
チャレ富士に向けて~その3(リカバリー)
昨日は寸止め、帰宅後マッサージの効果もあり、今日は膝の痛みも出ないまま、色んなペース(㌔5分ギリ~6分)で、重い足から乳酸を流すイメージで🏃♂️できた🙌
(5分切ると息が切れて400mも走れなかったけど💦)
股関節から足首にかけて重いので、時々ガードレールに足を上げてひたすら屈伸🦵
昨日も足が重くなったタイミングで、何度かガードレール屈伸🦵
これレース中、疲れた時にやると、ダラダラのペースが飛躍的に上がって走りやすくなるので、チャレ富士中は何度もガードレールに足上げてると思います💦
(その場でしゃがんで屈伸も良いのかもしれませんが、私は起立性低血圧になり、クラクラ😵💫💫しやすいので🙅🏻❌)
120㌔の長い道のりは、気分転換でリカバリーも👍
エイド、おしゃべり、お花見、音楽等など…ラストの河口湖~ラスボス~北麓までなんて、みんな足がキツイのが分かるから、知らない方にもお互い声を掛け合ってゴールに辿り着けたらいいなぁ🤔(初回、2回目共に、ラストでいいおしゃべり相手見つけられて参考になったなぁ✍️、おしゃべりウォークし過ぎて関門DNFにならないように💦)
9時の関門で止められなければ……の話🤣
コメントなるほどー!
ガードレール屈伸、僕も当日に活用させてもらいます📝
ナイスリカバリー👍
自分も昨年はガードレールや石垣、その他色々使えるものは何でも活用させてもらいました🙆
でも結局最後は全く足が動かなくなってしまい、収容バスに駆け込みました〜🤣
さととも
Mickun、今のご自分で頑張ってください。📣してます〜。
私も起立性貧血です。頭がサーってなります。ガードレール屈伸、ナイスアイデアですね。