- 東海自然歩道 Takao to Tanzawa (高尾山口から大倉バス停まで)
- 東京都八王子市(48.7km)
- トレイル,早朝,片道
行きたい
行った
行きたい
行った
お疲れ様です。高尾行って来ました。行きは、ケーブルカーの清滝駅の脇から稲荷山コースに入り、高尾山山頂を目指します。生憎の雨で足元グッショリ、途中見晴台などありますが視界悪く真っ白。ひたすらジャングルを山頂に向け、ももを上げての行軍となりました。岩場、木根、階段と障害物のオンパレードでございます。ある程度走っている方なら、装備は軽装でも大丈夫ですが、普通のランニングシューズは滑りますので危ないです。トレラン用をオススメします。山頂付近雨が強まったため、帰りは1号路を利用し薬王院、猿園前を通り下山。アスファルトに小石の混ざった路面です。障害物はありませんが、斜度のキツい下り坂ですので転倒に気をつけてクリア下さい。ラン後は、身体を冷やすことなく、駅直結の温泉で疲れを癒せます。
行きたい
行った
様々なコースがある高尾山。「トレイルを楽しみたい」と思って行ったのに山頂までロードばっかりだった……。となってしまう方もいらっしゃるかもしれません。ですが!今回ご紹介するこのコースは緑いっぱいのトレイルコースで、登りの6号路では川や滝も楽しむことができます。下りの稲荷山コースでも自然を楽しむことができるよくばりコースです。初心者の方にトレイルっていいな、と思っていただけるよう、距離も短めに設定してあります。 お手洗いはスタートの高尾山口駅と山頂にもあります。売店も駅前と山頂の両方にあります。 山頂の山小屋では夏はアイス、冬はうどんやおしるこを楽しむこともできます。 高尾山は日本一ハイカーの多い山です。ハイカー優先のルールを守り、すれ違うときにはあいさつをしましょう。 休日でも早朝は人が少ないので、しっかり走りたいという方には早朝トレランをおすすめします。
行きたい
行った
高尾山は江戸時代から信仰の霊山、また近年は都内や関東近県からの登山客の行楽地として広く知られております。標高600メートル程の山頂からは天候に恵まれれば富士山などを眺める事が出来ます。 そんな高尾山もトレッキングやトレイルランを楽しむ人々に人気の場所ですが、この稲荷山コースは少々他の登山道に比べるとタフなコースかも知れません。それでもトレイルランナーにとってはビギナー向きのコースで距離もそこまで長くありません。 稲荷山コースは休日でも人はそこまで多くないですが、すれ違う時は挨拶を交わし、後ろから抜く時はしっかりと止まって一声かけるマナーを心掛けましょう。 お昼時の山頂は凄い人なので、もみじ台で休憩or食事したら、山頂はスルーしてそのまま、6号路に入って下り始めます。6号路は川沿いのコースなので非常にリフレッシュ出来るオススメのルートです。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾山口駅発着で南高尾トレランの途中にロードを少し走り、ZEBRA cafeでのコーヒータイムを楽しむコースです。コースには川や滝もあり楽しめます。 【経路】〈〉はロード区間 (ロード合計5km程度) 高尾山口駅→6号路→高尾山頂→小仏城山(城山茶屋)→大垂水峠→西山峠(進行方向右手の南側の道を降りる)→〈名手橋→湖西遊歩道→宮原→ZEBRAcafe→宮原→名手橋→〉ボランティア林→三井水源林分岐→城山湖→草戸峠→四辻→高尾山口駅 【給水ポイント】 高尾山口駅、高尾山頂、小仏城山、ZEBRAcafe、城山湖コミュニティ広場(発電所付近) 【お手洗いポイント】 高尾山口駅、高尾山頂、一丁平、小仏城山、ZEBRAcafe、城山湖コミュニティ広場(発電所付近) 【注意】 中級~上級者向けのコースです。初心者の方はまずは他のコースから走りましょう。 周辺を探検トレランした結果、南高尾トレランのコースにはさむことができました。メジャーなコースではないので草が多い茂っている部分があります。特に三井水源林のボランティア林の一部は草が多い茂っているため、肌の露出を控えて行くことをおすすめします。(50mくらい草がすごい所がありますが、抜けると落ち着きます。) マイナールートです。山の地図も持っていきましょう。 【ビューポイント】 6号路の琵琶滝、高尾山頂から見る富士山、小仏城山の天狗像、南高尾山稜の見晴らし台から見る富士山、南高尾山稜から見える城山湖、草戸峠からのなど眺め、などがこのコースのおすすめビューポイントです。 【お楽しみ】 ZEBRAcafeは峠練習をしに来るサイクリストや石老山などに来るハイカーにも人気のカフェです。おいしいコーヒーやクロワッサンを楽しむことができます。テラス席もあるので、汗が気になるときも他のお客さんに気兼ねなく休憩することができます。大垂水峠やZEBRAcafe付近には川もあるので夏は川でのアイシングタイムを挟むと楽しいです。走り終わった後は高尾山口駅前の極楽湯で汗を流し、色々なお店が並ぶ高尾商店街で蕎麦やあんみつなどを食べるのも楽しいでしょう。ロープウェイで再び上まで登り、夜景を見ながらビアガーデンでビールを飲むこともできます。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
2019年の台風19号により本コースは一部で通行止めなどが発生しています。訪れる前にビジターセンターなどで最新情報を確認するようにしてください。 ---------- 高尾山口から丹沢山系を縦走するコースです。 約49km、累積高低差3,500m。 たっぷり山を堪能できます。 焼山の手前でセブンイレブンに寄れるので、 その後の急登に備えて、充分に補給しましょう! 登りは歩いて、それ以外は気持ちよく走るペース(コースタイムの0.5〜0.6くらい)でトータル12時間かかりました。 蛭ヶ岳に夕方に到着すると、 富士山麓に沈む夕焼けを見ることができます。 絶景! 時期によってはゴール前に暗くなるので、 ナイトランの準備も忘れずに。 なお相模湖を過ぎるとエスケープもしづらくなるので、時間と体力には充分余裕を持って計画してください。ハセツネを完走できる程度のトレラン経験は必要かと思います!
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾山口出発から陣馬山までを駆け抜ける定番ルート ①高尾山口~高尾山 稲荷山コースを登りましたがここはそこそこキツイです ②高尾山~小仏城山 高尾山から1度下って登ります(登りはそこまでキツくない) ③小仏城山~景信山 ここが正直最難関です。景信山手前急斜面が連続します。 ④景信山~陣馬山 定番ルートのラストです。 深く生い茂った森林の中を駆け上がっていきます 迂回ルートがあるので初心者の方はそちらを +陣馬山~藤野駅 定番ルートに加えて今回は藤野駅という最寄り駅まで下りました このルートは凄まじくキツイです 下りは何度も転けそうになるほどなので相当な激坂です 帰りは高尾山口の極楽湯に浸かり風呂上がりにビール 最高です 都内で非日常を味わえるスポットといえるでしょう
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
あなたの知っているコースを、
みんなに 共有(投稿)してみませんか?
高尾山口から丹沢まで東海自然歩道を利用してのトレイルルートです。 走行距離は約50㎞ 累積標高D+3,500mオーバーの激辛コース。 移動速度にもよりますが10時間以上かかる場合もあるので体力に自身があり、日の長い春夏に行くのが良さそうです。 高尾山口→高尾山→小仏城山→弁天橋→嵐山(今回はスルー)→石老山→石砂山→西野々セブンイレブン→焼山→姫次→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉バス停 高尾山から嵐山までは登りも下りもゆる~く走れます。石老山、石砂山辺りは下りがキツいので注意が必要。 焼山からのラスボス3つが急登となるため、コンビニで食料調達が必要。この先、コンビニも自販機もありません。この先から、かなり体力的にキツくなるため、自分の体力と相談して引き返すならここが最後。ってもバス停迄かなり距離もあります。 そして、焼山からは丹沢特有のヒル地帯に入ります。時期にもよりますがウェットな状態だと恐らく出くわします。ヤマビル対策しましょう。 焼山から姫次まで登れば縦走になるため、天気が良ければ景色はサイコーです。 塔ノ岳だけまでくれば、最後のバカ尾根を下るだけ ですが下りもテクニカルなので、注意が必要。 下山するとレースを完走したような充実感と達成感が味わえるコースです。