
♫スミ~ビア~♫スミ~ビア~♫
パチパチパチ👏
😎どうも皆様今晩は。今夜もアナタにムダな知識を❗️スミビアの泉です✨
そして、私が支配人のスミリです。どうぞ宜しく‼️
最近は気温もグーンと上がって来て、🍺も美味しい季節になってウキウキランニングしてます🤣…そんなウキウキランの中でも、今宵のムダな知識ネタをしっかり考えながら走って来ましたよ~🤣
それでは、早速今宵のスミビアをご紹介しましょう‼️こちらのVTRをどうぞ🫱
神奈川県 ペンネーム 飲んだ次の日も酒場放浪記さん(43)からのスミビア
「皇居ランを流行らせたのは・・・
・・・銀座のホステスである」
へぇへぇへぇ‼️
😎おおっと、今夜も沢山のへぇを頂きました✨審査委員長の吉田スミさん、こちらのスミビアいかがですか❓
🦹🏻♂️えっそうなの⁉️俺は銀座のクラブは行ったことないけど、神田の酒場クラブなら良く行ってるがそんな事聞いた事なかったよ💦
😎神田では聞けないと思います(笑)、それでは、こちらが確認のVTRです。どうぞ🫱
皇居ランの歴史に詳しい、多摩川酒場放浪記大学 呑崎スミ太郎名誉教授はこう語る。
Q:皇居ランを流行らせたのは銀座のホステスだったのか❓
A:はい、確かに皇居ランは銀座のホステス達が流行らせました。
...そして、呑崎名誉教授の詳細な説明は次の通りである。
東京のど真ん中にあり、アクセスが良好な皇居。オフィス街からも近い事も有り、皇居ランはランナーから絶大な人気を誇っている。多い日には1万人を超える日もある。そんな皇居ランを流行らせたのは「銀座のホステス」であった。
きっかけは1964年の東京オリンピック。
その中で絶大な人気があったマラソン競技において、当時日本代表であった円谷幸吉(つぶらやこうきち)選手が力走し、見事に銅メダルを獲得したのである。その影響も有り、その後空前のマラソンブームを日本中に巻き起こし、そのブームによって銀座のホステス達も走り始めたのであった。
では、なぜそれが皇居ランに繋がったのか❓それは、皇居と銀座の立地的な関係が大きく関わっている。銀座と皇居は数キロと比較的に近く、銀座に多く働いていたホステス達が参加したのが「皇居一周マラソン」であった。大会の主催者は銀座クラブやバーの経営者で、スタート時刻は仕事上がりの未明という世にも珍しい大会だった。
そんなホステスが大勢参加した大会は当時のメディアにも大々的に取り上げられ、多くの人々に皇居の周りを走れる事が知れ渡ったのである。そして、皇居の周りは信号も一切なく、走りやすいコースという声も多く広まり、今日の「皇居ラン」ブームに繋がったのである。
…確かに皇居ランは「銀座のホステス」によって流行らされていた。
😎銀座のクラブに行った際には、是非このスミビアを披露してモテモテになって下さいね‼️
🦹🏻♂️ネタが古すぎてみんなポカ~ンだよ‼️
😎ちなみに、補足スミビアとして、皇居ランのきっかけとなった円谷幸吉さんは、福島県須賀川市出身で、この円谷選手の銅メダル獲得という偉業を称えると共に、市民の体力作りや、健康的な街作りを目的として、1983年から同市において「円谷幸吉メモリアルマラソン大会」が毎年開催されております。日本陸連公認大会で、今年は10/20に行われるとの事です。
東京レガシーハーフと同日ですね。もし予定がなければご検討してみては⁉️
😎さぁ、今宵のスミビアの泉は如何でしたか❓
😎それでは、また次回の素晴らしきムダな知識の世界でお会い致しましょう‼️さようなら~👋
♫スミ~ビア~♫スミ~ビア~~♫
コメントオレンジマン🍊maruyama.
へー😮へー😮へー😮
88 88 88👏
そうなんですね〜〜😂
今は皇居Runしてると、、
ホステスさんらしき方々は、見かけませんね〜
ホステスさんて久々に聞きましたけど😆
私は夜の部のお店迷子になり30分も😈さんを探させた事件がありましたが😅😅
姉◯ャバとか怪しそうで、あの道は入っちゃいけないと本能的に感じて青龍に行けなかったみたいです😅
今では自ら進んで行ける様になりました🤣