- 南高尾縦走トレラン
- 東京都八王子市(24.6km)
- トレイル,昼間,早朝,往復
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾駅発着の約20kmのトレイルコースです。 高尾駅→南高尾→大垂水峠橋→高尾山頂→高尾山口→(この区間はロード)→高尾駅です。 詳細は、 高尾駅→草戸峠・草戸山(364m)→西山峠→中沢峠・中沢山(494m)→コンピラ山→大洞山(536m)→大垂水峠橋(国道20号線・甲州街道とぶつかる所)→もみじ台→高尾山頂(599m)→高尾自然研究路③号路+②号路→高尾山口→高尾駅です。 南高尾は緩やかなアップダウンを繰り返しながらじわじわのぼっていきます。草戸山からは城山湖が綺麗に見えます。それからまたじわじわとアップダウンを繰り返して、その後、国道20号線・甲州街道にぶつかる大垂水峠橋までは下っていきます。 そして高尾山に向かって、またじわじわとのぼっていきます。もみじ台あたりは春は桜が綺麗でで、秋は紅葉が綺麗です。高尾山頂では売店もあるので休憩しながら、高尾自然研究路③号路+②号路と下山していきます。 高尾山頂付近は土日はたくさんの登山客がみられますので、山のルール、マナーを守りながら、トレイルランニングをするときは挨拶を欠かさず、譲り合いの精神を持って楽しく自然を感じながら新緑の路を駆け抜けてみてはいかがでしょうか。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾山(599m)をぐるっと取り囲むように連なる北高尾山稜と南高尾山稜を繋げたガチ系トレイルランナーのための新定番コースです。 高尾山と言うとハイカーが多いイメージがありますが、北高尾山稜と南高尾山稜は人も少なめで走り易いです。 特に北高尾山稜は小刻みなアップダウンが連続するハードなセクション。 一転、南高尾山稜は緩い傾斜が続いた尾根で、下りに使えばロングダウンヒルが楽しめるセクションです。 また、景信山(727m)、城山(670m)山頂にはそれぞれ茶屋が併設されているので飲食糧の調達も可能です。 ロングコースなので時間にゆとりを持った行動に心がける事をお勧めします。 ●距 離 約30km ●累積標高 2,200m ●所要時間 5~6時間(中級レベルのランナー換算) ●レベル ★★★★☆(初心者・入門者向け) ※ここでは反時計周りで紹介しています ※エスケープルートも多数あり ※ハイカーが多い区間(城山~景信山)はマナーにご注意を
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
走行距離は約16km 累積標高D+1,000mの走れるトレイルコース。トレイルランニング初心者、中級者向けのコース。所要時間は往復で3時間弱。早い方なら2時間弱。 6号路は多摩川の源流の1つ「前の沢」沿いを歩くコースです。沢の流れる音を聞きながら、登っていると心が癒されます。また「琵琶滝」や「沢登り」などの見所もある変化に富んだコースで、親子連れやハイカーさんにも人気のコースの為、山のルールとマナーを守りましょう。しっかり走りたい人であれば、平日や早朝、夜間がお勧め!高尾山から先はメインルートを通らず、巻き道を多様しますが、全般的によく整備された登山道で高尾山頂や小仏城山、影信山には茶屋も充実しているのでトレイル初心者でも安心して走れます。往復コースであることから走力レベルの違う仲間同士でも都合の良いコースです。高尾山からの復路は6号路は狭い為、稲荷山コースで下山します。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
あなたの知っているコースを、
みんなに 共有(投稿)してみませんか?
混雑する高尾山口を避けて、高尾駅南口を出発。四辻〜草戸山〜三沢峠〜西山峠〜中沢峠〜大洞山〜大垂水峠までの南高尾山陵を往復。行ったのは紅葉最盛期で高尾山はコロナにも拘らず大渋滞が予想される三連休の最終日。しかし、ここはすごく空いていて走りやすい。駅のコインロッカーも空きが十分。コースでもトレッキングしている人よりも、トレイルランナーの方が多く遭遇したんじゃないかと思えるくらいな感じでした。トイレ等があまりないので要注意ですが、トレラン好きにはたまらないコースですね。コースの様子は動画を参照 → https://www.relive.cc/view/vMq5G9XJ3QO