MISO江東区湾岸コース
木場〜古石場親水公園〜越中島〜豊洲ぐるり公園〜辰己の森緑道公園〜夢の島競技場〜夢の島公園〜汐浜運河〜洲崎川緑道公園〜木場と江東区の湾岸エリアを巡るコースです。歩道橋を使えば信号待ちなしで周回できます。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール8,983件の検索結果
木場〜古石場親水公園〜越中島〜豊洲ぐるり公園〜辰己の森緑道公園〜夢の島競技場〜夢の島公園〜汐浜運河〜洲崎川緑道公園〜木場と江東区の湾岸エリアを巡るコースです。歩道橋を使えば信号待ちなしで周回できます。
麻布十番〜赤羽橋〜高輪皇族邸〜高輪台〜白金高輪〜麻布十番と巡るコースです。赤羽橋周辺は人通りが多くプリンスホテル裏は道幅が狭いです。
隅田川テラスを勝鬨橋〜白鬚橋〜築地大橋と巡るコースです。工事で通行止めされていなければ信号は吾妻橋東岸の1つだけです。
麻布十番〜六本木〜赤坂御所〜明治神宮外苑〜青山霊園〜麻布十番と巡るコースです。六本木と麻布十番周辺は人通りが多いです。
10キロとコンパクトながら、川の景色を楽しめるコースです。 東武東上線朝霞台駅の南口からスタートします。 武蔵野線の北朝霞駅スタートの場合は東武線を超えるイメージです。 そのほうが川に近いのです。 600メートルほどで黒目川。駅からこの距離はなかなか貴重です。 川にぶつかったら左に折れ、川の景色を楽しみながら下流に向かいます。 走ったのはたまたま前夜に豪雨があった日でした。土手の草がなぎ倒されており、勢いの強さを感じます。 3キロほどで新河岸川との合流地点です。 ここから新河岸川に沿って上流に向かいます。 志木市役所のところで柳瀬川に入ります。 左が柳瀬川です。右(新河岸川)に行くと駅から離れる一方です。お気をつけください。 柳瀬川を遡っていくと東上線の鉄橋が見えてきます。柳瀬川駅はもうすぐそこです。 このコースもちろん逆でも行けるのですが、夏の暑い時期はこちらをお勧めします。 柳瀬川に入ると木陰がそれなりにあるので、暑さ対策になるからです。 逆向きに行くと後半7キロくらい、日陰はありません。 暑い時期なので10キロでやめましたが、それ以外の時期でしたら柳瀬川や逆行の黒目川のそれぞれの上流まで距離を伸ばせます(いずれもコース公開済み)。
・信号も少なく殆どの道幅が広いため走りやすいコース ・34号線は緩やかな上り坂となっており、 上り坂の練習としても良い ・近くには"いこいの市民パーク"もあり1km,0.7kmコースもあるため気分転換にコースを変更するのも良い
高野山黒河道を通るトレイルランニングまたはウォーキングを楽しめます。南海高野山駅が便利です。
山城を楽しめるトレイルコースです。 YAMAPやヤマレコ必携 階段が整備されています。急な箇所や段差が大きい場所も随所に見られます。ルートロスした場合には、夜間藪漕ぎ30分ほど、ヘッドライト必携ですが慣れない方は昼行動おすすめします。体力に自信のない方は注意が必要です。特に下りは危険な場合もあるため、慎重に進むように楽しんでくださいね https://www.city.shijonawate.lg.jp/site/mottoshijonawate/2326.html https://www.city.daito.lg.jp/site/miryoku/2044.html
標高1280m付近に位置する中禅寺湖、 真夏は下界よりも気温約10℃も低く避暑地ランが楽しめます。 北西〜東南エリアは、ロードや遊歩道を爽快ラン。 南岸〜千手浜エリアは、岩や倒木に囲まれた風光明媚な難コース。 🐻対策で複数人数でのコース攻略がお薦めです。
庄内空港の滑走路の周りに整備された騒音緩衝緑地公園を周回するランニングコース。滑走路のフェンスのすぐ隣を走るので、タイミングが合えば、飛行機の離発着を見る事が出来ます。 街灯などは有りませんので、夜のランニングには向きません。
渋谷の人気ベーカリーを巡りながら走る、パン好きのためのコースです! 一人でのんびり走るのも、友達と一緒に楽しむのもおすすめです。 街の景色を楽しみながらおいしいパンを目指して走ってみてください!
麻布十番〜六本木〜赤坂御所〜新宿御苑〜東京体育館〜国立競技場〜明治神宮野球場〜明治神宮外苑〜青山霊園〜麻布十番と巡るコースです。六本木と麻布十番周辺とイベント時の明治神宮野球場は人通りが多いです。
多くの人が走っていました。 影がある区間(北側)は走りやすかったけど、影の少ない区間(南側)は暑くて死にそうでした。 この季節、30K目指して走りましたが、20Kが限界かも😵
玉川上水の横を走るコースです。 木陰が多いので、夏の暑い時期にもオススメです。 武蔵野線の新小平駅をスタートします。 駅を背に1キロほど行くと玉川上水に出ます。 後は玉川上水に沿ってひたすら上流を目指します。 ほとんどが木陰になっており、足元も舗装されていないので膝にも優しいです。 途中、所々に信号や踏切があります。交通ルールに従って進みましょう。 拝島駅を過ぎたあたりで、川沿いの道がなくなったので、そこをゴールとしました。 起点を見たい方はもう3キロほど行くと良いようです。 東京の小学生は皆、玉川上水のことを学びます。 これだけ高低差の少ない上水を江戸時代に人力で掘った凄さを、走ってみて実感しました。 西武線の玉川上水駅より先は、道幅が狭かったり、木陰が少なかったりするので、写真のような風景がお望みの方はそこで折り返しても良いかもしれません。
コースの魅力をもっと詳しく伝えよう!
日の出前のハイヤ大橋は海も暗く怖い感じですが、朝焼けは綺麗です。
まだ一部補修中の為往復12キロだけと開通すればハーフ以上の距離がある。起伏もあって森の中は日陰も多く夏でも距離稼げるランニングコース!地元の人とすれ違う時に挨拶しながら楽しくrun出来るよ!
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール