- 南高尾縦走トレラン
- 東京都八王子市(24.6km)
- トレイル,昼間,早朝,往復
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾駅発着の約20kmのトレイルコースです。 高尾駅→南高尾→大垂水峠橋→高尾山頂→高尾山口→(この区間はロード)→高尾駅です。 詳細は、 高尾駅→草戸峠・草戸山(364m)→西山峠→中沢峠・中沢山(494m)→コンピラ山→大洞山(536m)→大垂水峠橋(国道20号線・甲州街道とぶつかる所)→もみじ台→高尾山頂(599m)→高尾自然研究路③号路+②号路→高尾山口→高尾駅です。 南高尾は緩やかなアップダウンを繰り返しながらじわじわのぼっていきます。草戸山からは城山湖が綺麗に見えます。それからまたじわじわとアップダウンを繰り返して、その後、国道20号線・甲州街道にぶつかる大垂水峠橋までは下っていきます。 そして高尾山に向かって、またじわじわとのぼっていきます。もみじ台あたりは春は桜が綺麗でで、秋は紅葉が綺麗です。高尾山頂では売店もあるので休憩しながら、高尾自然研究路③号路+②号路と下山していきます。 高尾山頂付近は土日はたくさんの登山客がみられますので、山のルール、マナーを守りながら、トレイルランニングをするときは挨拶を欠かさず、譲り合いの精神を持って楽しく自然を感じながら新緑の路を駆け抜けてみてはいかがでしょうか。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾駅→高尾山口駅→高尾山→小仏城山→景信山→陣馬山→藤野駅の25km。 JR高尾駅の近くのコインパーキングに車を停めて5:30にスタート。京王線高尾山口までは約2kmでちょうどいいウォーミングアップ。 1号路で高尾山頂に行く。日の出を見る予定だったが今日は曇り空のため見えず。 小仏城山を目指す。先週降った雪がかなり残っている。早朝のためシャーベット状に凍っているのでザクザクと歩ける。ウォーキングシューズで来た事を後悔しつつ先に進む。早朝のため小仏城山にもまだほとんど人はいない。 景信山を目指す。雪はあるが、何とか走ったり、歩いたり。土曜日の午前中ではあるが人はほとんどいない。午後から雨の予報のせいもあるかなぁ。 陣馬山到着。売店が営業していたのでコーラを買い、一気飲みして10回くらいゲップをする。 栃谷尾根で下山するが、このころには気温が上がってきて、山頂付近は一部雪が解けてグチャグチャ、ドロドロ。 そこからしばらくの下りが地獄だった。 雪が固まって、若干気温が上がりツルンツルンに。下りで、しかもここはロープが張っていないのでつかまるものもない。 栃谷尾根は一気に山道を下り、2kmほど舗装路を走る。この辺で膝はガクガク、というか膝と股関節から「カキン、カキン」という音がして怖くなる。 登山口まで下りて、そこからさらに2kmほど車道を走ると藤野駅に到着。 藤野駅に到着し休憩する間もなく上り電車が来たので写真だけ撮って飛び乗る。藤野駅→相模湖駅→高尾駅 で戻ってきた。 総距離25km、うち舗装路7km、トレイル18kmの高尾山→陣馬山の縦走コースです。 ※藤野駅手前のトンネル出口でGPSが飛んでいるの、実際の走行距離は24kmくらいです。 春になったらもう一度来たい。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
500mを5回、登って降って陣馬まで行き、高尾山口に帰ってくるトレランルート。登りも降りもそれなりに走れるので、楽しいコースです。今回は補給ガイド付き。 補給ポイントとトイレは以下にあります。 補給 ・日影沢までの旧甲州街道沿いは自販機複数 ・1回目の登りのピーク、小仏城山山頂 ・2回目の降りの終点、陣馬高原下バス停 ・3回目の登りのピーク、陣馬山頂 ・4回目の降りの終点から千木良バス停までの間 ・5回目の登りのピーク、小仏城山山頂 特に陣馬山頂から4回目の降り切る所までが水場がないので、山頂でしっかり補給しておく必要があります。 トイレ ・高尾梅の郷まちの広場 ・小仏城山山頂 ・陣馬高原下バス停 ・陣馬山頂 ・奈良子峠へのとりつき ・明王峠 ・千木良バス停 ・小仏城山山頂 ・日影沢キャンプ場 ・高尾梅の郷まちの広場
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾山(599m)をぐるっと取り囲むように連なる北高尾山稜と南高尾山稜を繋げたガチ系トレイルランナーのための新定番コースです。 高尾山と言うとハイカーが多いイメージがありますが、北高尾山稜と南高尾山稜は人も少なめで走り易いです。 特に北高尾山稜は小刻みなアップダウンが連続するハードなセクション。 一転、南高尾山稜は緩い傾斜が続いた尾根で、下りに使えばロングダウンヒルが楽しめるセクションです。 また、景信山(727m)、城山(670m)山頂にはそれぞれ茶屋が併設されているので飲食糧の調達も可能です。 ロングコースなので時間にゆとりを持った行動に心がける事をお勧めします。 ●距 離 約30km ●累積標高 2,200m ●所要時間 5~6時間(中級レベルのランナー換算) ●レベル ★★★★☆(初心者・入門者向け) ※ここでは反時計周りで紹介しています ※エスケープルートも多数あり ※ハイカーが多い区間(城山~景信山)はマナーにご注意を
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
あなたの知っているコースを、
みんなに 共有(投稿)してみませんか?
混雑する高尾山口を避けて、高尾駅南口を出発。四辻〜草戸山〜三沢峠〜西山峠〜中沢峠〜大洞山〜大垂水峠までの南高尾山陵を往復。行ったのは紅葉最盛期で高尾山はコロナにも拘らず大渋滞が予想される三連休の最終日。しかし、ここはすごく空いていて走りやすい。駅のコインロッカーも空きが十分。コースでもトレッキングしている人よりも、トレイルランナーの方が多く遭遇したんじゃないかと思えるくらいな感じでした。トイレ等があまりないので要注意ですが、トレラン好きにはたまらないコースですね。コースの様子は動画を参照 → https://www.relive.cc/view/vMq5G9XJ3QO