- 宝塚ロックガーデン~中山連山~JR福知山線跡
- 兵庫県宝塚市(19.5km)
- ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,片道
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
走れる事に感謝。
通勤生活に戻った為、しばらくは週末ジョグ。
2022年は六甲に挑戦。
競わなければ大概のことは達成できる。
膝痛と共に、、、スロージョクで。
行きたい
行った
須磨浦公園から宝塚へ。 コース前半は海岸線からアップダウンを繰り返しながら標高を上げていきます。須磨浦公園をスタートし、途中「名勝 馬の背」から下山したところのローソン須磨妙法寺界地店以外はコンビニはありませんが、自販機は所々にありますので、補給可能です。 7時間ほどで六甲ガーデンテラスに到着。ここはしっかりランチ取れます。お値段はスキー場と一緒くらいです。 ここから先はもうキツイ登りはありません。気持ちよく走れるトレイルとところどころロードを走り、六甲最高峰に立ち寄って宝塚駅には2時間半ほどで到着。合計9時間半かかりました。 六甲最高峰から宝塚は気持ちよく走れるトレイル区間が多いです。 その代わり、トイレ、売店、自販機はありませんので、六甲最高峰を降りたところの茶屋で補給することをお勧めします。 宝塚に着いたら、中山寺駅まで移動すると「宝乃湯」がありますので、そこで汗を流すとよいと思います。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
自分がトレイルランニングを始めてから初めて「この大会に出たい!」と思ったレースを走ってきました。今年はコロナ禍の影響で、予選と本戦に分かれて開催。新しい大会運営の方向性を提示したレースでした。 このコースは白馬の東山エリアと呼ばれ、コースの至るところで白馬連峰を見ることができます⛰本戦の時は紅葉が美しく、夏から冬への移ろいを感じながら走ることができました🍁 下りが好きな人にはたまらないコース設定で、最初と最後の登りはキツい分、その間には清々しい白馬の森とダウンヒルが広がっています‼️ 雨の後はスリッピーなコンディションなので、Vibramソールなどを使ったハードコンディション向きのシューズで行くと登りやすく、下りもガンガン攻められます😁 動物や虫たちもたくさんいるエリアなので、熊鈴やハチ撃退スプレーなどは持って行きましょう。 グリーンシーズンの締めくくりとなる白馬国際トレイルラン、全力でおすすめです‼️‼️ ≪コースデータ≫ 距離18.7km 獲得標高:974m
行きたい
行った
世界自然遺産「白神山地」の町として知られる青森県西北地区の鯵ヶ沢町には日本海に面しており、このコースは海岸線沿いのJR五能線の鯵ヶ沢駅から陸奥赤石駅までの眺めの良い13.7kmの片道コース。海の幸を楽しみつつ、汐風を感じることができます。 鯵ヶ沢駅から最初に向かうのは、焼きイカ店の「七里長浜きくや商店」。五能線の撮影スポット(写真2枚目)としても有名な場所ですが、焼きイカを楽しめるだけでなく、このお店の番犬であった「わさお」の小屋があります。 秋田犬のわさおは「ブサかわ犬」としてテレビ出演だけでなく2011年には映画化されるなど人気を博しましたが、2020年6月に推定13歳で死去。現在ではわさおファミリーの娘として知られる「ちょめ」がこの小屋で暮らしています。 次に向かう先は、海に近い新設海浜公園と、はまなす公園の遊歩道。その間には「なぎさブリッジ」があり、この海岸エリアではリラックスランが楽しめます。そこから走って数分のところにある「海の駅わんど」で小休憩。 ソフトクリームやコーヒー、または海の幸を楽しんで後半のコースに備えます。この海の駅わんどの近くには、先ほどのわさおの写真コーナーや、実際にイカ漁で使用される漁船を見ることができます。 後半のコースは天日干しされているイカ(イカのカーテン通り)を横目に、しばらく道なりに進んでいきますが、途中のドライブイン汐風ではヒラメのヅケ丼や養殖のイトウが食べることもできる人気店。食事をした後はウォーキングでゴールまで向かうのもオススメです。 このコースのオススメの時間帯は朝か夕方。片道コース以外にも鯵ヶ沢町の宿泊施設を発着点として朝夕に海岸線をジョギングするのにも最適。特に海沿いから見る日本海に沈む夕陽は鮮やかです。 また鯵ヶ沢町からは、隣町の深浦町の人気観光地である、世界遺産白神山地内「十二湖」や「青池」にも、車・JR五能線・バスなどを利用してアクセス可能です。
行きたい
行った
阪急山本駅を出発して、最明寺滝~宝塚ロックガーデンでの岩登り~中山連山は走れるシングルトラックのトレランコースです。 山から降りたら、武庫川沿いに残っているJR福知山線跡を枕木に気を付けながら走ります。トンネルは照明が一切ありませんのでライトが必要です。そして宝塚駅までロードで走る19㎞のコース。 トレラン初心者にもおススメの岩登りあり、見晴らしあり、気持ちいいトレイルあり、廃線跡の冒険気分ありのコースです。良ければどうぞ!