- 紅葉の隠れた名所ラン
- 茨城県つくば市(21.8km)
- ロード,昼間,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
行きたい
行った
車では行ったことある高滝湖までランで行ったらどうなるか。往復約50キロ、中々のランになりました。姉崎近くの県道を出発して北東から東へ、丘陵地帯を回り込んで光風台方面、さらに上総牛久、高滝湖までで20キロ少し。高滝湖の橋を渡り湖畔美術館で折り返し。道中、養老川も緑が美しい。経路は車道脇の細い歩道や、歩道もないところも多くあまり走りやすい道では無いですが、自分の脚でここまで来た、という非日常感が魅力でしょうか。途中数キロおきでコンビニがあるほか、上総牛久駅前の「里山トイレ」が素晴らしい。上から駅と小湊鉄道の列車を見るもよし、トイレの中のミニチュア飾りを楽しむも良し。ミニチュアは行くたびに変わっていて、期待を裏切られない面白さです。姉崎まで往復で約50キロ、私にはなかなかタフな、しかし楽しい往復ランになりました。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
伊賀の国から山城の国へ、大和街道を東から西へと進む約28kmのルートです。 JR関西本線の伊賀上野駅をスタートして伊賀上野城 ▶ 鍵屋ノ辻 ▶ 芭蕉の尻もち坂 ▶ 与右衛門坂 ▶ 島ヶ原旧本陣 ▶ 藤堂藩関所跡 ▶ 二本杭 ▶ 恋路橋 ▶ 戀志谷神社 ▶ 相楽発電所 ▶ 布目川甌穴群を経由しゴール笠置駅へ至ります。 お城以降はコンビニなど補給食を買えるところはほぼありませんが(飲み物の自販機はところどころあります)、ちょうど中間地点に『道の駅 お茶の京都みなみやましろ村』がありますのでそちらで休憩・補給できます。 木津川と並行するように進みますのでその景色と旧街道ならではの風景を楽しんでください。 また、JR関西本線とも並行する感じになりますので万が一途中でリタイアしたい場合も駅へ逃げ込めるようになっております。 尚、関西本線は列車本数が少なく朝夕を除けば1時間に1本しかございませんのでご注意を。
行きたい
行った
山頂の標高は329mと低いながらも、景色は最高です。金谷港と対岸の久里浜が見えます。かつては採石場として栄えていたということもあり、コースはどちらかと言えば地面が石でゴツゴツした印象です。今回のルートは、道の駅 保田小学校 ⇄ 鋸山林道口 ⇄ 山頂 ⇄ 車力道 ⇄沢コース分岐 の約15kmです。崩落の為、沢コースへはいかず、沢コース分岐から折り返して車力道を上り返しましたが、それはそれでよいトレーニングになりました。トレイルランを目的で山頂へのアクセスするには、大きく分けて2つあります。道の駅保田小学校側か、金谷港側です。どちらを選んでもいいかと思いますが、時間によっては金谷港側からだとハイカーさんが多いのでちょっと進み難いです。鋸山は都心からのアクセスも良く、サクッと行って、温泉に入って、海の幸を堪能できる日帰りトレイルランには最適な場所だと思います。ブログでも書いていますので、宜しければ参考にしてください。http://blog.livedoor.jp/siriusman/archives/31462625.html
行きたい
行った
鋸山をサクッとひと通り楽しみながらも、ご飯もお風呂も楽しむ満喫コースを発見! と言っても、みなさんの行かれたコースの記録などを参考に、がっちゃんことくっ付けただけですけど〜。😝 浜金谷駅をスタートに、鋸山を裏ルートから登っていきます。 林道が続き程よい登り坂です。 林道沿いの空いたスペースでは、テントを張ってキャンプを楽しまれてるグループもいました。🏕 鋸山山頂を通過 700円の参観料を納め観音様や、大仏や、地獄覗きなどをササっと見て、隣り駅の保田駅方面へ下山。 駅を通り越し元小学校だと言う道の駅に寄ってみましたが、人が大勢いたので写真だけ撮ってスルー。 最終目的地となる『ばんや』に到着。 マグロカツと黄金のエナジードリンクを補給して、お風呂に入ってサッパリしてから帰路へ。 リフレッシュできました。✨
行きたい
行った
行きたい
行った
桜川市の五所駒瀧神社は、隠れた紅葉の名所。 筑波山口~りんりんロードを使って周遊ランすると、 凡そハーフマラソン。 真壁の街並みや、つくし湖&椎尾山薬王院まで足を延ばせば30KのLSDが楽しめます。