カバー画像を変更

0%


プロフィール
  画像を変更

0%

変更を保存
キャンセル




フォロー
  • 埼玉県

mikorun

友達に誘われ初めて参加したレースで走ったのは3km。その頃は10kmなんて走れないと思ってたけど、2018年、天童ラフランスマラソンで初めてハーフを完走。その後もハーフ以上の距離は無理と諦めていました。このジャーナルを始めてから月間走行距離が飛躍的に伸び、2021年11月、ぐんまマラソンで初フル完走できました。速くは走れないけど、日々ファンランしています。

越生の梅林と大高取山トレラン
越生の梅林と大高取山トレラン
埼玉県入間郡越生町(9.7km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,周回

越生(おごせ)の梅林と大高取山、根っこ山、西山高取、高取山の縦走コースです。山頂や展望台では東側の眺望がいいので、逆光にならないように先に梅林に行きましたが、梅林での食事や買い物を楽しむなら、逆回りにして先に登山をしてもいいかもしれません。 訪問日は2023年2月16日。紅梅はピークを少し過ぎていたものの、白梅はまだまだしばらく楽しめそうな感じでした。 <コース詳細> ・駅の建物にある越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)で地図やパンフレットをもらえます。越生は江戸城を築いた太田道灌(おおたどうかん)ゆかりの地なので、道灌広場(駅から100メートルほど)にはかなり詳しい案内板が複数置かれています。 ・カラフルなポストは「越生町役場交差点」から少し北に行ったところにありました。 ・消防署のちょっと先、「車地蔵」のところから遊歩道に入ると、無料の梅林と福寿草が見られます。地元の方たちの散歩道という感じです。 ・越生梅林の方は入園料400円がかかりますが、焼きそばやたこ焼き、お土産や野菜、梅の盆栽などのお店がいろいろあって、本当にワクワクします。 ・「越生庵 甚五郎」というお店の横に登山口があります。梅林方面から登る人はあまり多くないのか、登山道がやや密林っぽい感じになっていました。また、北側斜面なので少し暗めです。途中からどんどん明るくなり、東側の樹林の隙間からゴルフ場が見えてきます。 ・大高取山の山頂は、それなりに広く、木のベンチなどもあり、ゆっくりおにぎりを食べたりできます。 ・幕岩展望台方面に向かう分岐がちょっとわかりにくく、うっかり見落とすと、桂木観音方面に向かってしまうのでご注意を。尚、「山頂よりも幕岩展望台の眺望の方がいい」と書いている登山ガイドブックがありましたが、視界の下方を樹木がブロックするので、個人的には山頂の方が好きだな…という感じでした。 ・根っ子山。「ん? これが山?」というところに案内板があります(笑) ・西山高取。「西高取山」かと思っていましたが「西山高取」です。誤植かと思っちゃいますよね。ここの眺望もなにげに良いです。 ・高取山には高取城跡があります。 ・登山道の終点に越生神社と越生子ノ権現があります。 ・駅から70メートルぐらいのところにある観光案内所で、ピラフやカレーが食べられます。地元の特産品やお土産なども売っていました。 比較的走りやすい場所の多いトレイルだなという印象でした。梅林の方には行かずに、駅から縦走して大高取山に向かい、桂木観音の方に降りきて、「オーパークおごせ」でお風呂に入ってくるというルートも良さそうです。また、駅からは遠くなりますが、「ニューサンピア埼玉おごせ」も日帰り入浴が可能です。

15

行きたい

1

行った

川越から東京スカイツリー(フルマラソン・チャレンジと30キロ走の目安)
川越から東京スカイツリー(フルマラソン・チャレンジと30キロ走の目安)
埼玉県川越市(42.8km)
ロード,早朝,昼間,夕方,片道

※コース詳細の最後に、他の地域から30キロ走でスカイツリーを目指す場合の距離の案内を載せています。 <コース概要> 川越駅をスタートし、ひたすら東京スカイツリーを目指して走るコースです。「大会には出ないけど、一度、フルマラソンの距離を踏んでみたい」という方にオススメです。前半は新河岸川と荒川の河川敷を走るので、ところどころにコンビニエイドを設定しました。後半は都市部に入るので、コンビニ寄り放題! なので、特にコンビニ情報は記載していません。 <コース詳細と注意事項> 川越街道から新河岸川沿いに移動する道は、歩道がなく、道幅が狭いので、朝夕の車が多い時間帯は、ちょっと走りにくいかもしれません。でも、ここさえ抜ければ、あとは気持ちよく走れます。 富士見川越バイパスは、渡るのではなく下をくぐります。 スタートから11kmと16kmのあたりにコンビニがあります。 ・セブンイレブン 富士見南畑店(11km地点) ・セブンイレブン 志木中宗岡店(16km地点) 下宗岡3丁目交差点から陸橋を上がって行き、秋ヶ瀬橋交差点で道路を横断して荒川河川敷に向かいます。ここで初めて東京スカイツリーを遠くに目視できるので、かなり気分が上がります。「ロックオン!!!」という感じです。 荒川河川敷では、コースを間違えると道路を渡れなかったり…ということになるので、Runtripアプリを見ながら、しっかりコースを辿っていくようにしてくださいね。ちゃんと手描きで丁寧に線を引いておきました。 河川敷で飲料の調達はできないと思っていたら、武蔵野線の鉄橋をくぐった後に、荒川河川敷のゴルフコースがあって、自販機がありました。 首都高の少し手前で芝宮橋という小さな橋を通って新河岸川を渡り、ここで河川敷とはお別れです。近くにコンビニがあります。 ・ファミリーマート 和光白子四丁目店(23km地点) これ以降、コンビニはたくさんあるので情報は記載しません。 三園浄水場前交差点の手前にある歩道橋に「東京都」「板橋区」という交通標識があるので、県境好きな方は、ぜひ、ここでときめいてくださいね♪ 三園2丁目の交差点は歩道橋で渡ります。西高島平駅から高島平駅の少し先までは、緑地帯があるので、気分次第で緑地帯を走ったり、道路沿いを走ったりできます。ずっと日陰のない河川敷を走っていたので、道路沿いが日陰がとても気持ちよく感じられました。 このあと、「中山道」「環七通り」という道路標識も、地図マニアにとっては萌えスポットかと思います。そして、十条駅の横で埼京線の踏切を渡り、王子駅に出ます。そこから日暮里駅までは、ほぼ線路に沿う形で進むのですが、スカイツリーがかなり大きく見えてくるので、ワクワクしてきます。 あとは、ひたすら言問通りをスカイツリーへまっしぐら。言問橋から見えたスカイツリーは、本当に大きくてキラキラしていました。ゴール地点はとうきょうスカイツリー駅に設定しましたが、「ソラマチひろば」や「おしなり橋」まで行くと、迫力のあるスカイツリーの写真が撮れます。地下鉄を利用する方は、押上駅も利用できます。 <30km走の目安> 東武東上線志木駅をスタートして、秋ヶ瀬橋経由で、このコースに入ると、おおよそ30kmになるかと思います。その他の駅から30km走で東京スカイツリーを目指す場合の目安をGoogleマップで調べてみました。 ・横浜駅から35km ・菊名駅から30km ・あざみ野駅から32km ・京王よみうりランド駅から31km ・国分寺駅から32km ・分倍河原駅から33km ・小平駅から31km ・新秋津駅から33km ・春日部駅から33km ・取手駅から33km ・千葉ニュータウン中央駅から33km ・勝田台駅から33km ・稲毛駅から31km スカイツリーを目指して走るのって、本当に楽しいので、皆さん、ぜひ、いろんな方面から走ってみてくださいにゃ😺

8

行きたい

0

行った

都電荒川線(さくらトラム)全駅ラン
都電荒川線(さくらトラム)全駅ラン
東京都荒川区(13.5km)
ロード,早朝,昼間,夕方,片道

都電荒川線の三ノ輪橋駅から早稲田駅までの全駅を辿るコースです。レトロな写真を撮りながら、のんびり観光ランをしたいランナーさんにオススメです。 <コース詳細> スタート地点の三ノ輪橋駅周辺は昭和の雰囲気が満載です。ボンカレーやオロナミンCなどのレトロな広告がたまりません。「三ノ輪橋おもいで館」というインフォメーションセンターで地図などをもらったら、ジョイフル三の輪商店街へ。 ジョイフル三の輪商店街 http://www.joyfulminowa.com/ 1駅1駅が近いので、ちょこちょこと達成感が味わえるものの、鉄道マニアさんは、写真を撮り過ぎて、なかなか進めない危険性があるので、くれぐれもご注意ください(笑)。 町屋駅から町屋二丁目駅に行く途中に「宝来屋」という、たい焼き屋さんがありました。端っこまで、みっちり餡子が詰まっていて、とても美味しかったです♪ 熊野前駅のところで、日暮里・舎人(にっぽりとねり)ライナーと都電荒川線が立体交差します。だから何ってことでもないんですが、好きな人はきっと好き…よね? 荒川遊園地前駅のところで北上すると「あらかわ遊園」に行けます。今回のコースには含めていませんが、寄り道スポットとして、どうぞ。 あらかわ遊園(大人800円 2023年1月4日現在) https://www.city.arakawa.tokyo.jp/yuuen/index.html 個人的に、なんだかツボだったのは、荒川車庫前の「都電おもいで広場」の案内看板でした。活字ではなく、温かみのある文字と絵って、何とも心が和みますね。実際に使われている荒川車庫の方は、鉄道マニアさん的に、なかなかワクワクしそうです。 さて、王子駅まで来たら、ぐるっと南東方向に戻るような形で飛鳥山へ。公園の中ほどに蒸気機関車が置いてあります。その近くには、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢資料館もあります。全線ランではなく、ここをゴールにして、じっくりと博物館巡りをするのもアリですね。 滝野川一丁目駅を過ぎると、線路に沿って走れない部分が多くなってくるので、Googleマップで次の駅へのルートを検索しながら進みました。庚申塚駅から、旧中山道に沿って650メートル南東に向かうと、あの有名な「とげぬき地蔵尊 高岩寺」と「巣鴨地蔵通り商店街」があります。今回は全駅ランがテーマなので、行きませんでしたが、今度あらためて…。 とげぬき地蔵尊 高岩寺 https://sugamo.or.jp/prayer/koganji/ それにしても、大塚駅周辺は、それまでのレトロな雰囲気と比べると、びっくりするほど近代的だったなぁ…。急に未来に来ちゃったような気分でした(笑)。 雑司ヶ谷駅を過ぎたところで、線路を見下ろせるスポットがあるのですが、ここから、いい雰囲気の写真が撮れます。ちなみに、雑司ヶ谷駅から300メートルほどの場所に鬼子母神堂があります。 さて、そのちょっと先、学習院下駅を過ぎて、高戸橋を渡って左折したところ、遮断機がないのに都電が通る場所があって、なかなかドキドキワクワクしましたよ。 あとは、早稲田駅までまっしぐら。この日は遅くなっちゃったので寄りませんでしたが、面影橋駅と早稲田駅の間の甘泉園公園も、なかなか良さそうです。ゴール後に、この公園で寛ぐなんていうのも素敵ですね。 今回は全駅ランを終えたあと、三ノ輪橋駅までのんびりと全線乗車をして戻りました。夕暮れの三ノ輪橋駅周辺は、お昼とはまた違った雰囲気で、レトロ感が一層増した感じがしました。

18

行きたい

1

行った

山手線一周ラン(高輪ゲートウェイ駅含む30駅)
山手線一周ラン(高輪ゲートウェイ駅含む30駅)
東京都千代田区(46.8km)
ロード,夜,夕方,昼間,早朝,周回

神田駅スタート&ゴールで反時計回り。新駅の高輪ゲートウェイ駅も含めた全30駅。池袋、新宿、渋谷、原宿は人が多くて走れなかったですが、新大久保もすごい人出で歩くのも大変でした。一周する前に思いっきり飲んでしまったのでかなり時間かかりました(笑)

9

行きたい

2

行った

さいたま市のトナカイさん
さいたま市のトナカイさん
埼玉県さいたま市見沼区(14.8km)
ロード,昼間,周回

休日ランナーさんの描くトナカイさんに憧れ、もう少し家の近くにもトナカイさんいないかなぁ…とGoogleマップを眺めていたら、東武アーバンパークライン沿いにも、いらっしゃいました。 ツノのギザギザ部分は住宅街で、頻繁に右折左折を繰り返すことになるので、インターバル練習のような感じになります。アゴの下あたりで、アンダーパスを通って線路の下をくぐるので、ここは間違えないように注意が必要です。首から前脚の部分(セブンイレブンが目印)は、かなり気持ちよく走れます。かなり長閑なエリアで、街灯が少ないところもあるので、夜ではなく日中のランをお勧めします。特に後半部分は、ところどころ、描画に影響せずに利用できる自販機があるので、あまり給水の心配は要りません。 Have a nice run! P.S. コース制作のプロセスをブログで紹介しています。 https://interesting-languages.blogspot.com/2021/12/runtripdrawing.html

18

行きたい

1

行った

朝霞の坂巡り
朝霞の坂巡り
埼玉県朝霞市(12.1km)
ロード,指定なし,周回

埼玉県朝霞市の坂を巡るラン Akiさんが考えた完全坂制覇コースの逆回りで、ショートカット多数、全ての坂を回り切れていませんので、未完成のコースです。 アド街で坂が多いと紹介された朝霞。 坂には名前が付いていて、名前の由来が書かれた看板が設置されています。 柊坂→台坂→ゴンボウジ坂→斜めの坂→天神坂→金子坂→泉水の坂→弁財の坂 歩道が狭く車の通りが多い道もありますので、注意してください! 朝霞台駅から徒歩15分、わくわくドームでお風呂に入れます。 https://meijisp.jp/wakuwakudome/

5

行きたい

0

行った

横浜ベイエリアをRUN Trip
横浜ベイエリアをRUN Trip
神奈川県横浜市中区(10km)
ロード,早朝,昼間,夕方,夜,周回

横浜ベイエリアの観光スポットをぐるっと回る約10kmのコース。 スタート・ゴールともに、元町・中華街駅。 途中の北仲ノットの無料展望台で横浜ベイエリアを一望するなど、走り続けるというよりも、色んなところに寄り道しながら楽しめるコース。 主な見どころは順番に以下の15ポイント。 ①横浜山手西洋館 ②外国人墓地 ③港の見える丘公園 ④山下公園(氷川丸など) ⑤大さん橋 ⑥象の鼻パーク ⑦赤レンガ倉庫 ⑧ハンマーヘッド ⑨女神橋 ⑩よこはまコスモワールド ⑪汽車道 ⑫北仲ノット(ザ・タワー横浜北仲 展望台) ⑬日本大通り(開港記念会館・神奈川県庁) ⑭横浜スタジアム ⑮横浜中華街(関帝廟) ⑨の女神橋の下にある広場は、REAL VRWC横浜のゴールポイント。 REAL VRWCに合わせて回ってみるのも楽しいと思います。 詳細はこちら。 【8月のREAL VRWC開催情報】 https://note.com/runtrip/n/n5c3dafa11c60 なお、最寄りのランニングステーションは「THE SPACE」 https://thespace.jp/ 上記の見どころ⑫と⑬の間で、コースをちょっと外れた場所。 関内駅から約6分。 周回コースなので、THE SPACEをStart/Goalにするのも良し。 ぜひ楽しいRUN Tripを!

24

行きたい

4

行った

夏泊ほたてライン+浅虫温泉30〜32km走
夏泊ほたてライン+浅虫温泉30〜32km走
青森県東津軽郡平内町(32km)
ロード,夕方,昼間,早朝,片道

夏泊ホタテライン(小湊駅側)を起点に夏泊半島をぐるっと一周し、浅虫温泉の途中までの約30〜32kmを走るコースです。27km過ぎの国道とぶつかるところだけ信号がありますが、それ以外は一つもないので基本的にノンストップで走れます。 道中はいくつか観光スポットもあるので、ゆったりマラニックでも楽しめると思います。アップダウンは途中小刻みにあり、23〜24kmの辺りに1番きつい登りがありますが、それ以外はほぼフラットなのでとても走りやすいです。晴れて風が穏やかな日は絶景を眺めながらのランを満喫できると思います。 途中所々に駐車場があり、そこにトイレもあるのでもしもの時も安心ですが、数が少ないのでご注意を。また、基本的にコンビニ等はないので、補給食やドリンクは持参して走ることをオススメします。街頭もないので暗い時間帯のランは避けた方がいいです。歩道は少なめ、基本は車道脇を通る形なので、車の往来にもご注意ください。 少し距離を伸ばせば浅虫温泉にも立ち寄れるので、疲れた後に足湯でリラックスしたり、食べ歩きしたりもできるのでオススメです。(※電車の本数が少ないので、タイムスケジュールはよくご確認ください)

6

行きたい

0

行った