- 逗子海岸から葉山長者ヶ崎へ。海岸通りを行くルートです。
- 神奈川県逗子市(5.5km)
- ロード,夕方,往復
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
逗子トレイルは、逗子駅付近の久木大池公園から始まる「やまなみルート」のことで、久木大池公園から朝夷奈切通までをつなぐ全長約5kmのコースです。途中の果樹園展望台からは富士山や丹沢の山も見ることができます。コースをアレンジすることで、鎌倉アルプスや横浜市最高峰の大丸山にもアクセス可能。 START 逗子駅:0km →久木大池公園:2.3km →果樹園展望台:4.3km →朝夷奈切通:6.8km GOAL 亀遊館(銭湯):9.0km 詳しくはブログにも載せていますので参考にしてください。 http://team-montblanc.com/
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
逗子葉山エリアに広がる湘南七福神は毎年元日から10日までの期間限定でしかお参りすることの出来ない、とても貴重な七福神めぐりです。コースは、JR逗子駅を起点に時計周りでぐるっと一回り。途中で銘菓や有名店などに立ち寄りながら走っても20kmほど。七福神めぐりに加えて、逗子・葉山の美味しいものを楽しみながら走ることのできるコースです。 おすすめルートは、JR逗子駅から裏駅に抜け線路沿いを進み、京急神武寺駅方向へ。神武寺駅手前で湘南七福神の目印である黄色いノボリが見えてきます。1箇所目の東昌寺(福禄寿)に到着。湘南七福神のもう1つの特徴は福笹と福顔集め。御朱印も良いけれど、こちらも湘南七福神ならでは。しかも、昨年までの福顔は本当に顔のみだったのですが今年から胴体がついて以前のものより随分と可愛らしくなりました。2箇所目に巡るのは光照寺(寿老人)。東昌寺からさらに進んで池子駐在所を右折。一山越えると東逗子駅裏に出ます。左折して道なりに行けば到着。3箇所目は葉山の仙行院(毘沙門天)。バス通りにある青木病院への看板を目印に、またもや一山超えます。下っている最中に通るお茶屋さん「日の出園」は近所でも評判で、最近できた「HAYAMA STATION」ではソフトクリームも販売しています。仙行院からも遠くないので足を伸ばすのも良いでしょう。この近くにはプリンで有名なマーロウカフェもあるのでお土産や休憩には事欠きません。4箇所目は、長柄交差点方面へ少し足を伸ばして、長運寺(大黒天)。ここから5箇所目までは、少し長めの道のり。葉山御用邸近くにある玉蔵院(恵比寿)を目指します。小刻みにアップダウンを繰り返す山周りのバス通りを進みますが、途中にボンジュール(パン屋)、マスカット(クッキー)、げんべえ(サンダル)と立ち寄りスポットもたくさんあるので要所で休憩をしながら進むと良いでしょう。玉蔵院では靴を脱いでのお参りとなりますが、お茶をいただくこともできます。残すは2つ、海岸周りのバス通りを逗子方向へ戻っていきます。時々開ける左手の景色は素晴らしく、晴れていれば、江ノ島と富士山を横目に走ることのできるとても気持ちの良いコースです。こちらのルートも途中にスウィートトゥース(洋菓子)、永楽家(和菓子)、The Gazebo(フィッシュアンドチップス)など立ち寄りスポットが目白押し。逗子に戻って田越橋交差点を直進。しばらく進むと6箇所目となる宗泰寺(大黒天)に到着。ここまでくればあと一息。川沿いに進んで図書館へ向かって右折、交差点を越えれば7つ目となる延命寺(弁財天)に至ります。ここからJR逗子駅は目と鼻の先。京急新逗子駅もすぐそばにあるので、京急が便利な方は、京急新逗子駅起点終点でも同じルートが取れます。 これだけ銘菓やお土産スポットに溢れる七福神めぐりはそうそうありません。2018年の年始は湘南七福神参りで決まりです!ぜひチャレンジしてみてください。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
逗子駅スタート&ゴールの約10k周回コース おしゃれなカフェの誘惑あり♫ 途中ハイキングコースはトレランぽく走れますが ほぼロードです 田越橋を右に曲がって行くと海沿いの道になりますが 歩道が狭く車の交通量もそこそこあります ちょっと注意が必要です 森戸神社の前を通るので気が向きましたらお参りしてもよいかと思います 眺めがいいですよ 真名瀬のバス停から少し御用邸方面に行ったところの左側に 「はやま三ヶ岡山緑地 真名瀬コース」と書かれた標識があります(写真1枚目)ので矢印方向に行くと ハイキングコース入り口があります 標高150mもないくらいのかわいいお山ですが 450段以上ある階段登りと細かいアップダウンがあります ハイキングコースはとても整備されていて危ないところはないです 山頂からは江の島方面の海の眺めがとても綺麗です 夕焼けも綺麗に見えると思います
行きたい
行った
行きたい
行った
トレランの穴場コースと言われる逗子・葉山近辺のコースです。 新逗子〜森戸林道〜二子山〜東逗子のルート。低山でまったり走るのでビギナー向けです。 ルートは野鳥保護区みたいで、野鳥観察の目的の方もチラホラいらっしゃいます。樹木はもじゃもじゃ途中に沢もあるので、ちょっとした冒険気分?も味わえます。 ただ、いわゆる人気コースのようなちゃんとした標識や案内版があまりありません。私は一人で行きましたが(道に迷うのもトレランの楽しみと捉える方)、不安であれば慣れている人と行くことをおすすめします。以下の地図が役に立ちます。 三浦アルプストレッキングガイド http://www.yamareco.com/modules/yamareco/showfile.php?fid=4593 Enjoy your RUN!
行きたい
行った
逗子葉山の山を走って山の上から海と富士山を見よう!というコースです。 アップダウンが激しく、距離の割になかなかタフなコースですが、コース終盤の仙元山からの眺めが最高です。 【ポイントとなる地点】※〈〉の中がトレイルで、12kmくらいです。 新逗子駅→桜山トンネル→長柄交差点→長久保交差点→南郷交差点→〈南郷上ノ山公園→二子山→馬頭観音→乳頭山→芽塚→観音塚→仙元山〉→葉山教会→長柄交差点→ひなたカフェ→桜山トンネル→新逗子駅 【コインロッカー・給水・お手洗い情報】 新逗子駅にはコインロッカーが南口と北口の両方にあります。北口のコインロッカーは改札の外、南口のロッカーは改札の中にあります。(走る方角は南です。)南口改札を出るとセブンイレブンがあります。何か足りないものがあったら買い足すことができます。このコースのお手洗いポイントは新逗子駅、南郷上ノ山公園、仙元山です。南郷上ノ山公園の途中からトレイルが始まりますが、トレイルが始まると自販機はありません。お手洗いもトレイル終盤の仙元山までありませんので気を付けましょう。 【このコースのビュースポット】 二子山と乳頭山と仙元山から海が見れます。二子山には展望台があり、海を眺めることができます。仙元山では葉山から鎌倉江の島方面までの海を眺めることができ、晴れていれば海と一緒に富士山を眺めることができます。午後は雲がかかりがちなので早朝から走り始めてお昼前にたどり着くプランがおすすめです。仙元山山頂には木のテーブルとイスがありますので、湘南の海を眺めながらお昼を食べるのもいいかもしれません。 【下山後のおたのしみ】 下山すると葉山教会の脇の道に出ます。そこからは最後までロードです。長柄交差点の近くに出ていた『かき氷』の看板に惹かれ、わたしたちは『ひなたカフェ』というカフェでかき氷を食べました。トレイルを走って山の上から海を眺めてかき氷を食べる、最高のラントリップとなりました。 【地図について】 逗子葉山のトレイルは分岐が多いので地図を持っていくことをおすすめします。山と高原の地図シリーズにはこのエリアの地図がないので、京急がwebに出している『京急 三浦アルプス』地図をダウンロードして印刷しておくことをおすすめします。また、トレイルの途中に現れる『この分岐要注意』看板の裏に付いているポストに地図が入ってるので、そちらも要チェックです。 ■動物情報■ このコースではリスを見ることができます。わたしが行ったときは3匹のリスに出会いました。(ただし、タイワンリスという特定外来生物に指定されている種類のリスである可能性が高いです。タイワンリスが増えすぎていて、ニホンリスの生態系が脅かされていることが問題になっています。エサをあげたり、エサになりそうなものを捨てたりしないようにしましょう。)
行きたい
行った
京急線の逗子・葉山駅(旧:新逗子駅)を出発してロードを約2㎞ほど走って二子山ハイキングコースへ入ると気持ちよいトレイルが始まります。二子山山頂の展望台からは東京湾越しに遠くはスカイツリーが見えることも!(^^)! そこから沼間まで下り基調のトレイルコースが続きます。沼間でファミリーマートに立ち寄り小休憩。ほぼここが中間点になります。そのあと、住宅地の坂道を抜けて20分ほどで鷹取山。ここは石切り場があったのでしょうか。切り取られた岩壁がロッククライミング練習のメッカになっています。鷹取山からは六浦、朝比奈とつなぎ、いよいよ金沢市民の森へ。途中、横浜市最高峰の大丸山へ立ち寄ってからいっしんどう広場を抜けたらもうすぐ港南台です。 逗子・葉山駅から港南台まで約25㎞、走れるトレイルが続くおすすめのコースです。
行きたい
行った
行きたい
行った
あなたの知っているコースを、
みんなに 共有(投稿)してみませんか?
黄昏時の富士山が絶景でおすすめです。休日の夕方は道路が渋滞することが多いので、少し走り難い箇所もあります。