- 【出張朝ラン】松本城→北アルプス公園の市内周回13k
- 長野県松本市(13.7km)
- ロード,早朝,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
走って、お風呂は入って、飲む!
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
初箱根外輪50k挑戦(UTMF戦士3名混ぜて) 都内から始発で箱根湯本に!今回は箱根外輪は半時計周りのコース/休憩エイドは2箇所(金時山山頂&芦ノ湖ラストコンビニ)の休憩は役1時間位に 箱根湯本/出発は7時50分→ 日帰り温泉には絶対入りたい為20時受付までに帰還せよ/制限時間12時間の大会😅みたいでいい緊張感 そしてスタート まず塔が峰.明神.金時山で前半はひたすら登り中心2200m位はいきます!脚を使いきらないようにしっかり登る 途中霜や先週の雪の名残りもありドロぬかるみもあるが最高の天気に恵まれる気持ちいコース💦つらいけど 最初のエイドの金時山の食事は最高.元気出るが食べ過ぎ注意🤣この後も登って走れるコースに 芦ノ湖に近づいたら今は三国が封鎖されてる為 芦ノ湖湖畔に降りてクロカンコースに!これがひたすら10km💦これが長い長い。やっと 芦ノ湖箱根往路ゴール地点を超えて 休憩ポイントコンビニに! ナイトモードの準備.ライト装備と一気に冷え込みシェルやら着替えする方も 色々着込み最後下り中心だが、なかなかラスト10kmも走ります最後激急石畳などなかなか脚にくる 山中では綺麗な✨星空ライトを消して見てみるも最高でした! ラスト19時過ぎに温泉受付ギリギリにペースアップする! 19時45分に箱根湯本駅のゴールゲートがまた大会みたいで最高✨ 12時間の旅でした 冬の外輪50kは最高ですね! 日帰り温泉&コンビニで乾杯 年1挑戦してもいいですね!やはり冬は虫もいなく草木が生い茂ってなく◯ 冬は装備が色々増えて考えますがそれも楽しい! 最高なラントリップでした。 ガイリーン50kチャレンジ是非
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
距離は長いですが、厳しいアップダウンが少ないので気持ちよく走れるルートです。 名越切通しから天園まではいくつか登りがありますが、無理せず歩いて進むのが楽しむコツ。 横浜エリアに入る手前で折り返してもいいし、横浜自然観察の森&金沢市民の森も、好きなところで折り返すことができるので、距離調整も簡単です。 トータルで22kmくらいのコースですが「気づいたらそんなに走ってたのか!」という感じ。 それくらい走りやすくて、気持ちいいコース。 途中の米粉ベーカリーで食べたちくわパンと、finish後に食べた納言のおしるこ、最高に美味しいので是非ご賞味あれ。 山のマナーを守って、楽しく走ってもらえたら嬉しいです。
行きたい
行った
逗子葉山の山を走って山の上から海と富士山を見よう!というコースです。 アップダウンが激しく、距離の割になかなかタフなコースですが、コース終盤の仙元山からの眺めが最高です。 【ポイントとなる地点】※〈〉の中がトレイルで、12kmくらいです。 新逗子駅→桜山トンネル→長柄交差点→長久保交差点→南郷交差点→〈南郷上ノ山公園→二子山→馬頭観音→乳頭山→芽塚→観音塚→仙元山〉→葉山教会→長柄交差点→ひなたカフェ→桜山トンネル→新逗子駅 【コインロッカー・給水・お手洗い情報】 新逗子駅にはコインロッカーが南口と北口の両方にあります。北口のコインロッカーは改札の外、南口のロッカーは改札の中にあります。(走る方角は南です。)南口改札を出るとセブンイレブンがあります。何か足りないものがあったら買い足すことができます。このコースのお手洗いポイントは新逗子駅、南郷上ノ山公園、仙元山です。南郷上ノ山公園の途中からトレイルが始まりますが、トレイルが始まると自販機はありません。お手洗いもトレイル終盤の仙元山までありませんので気を付けましょう。 【このコースのビュースポット】 二子山と乳頭山と仙元山から海が見れます。二子山には展望台があり、海を眺めることができます。仙元山では葉山から鎌倉江の島方面までの海を眺めることができ、晴れていれば海と一緒に富士山を眺めることができます。午後は雲がかかりがちなので早朝から走り始めてお昼前にたどり着くプランがおすすめです。仙元山山頂には木のテーブルとイスがありますので、湘南の海を眺めながらお昼を食べるのもいいかもしれません。 【下山後のおたのしみ】 下山すると葉山教会の脇の道に出ます。そこからは最後までロードです。長柄交差点の近くに出ていた『かき氷』の看板に惹かれ、わたしたちは『ひなたカフェ』というカフェでかき氷を食べました。トレイルを走って山の上から海を眺めてかき氷を食べる、最高のラントリップとなりました。 【地図について】 逗子葉山のトレイルは分岐が多いので地図を持っていくことをおすすめします。山と高原の地図シリーズにはこのエリアの地図がないので、京急がwebに出している『京急 三浦アルプス』地図をダウンロードして印刷しておくことをおすすめします。また、トレイルの途中に現れる『この分岐要注意』看板の裏に付いているポストに地図が入ってるので、そちらも要チェックです。 ■動物情報■ このコースではリスを見ることができます。わたしが行ったときは3匹のリスに出会いました。(ただし、タイワンリスという特定外来生物に指定されている種類のリスである可能性が高いです。タイワンリスが増えすぎていて、ニホンリスの生態系が脅かされていることが問題になっています。エサをあげたり、エサになりそうなものを捨てたりしないようにしましょう。)
行きたい
行った
松本駅を起点に松本城→信州大学→北アルプス公園を経て 松本駅に戻ってくる周回コースです。 北アルプス公園は松本駅から真北ですが結構な登りなので、 今回のルートの様に東側から入って、南側から出てくる(反時計回り周回)だと緩やかな登りで、一気に下ってこれてオススメです。 登りダイスキな方はぜひ松本駅から真北に向かってくださいw 公園からは名前の通り北アルプスの展望がすばらしいです。 おやきやりんごを食べながらの小休止もいいですね。