- G7が行われた賢島〜横山展望台の往復コースです。
- 三重県志摩市(12.1km)
- ロード,指定なし,往復
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
皆さんの投稿見てると、RunTrip✈︎したくて仕方がありません。今年こそ、遠くへ遠征してみたい。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
多くの神社仏閣を軸に、四季の彩り感じられる盆地の京都。その古都京都では毎年葵祭、祇園祭、時代祭といった三大祭が盛り上がりをみせています。 京都の夏の風物詩といえば、その三大祭りの1つである祇園祭や、大文字山などの点火台に点火する五山の送り火、そして鴨川の納涼床でしょう。 納涼床で楽しめる盆地の京都ならではの景観の良さやその風情は多くの観光客を魅了しています。そんな私の生まれ故郷でもある京都ですが、この京都には2つの“納涼床”があります。 1つは先述した鴨川の五条〜三条周辺の納涼床です。料亭を筆頭にイタリアンなどの日本食以外のお店までもがこの納涼床のスタイルを取り入れています。いわゆる “ゆか”、と呼ばれるこの食事のスタイルは、鴨川沿いで食事を楽しむ和風のスタイルです(写真1枚目の左部分)。 2つ目は京都市の北、山あいにある貴船という場所での納涼床です。ここでは “ゆか”ではなく、“かわどこ”と呼ばれてます。貴船神社(写真3枚目)といった名所もある場所ですが、山あいの場所ということもあり、夏の厳しい暑さで有名な京都の中でも、3〜5℃ほどは涼しい納涼地です。ここでの床は、鴨川と同じように川の横(貴船の場合は川の上)で食事をすることですが、貴船の方が涼しく、食事の値段も概ね高いようです。 左源太や右源太といった老舗の川床料亭を筆頭に貴船の川床は、接待やお見合い、結婚前の両家の食事などで使われる高貴な場所であります。その点、鴨川の床の方がお店も多くよりカジュアルであります。 このコースはその2つの“床”を結ぶコースです。 起点は北側の貴船の川床(写真2枚目)であり、終点は四条大橋の鴨川の床(写真1枚目)となっております。 なかでも鴨川の床は夜になると独特の雰囲気です。何年経ってもこのような素晴らしい景観が残っているのは素晴らしいことであり、私の地元を世界に誇れる理由の一つでもあります。 京都は概ね、北側から南側に向けて南下していくと下っていくので、コース自体は下り基調の16km弱の片道コースです。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
走りやすいコースでしたが、展望台直前の2kmは地獄の上り坂でした! でもその坂を上り終えた後は絶景が待っています!!