- 【ロード30㎞】広島駅から宮島口駅まで ~いくつもの橋を越えて~
- 広島県広島市南区(30.4km)
- ロード,早朝,昼間,夕方,片道
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
広島市内を中心にランニング,トレイルランニングを楽しんでいます。お気に入りのコースをどんどん紹介していきます。
行きたい
行った
広島市近郊では最高峰の呉娑々宇(ごさそう)山(682m)を巡る、累積標高1400mの走りごたえある周回ロングトレイルです。眺望ポイントも多くある楽しいコースです。 海田市駅→岩滝神社→岩滝山(192m)→甲越峠→揚倉山(281m)→茶臼山(271m)→笹ケ峠→ハンド岩→バクチ岩→呉娑々宇山(682m)→藤が丸山(665m)→水越峠→高城山(496m)→蓮華寺山(374m)→品秀寺→日浦山(346m)→大師寺→海田市駅 海田市駅を出発し、岩滝神社へ。岩滝公園を上がって山道へ入ります。甲越峠で車道を横切り、揚倉山、茶臼山、笹ケ峠へと整備されたトレイルが続きます。やがて呉娑々宇山への登りに入りますが、ハンド岩、バクチ岩と景観スポットに癒されながら進みましょう。呉娑々宇山の山頂からは藤が丸山へ。そこから水越峠に下りて高城山まで登り返します。高城山から尾根道を蓮華寺山まで進み、畑賀の品秀寺まで下ります。影登山口から日浦山へひと踏ん張り(実はここの急登はきつい)。山頂の絶景が最後のご褒美。大師寺まで下りて海田市駅に戻ります。へっぽこランナーの足で4時間40分。 蓮華寺山から品秀寺への下りが少し分かりにくいので慎重に。その他の道は、全体に整備されており、危険個所はありませんが分岐は多いので、事前に地図と山行記などでよく確認を。 水場は、甲越峠近くの揚倉山運動公園と畑賀・品秀寺近くのコンビニ程度ですので、十分な準備を。 海田市駅を起点にしていますが、車を出せるのであれば、揚倉山運動公園を起点にするのがおすすめ。みくまり峡を起点にして高尾山を加えるのも面白いと思います。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
広島市内は、河川に沿ったランニングコースが人気ですが、アップダウンも楽しみたいところ。そんな時におすすめなコースです。 広島駅を出発し、京橋川沿いを比治山下まで。まずは比治山8の字コースを1周してウォーミングアップ。段原側に下りて猿猴川沿いを仁保まで。仁保からこのコースのメイン、黄金山の山頂まで。3㎞で200m登ります。山頂からの絶景で一休みした後は、丹那町側へ一気に下り、旧宇品線跡のランニングコースを南下。宇品波止場公園から海と釣り人達を眺めながら元宇品の島へ。標高は低いながら何度もアップダウンを繰り返す元宇品の山道を通ってプリンスホテル裏へ。元宇品の海岸沿いを定期船と並走しながら宇品港へ。御幸橋ランニングコースを京橋川に沿って北上しながら広島駅まで戻ります。 途中、コンビニ、トイレ等はたくさんありますし、電車、バスも充実していますので、途中まででもOK。人気の温泉「宇品ほの湯」をご褒美にしてもよいかもしれません。
行きたい
行った
広島市中心部の西側,祇園のシンボル武田山から海も間近な鈴が峰まで,20㎞に及ぶ大縦走コースがあります。誰が言い始めたのか人呼んで「広島南アルプス」。最高点は火山の488mとは言え,尾根伝いに登ったり下ったりで,累積1100m以上になる,なかなかハードなコース。エスケープルートはたくさんあるので,是非チャレンジを。 左右に広がる広島の町,そして後半は瀬戸内海がどんどん近づいてくる景色も素晴らしいです(写真は,天気があまりよくない日のものです。そのうち差し替えます)。 JR大町駅→カガラ山→武田山→水越峠→火山→権現峠→丸山→畑峠→大茶臼山→己斐峠→柚木城山→見越山→沼田道路→鬼ヶ城山→鈴ヶ峰(東峰)→JR新井口駅 途中,水場は草津沼田道路の自販機のみ。十分な準備を。 鈴が峰東峰から鈴が峰西峰を経て五日市方面に下りることもできます。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
広島駅をスタートして宮島口駅を目指すコース。水の都でもある広島の「橋」をテーマにしてみました。 広島駅南口を出発して、まずは歴史を感じる西国街道に沿って、「猿猴橋」「京橋」を渡ります。城南通りを広島城を右に見ながら進み「空鞘橋」の手前を川沿いに南下します。原爆投下目標となったT字橋「相生橋」を渡り、原爆ドームの袂の「元安橋」を左に見ながら平和記念公園内を進み、平和大通りに出たら、イサムノグチがデザインした「平和大橋」を渡ります。元安川沿いを南下し、千田公園側へ曲がって、原爆投下直後の写真で有名な「御幸橋」を渡ります。 ここからは歴史を離れて。京橋川沿いのランニングコースを南下して「宇品橋」を坂ダッシュで。「南千田橋」から吉島に入って南下すると、新しい広島南道路沿いの歩行者道が気持ちのよいランニングコース。「江波大橋」「観音大橋」そして最後の「太田川大橋」とそれなりのアップダウンのある橋をどんどん越えて西に進みましょう。 商工センターの大きな道路は信号も多いので、草津漁港を抜けて海沿いを進みます。井口港から「新八幡橋」を超えて、なぎさ公園の広がる五日市へ。そして、ラスボス「はつかいち大橋」を超えれば、ゴールはもうすぐ。左手に海を見ながら最後の力を振り絞りましょう。宮島口駅前は、都道府県駅伝の折り返し地点としてランナーならお馴染みの場所ですね。物足りない方は折り返して広島駅まで戻りましょう。時間があるのであれば、宮島に渡って温泉でゆっくりしましょう。