長泉町健康公園はトレーニングに最適です
私がいつもスタート地点に設定している長泉町健康公園の紹介です。 町民の憩いの場所のようで、老若男女が集っています。 ランナーにとっては、走る、筋トレ、休むなど全てが揃っていて、ランステとしても機能します。 晴れれば富士山もきれいです。 私としては、真夏の暑い走りたくない時期にでも、建物の日陰でダッシュできるのがトレーニングとなりいいです。
5件の検索結果
私がいつもスタート地点に設定している長泉町健康公園の紹介です。 町民の憩いの場所のようで、老若男女が集っています。 ランナーにとっては、走る、筋トレ、休むなど全てが揃っていて、ランステとしても機能します。 晴れれば富士山もきれいです。 私としては、真夏の暑い走りたくない時期にでも、建物の日陰でダッシュできるのがトレーニングとなりいいです。
雪の富士山、伊豆の山々、箱根が美しいコースです。 長泉町のウェルピアをスタート、国道246号を北に向かいます。 南一色という交差点を左折し、長泉工業団地を目指してひたすら上ります。 新東名のちょっと下の工業団地を超えると、やっときれいな風景が! 風景を見ながらゆっくり走って、あとはひたすら下りになりますが、振り向くとまた大きな富士山を見ることができます。 距離を10kmくらいにまとめましたが、余裕があればもうちょっと上って新東名を超えてスルガ平から静岡がんセンターに抜けることも可能です(以前に紹介済のコース)。 ちなみに、標高差はおおよそ200mです。 冬は空気が澄んでいて、眺望が良いですね。
長泉町のウェルピアをスタートし、鮎壺の滝まで下ってから裾野市中央公園の五竜の滝まで行くコースです。 本コースには、鮎壺の滝、五竜の滝を含めて4箇所の滝があります。 今回は子供の日、滝登りというコンセプトなので、ひたすら北上しました。 一箇所目の鮎壺の滝は看板がありますのですぐに分かります。 二個目の滝は、長泉町福祉会館の北西にある橋から撮影しました。 三箇所目は長泉北の中西側にある橋から撮影です。 最期の五竜の滝まではひたすらダラダラ上りです。 滝の撮影ポイント以外はどのルートでも大丈夫なのですが、裾野市に入ると黄瀬川沿いのルートが整備されているので、そちらが気持ち良く走れます。 二箇所目、三箇所目の滝は名前があるのか知らないので、ご存知の方がおられればご教授ください。 ちなみに、標高差は107mでした。
三島市の末広山公園までのコースです。 どこからアクセスしても良いのですが、今日は長泉町のウェルピアから。 往復10kmちょい、標高差は170mくらいでした。 今日の写真では富士山が頭しか出てないのが残念ですが、晴れたら気持ち良く走れますので、富士山愛好ランナーにはオススメです。 公園といっても広場があるだけなので、トイレ 自販機はありません。
静岡の長泉町スルガ平往復コースです。 スタートはウェルピアで標高差が約200メートル。 下りは雄大な景色があり、気持ちよく走ることができます。 息切れの下りの途中で撮影したせいか、よく見ると富士山の写真が傾いていますね…