
Jofuk Cycle Road
28℃と気温が高かったので🥵
直射日光を避けて
桜並木の木漏れ日のコースで🌳🌳🌳
福岡県の大野島へRUN!🏃🏻♂️➡️
まずは桜並木の木漏れ日の
徐福サイクルロードの🏃🏻♂️➡️
旧国鉄南佐賀駅からスタート🏃🏻♂️➡️
筑後川昇開橋へ🏃🏻♂️➡️
昇開橋は16:30を過ぎたので中の門は
閉鎖されたので😩
大野島の西側から渡ることに🏃🏻♂️➡️
ここで大野島について
島の東側に筑後川
西側に早津江川が流れていて
島の北側に自動車専用の有明海沿岸道路と
島の中心に一般道の県道18号線がある
そのため大野島には4つの大橋があります🤗
島の歴史は約400年前の天文年間までは海で
筑後川の大量の土砂により
次第に2つの三角州を形成しました🤗
新田開発していた柳川藩と佐賀藩が
境界争奪が激化
肥前一ノ宮千栗八幡の神幣を
柴の小枝に結着して上流から流したところ
二島の境を流れる澪を通って流れたことで
そこを両藩の境界とすることを決めた🤗
北側の島を柳川藩の大野島(釜蓋島)
南側の島を佐賀藩の大宅間島としたらしい
今は一つの島となっています🤗
今回まずは早津江橋から大野島へ🏃🏻♂️➡️
一つ目の橋の早津江橋は
PCポステン単純T桁5径間
(コンクリート部材の橋の工法)の橋で
この橋を渡り対岸福岡県の大野島へ🏃🏻♂️➡️
大野島側の早津江川の土手沿に
上流に向かって RUNすると2つ目の橋🏃🏻♂️➡️
葉裏色が風景に溶け込んで美しい
有明早津江大橋があります🤗
有明海沿岸道路の
大野島IC~諸富IC間の架かる橋で
対岸は世界文化遺産の三重津海軍所跡で
佐賀藩の洋式海軍の拠点であった🤗
さらに走ると筑後川と早津江川の分岐点に🏃🏻♂️➡️
脊振山を背景に筑後川流れて
国指定重要文化財である赤い昇開橋と
選奨土木遺産の若津港デ•レーケ導流堤があり
導流堤の朽ちた廃船が土と同化した
美しい場所です🤗
今度は島の東側の筑後川の土手を
導流堤を眺めながら👀
下流の有明海方向へ行くと3つ目の橋🏃🏻♂️➡️
デ•レーケ導流の上に架かる
有明海沿岸道路の有明筑後川大橋があり🤗
国内初の2連の鋼単弦中路アーチ橋で
伝統工芸"大川組子細工"を
イメージした橋です🤗
土手の桜並木と夕日に美しく染まるよう
"淡い桜色"の橋です🤗
さらに南側へ進むと4つ目の橋🏃🏻♂️➡️
デ•レーケ導流の上に架かる赤い新田大橋で
中央部はローゼ鋼アーチと合成鋼箱桁の橋🤗
雲仙普賢岳を背景に赤い橋が綺麗です🤗
橋のたもとには折り返し地点の
筑後川河川敷を利用した
筑後川総合運動公園(大川トリムランド)が
あります🤗
雲仙普賢岳と有明海が見える景色が
素敵なランニング👍コースです🤗
コメントbqdjm025
昨日に続き
美しい橋梁シリーズ
ありがとうございます😊
いろんなコンセプトにより
同じ橋が無いのはおもしろいですね。
本当見飽きないですよ。