- 歌川広重と共にRUN 吉原-向島
- 東京都墨田区(6km)
- ロード,早朝,昼間,夕方,周回
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
蔵前から隅田公園方面へ隅田川沿いを走るコース! 隅田川沿いは道幅も広くてとても走りやすくなっています。 蔵前から走っていくとちょうどスカイツリーが右前方に見えます。 途中で見える屋形船も風情があって気持ちが上がります。 ランニング → 屋形船の組みあわせもありますかね(笑) この日は初めてで早朝に走ったのですが、今度は夜も挑戦してみたいと思います! https://runtrip.jp/course/detail?coid=808
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
山手線内の4つの山を縦走! ①上野山(摺鉢山古墳) ②愛宕山(愛宕神社) ③三笠山(日比谷公園) ④箱根山(戸山公園) ⑤締めで南天の肉そばをキメる 都心住みだと山に行きづらい… しかし、都心にも山があるんです🤟 山と違ってコンビニやトイレも多数! 心が折れたらワープも可能! オススメは真夜中! 人が居ない都心を贅沢に駆け抜けましょう😁 ※注意点※ ・愛宕神社の石段は走りたくなりますが、禁止されてるので歩きましょう。 ・交通ルールを守りましょう。 ・深夜の時間帯は歩道やコンビニ前でたむろしてるDQNがいる事がありますのでご注意ください。 ・ロング走なので終わった後のゴールデンタイムに南天の肉そば(うどん)を摂取する事をオススメします。
行きたい
行った
風薫る五月! 薔薇の季節、薔薇めぐりランを考えていたところ、たまたま、東京三大どら焼きの一つである「東十条・草月」が薔薇の名所「旧古河庭園」の近くにあるということで、薔薇とどら焼き、なんの関連性もないですが組み合わせてみました。 五月晴れの空のもと、おかちまちパンダ広場をスタート 走り出して早々に「上野広小路・うさぎや」で一つ目、その後ご参加者のご要望でテーマ外ではありますがオザワ洋菓子店の「いちごシャンデ」(^_^;) 走るための補給は整ったので、まずは洋館一件目の鳩山会館へ、鳩山一郎邸宅いわゆる「音羽御殿」のお庭の薔薇をおさめました。 その後どらやき二つ目、東十条・草月へ。途中お岩さんの墓があるお寺を発見。立寄ってみました。 二つ目を平らげたのち、いよいよこたびのメインイベント、旧古河庭園の薔薇園に。五月晴れの空のもと古びた洋館をバックにした色とりどりの薔薇が美しすぎる。 薔薇の園を後にし、いよいよどら焼き三つ目、浅草・亀十へ なんとか東京三大どら焼きはミッション成功。 ゴール後銭湯は御徒町の燕湯で!
行きたい
行った
下町のお祭りで御神輿が有名(個人的な見解です)な神社を周るコースです 上野広小路駅のコインロッカーに荷物を入れてスタート、下谷神社→鷲神社→浅草神社→鳥越神社→神田明神と周りました 5-6月に週ごとに各神社でお祭りがあるので、その時期は道路も混み合うので秋がお勧めです(秋は鷲神社の酉の市がありますが) ルート近くには元三島、小野照、矢先、湯島天神等々沢山の神社、そして浅草寺をはじめ多くのお寺もあるので皆さんアレンジしてみてください また、お風呂も鶯谷駅近の萩の湯、下谷神社近くの寿湯、浅草ROXのまつり湯、浅草橋駅近の弁天湯、昌平橋のらくスパ、御徒町駅近の燕湯(ランステのサービスはなし)と色々あるので、アクセスしやすい場所からスタート出来ます 上野駅近のSmartStaySHIZUKUも良さそうです 基本的に平らなコースで神田明神だけ少し登ります(湯島天神へ行く場合も登ります)
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
隅田川沿いに整備された「隅田川テラス」を走るコース。スカイツリーを眺めたり、川を上り下りする船を眺めたりしながらのランが楽しめます。歴史ある多くの橋のバラエティに富んだ造形を眺めるのも楽しい。 ひたすら川に沿って走れば良いのでコースも迷いにくいし、川沿いに整備されている公園にトイレや水場もあります。 ただ、隅田川テラスはいつもどこかしら工事をしていて、一般道路に迂回しなければならないところが出てくるので、そこは柔軟に。 走る距離も、橋一つ分先に行ったり手前で引き返したりすれば、様々に調節出来るのもいいところ。サンプルのルートは約20kmです。途中で水上バスに乗ってみたりするのもよさそう。 お気に入りのコースのひとつです。 (走った時期:2015年6月、9月)
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
あなたの知っているコースを、
みんなに 共有(投稿)してみませんか?
昼の吉原と向島の隅田川沿いを走ります。少し離れた場所ですが、天然温泉湯どんぶり栄湯で汗を流して日が暮れるのを待って、広重の「真乳山山谷堀夜景」の場所に向かいます。提灯を もった下男に導かれて歩く一人の芸者が描かれています。「近くにあった料理屋平岩などで 夜桜見物の客を相手にした帰りの芸者のようです。この女性は広重のひいきの芸妓小万をモデルにしたものとの事。