【山形駅西口発周回15km】山々の展望と田園の彩り爽快
山形まるごとマラソン参加で前泊した折、山形市内西側をのんびりぐるっとジョグったコースです。蔵王をはじめ360度の山々の展望がとても爽快。♪でんでんでんろくまーめ🎵美味い豆!♬の「でん六」さんは、山形市に本社があること、初めて知りました。お土産に山形限定のでん六豆買って帰りました!美味しいよねwwww
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール168cm 56㎏ 1962年式♂ Jog道楽2015.10~ 歳も歳だでファンラン専科 ヒーヒーゼーゼー速さ強さ追求するなんざ真っ平勘弁 ひとりチンタランしてE汗かいて心朗らかになれりゃOK牧場の頑張らない還暦越えのひと サブなんちゃらやら数字の為に走りたくねーし PB更新とかどーでもええわ 己の限界に挑んだら確実に死むからやんない 普段はインスタ住み 元々ロードバイク乗り 時々🚴します 皆様の心の眼に沁みた景色、お花、モフモフ動物をひたすら観たいですわん🐶 どなたもフォロ/フォロバ/👍バ致しませんがこれらフォトには👍しまくり千代子 フォロするしないご勝手に😉連絡挨拶一切無用👌 酒嫌い🍺❌珈琲中毒☕️ 仲間で群れるの大嫌い😫 歩道あんのに車道走る奴、公然の場で唾吐く奴も嫌い🚔🚨 酒類😣飲食物😫草履🩴裸足🦶AI生成画😫斜め撮り😣彩度過剰😫宴会/集合写真😫GPSアプリ表数値記録😩これら画は見たくないんでスルーごみーん😆🙏 顔面どアップ😩変顔😫決め顔😩決めポーズ😫浮遊😩飛び跳ね等😣自撮り輩キモすぎ😵💫🤮遭遇次第即ブロ🙅♂️🈲👎 ヘッダは2022.11小松島逆風M、昔飼いのコロMix♀
山形まるごとマラソン参加で前泊した折、山形市内西側をのんびりぐるっとジョグったコースです。蔵王をはじめ360度の山々の展望がとても爽快。♪でんでんでんろくまーめ🎵美味い豆!♬の「でん六」さんは、山形市に本社があること、初めて知りました。お土産に山形限定のでん六豆買って帰りました!美味しいよねwwww
みまたん霧島パノラマまらそん参加で西都城駅近傍にて前泊した折、脚ごなしでジョグったコースです。 西都城駅前スタートで、志布志線ウエルネスロードとして整備されている旧志布志線廃線跡をC12型蒸気機関車が保存されている旧今町駅跡地の公園まで、片道約4.5キロの道程を往復しました。 遠く霧島連山を仰ぎつつ、田園地帯を貫く直線の鉄路跡を往くのはとても爽快。 でも、かつてこんな情景の中、気動車が行き来していたのを想うと、一抹の寂寥感を感じます... 春になれば、淡い桜花の彩で、きっと素晴らしい光景になるのだろうなぁと思いながら、のんびりジョグりました。
はるうらら。伊達ももの里マラソン参加で福島駅に前泊した際にジョグったコースです。都内では既に葉桜でも、こちらではまだまだ満開絶景。好天も相まってとても心が和みました。信夫山トンネルで福島駅方面へショートカットして戻り。福島駅西口構内ピボット木乃幡の銘菓「凍天」頂きましたぁ!ウマウマ補給ばっちし。
一関国際ハーフ参加で一関駅前に前泊した折、脚ごなしで市内をジョグったコースです。JR一関駅西口ロータリー発着、8kmちょいの周回コース。 駅前最初の信号交差点を右へ。 線路と並行してとにかく道なりに真進、磐井川河川敷へ向かいます。 河川敷右岸に出たら、左手の上流方向へ進みます。 なつかしのN.S.Pの「夕暮れ時はさみしそう」(今時の方は何のこっちゃだろうけど)の歌碑とベンチが見えてきます。 丁度時刻はまさに夕暮れ時。天野さん、こんな情景を仰ぎながら曲作ったのかなぁ...なんて思いふけってしまいましたー。 駅前からの直進道路が磐井川を渡る「上の橋(かみのはし)」で向こう側の左岸に渡り、川面を左手に見ながら更に河川敷を往きます。 緩やかに右にカーブする桜並木が続く路面状態の良い舗装路。春には満開絶景でしょうねぇ。 そうこうすると、緑色の手すりの「黒澤橋」が見えてきます。 左手に黒澤橋を渡り、磐井川右岸に戻ります。 橋の手元の交差点を左へ。暫く歩道なしの車道になります。 磐井川の側、車道左側を進んだ方が路面状態が良いです。 200m程すすむと、Y字路が重なったような路地が出てきます。 その路地の先にはのっぽの杉の木と小さな橋が見えてきます。 その小橋を渡ると「箱清水」というバス停留所があり、右カーブの緩い上り坂。その先に黒い木造の教会の洒落た建物が見えてきます。 ここの交差点は旧道と新道が接したような変則的デザイン。どっちにいけば良いのー!?と悩みますが、右手に伸びた上り坂の道を行きます。ここは左側に渡り、歩道を走った方が良いです。 その先、ぐるっと左へカーブしつつ、グングン坂を登っていきましょう。 さっき走ってきた磐井川の河川敷が左手遠目に見えてきます。 坂は右にカーブし、そうこうすると、ISPというコンクリートの看板がドデーンと道路右に鎮座してます。 ここを右に入り、更に上り坂を上がれば、一関運動公園です。 道路に沿って駐車場があるので、ここにクルマ止めてジョグりに出たり、運動公園の陸上トラックで爆走するのもオツなモノかと。 坂を上り切ると、正面にテニスコート、左手に第1駐車場、その手前左側がメインゲートになり、左に陸上競技場、右に野球場のデカい建物が見えます。 左に入り、歩道を野球場の方向へ進みます。 野球場の建物手前で右に進み、野球場とテニスコートの間の歩道を進みます。 さて、その先から激坂の開始です。 そのまま階段を上がると遊具の点在する小さな公園があり、山の上の大きな給水塔に向かって階段を交えた歩道が続きます。 この勾配が結構なキツさ。ヒーヒーゼーゼー激坂ドMオタクにはタマランはず。 とはいえ、距離は短いのですが。 上り切れば給水塔の周りテラスを設けた展望台にたどり着きます。結構眺め良き良き。夕陽は見えども、雲に隠れて栗駒山は見えず。ちょいと残念。 上ってきた激坂の小路と並行して、実は車道も並行して健在。 激坂やだなぁーなお方は、こちらを上がる方が良いかも。 でもそこそこ勾配はキツイデス。 なお、この車道の入口には「熊に注意!」の看板が立ってました。 注意しろといわれてもねえ、実際問題、不覚にも遭遇しちゃったら、注意もナンもねーだろうよ、と思うんだけど(汗。 日も暮れそうだし、熊さんに出会うのも嫌なので、そそくさと退散。 さっき上がってきたISPのコンクリ看板の処に戻ったら右手の下り坂を進みます。 このあたり、墓場やら焼き場なのね。 暗くなったらチョットぞっとしますね。 グワーっと下り坂をバンバン走りおります。 県道のT字路に出たら、左に曲がれば一関駅の方向です。 交通量激しい県道を走るのは趣味じゃないなら、県道裏手に沿って走る旧道?を進み、一関駅前まで戻りました。 総距離8km程なので、小一時間程で巡れます。 一関出張ランにでもどうぞ...
燕さくらマラソン参加で燕三条駅前にて前泊した折、かぼちゃ電車に会いに春ジョグしたコースを紹介します。 スタートは広大な無料駐車場がある白根総合公園。南西方向遠くには、冠雪した雄大な栗ケ岳の山々。お見事な眺めです。 国道8号線の信号を渡り、白根の街中へ。左手の水路に沿って暫し道なりに進み、市道戸頭保坂線を横断します(横断歩道無いから気を付けて)。二つ目の交差点を左に曲がり戸頭農道へと進みます。果樹園だらけ。梨園ですな。実にのどかだー。 数キロ進むと、浄水場が見えてきます。浄水場の敷地に沿い進み、その先のT字路を右へ。さっき渡った市道戸頭保坂線にでます。水路上に蓋した歩道をのんびり走ります。いい感じの水門やら水車などありますねー。天高くひばりが囀ってていてまったき春だわ。 西洋梨の産地なのですね、ここらは。西洋梨発祥の地を知らしめる碑に暫し見入ってしまった。うーむなるほど。小池農園さんの向いの路地に入り中ノ口川の方へと進みます。蔵を背景に梅が咲いていて、こりゃまたタマラン情景だー。 中ノ口川の堤沿いの道への坂を上ると、赤い橋が見えてきますので渡り、左の堤上の道へ。チェーンが張られているけれど、車両侵入阻止のものなので、気にせず進みます。 その先に黄色い塗装の何かが見えてきます... かぼちゃ電車だー。 保存状態が良さそうで、通電すれば今でも走れそう。 隣には、荷物電車、ラッセル車も係留されています。 マックロラッセルはヒカリアンのブラッチャーですな(笑)。 ここからは、遊歩道になっている廃線跡を北に走ります。 右手が中ノ口川の堤で高くなっているので圧迫感ありますが、左手は田園や住居が広がり解放感があります。 所々で、遊歩道が広くなってベンチが置かれている箇所は、かつての駅だったのでしょうね。 数キロむと前方に中ノ口川を渡る県道460号線の富月橋が見えてきます。廃線跡の遊歩道もここで終わり。右手の住宅街の路地に進み、中ノ口川の堤を上がって富月橋を渡り県道460号線に沿って白根の街中を進みます。 白根郵便局の四つ角では、向かいに大きな黄金菩薩が突っ立てて圧巻(笑)。 その先、右手にドラックストア、大きな駐車場が広がる白根地区公民館を見やりながら国道8号の信号を渡り、白根総合公園へと戻ります。 お疲れさまでした。 白根総合公園には、大凧博物館も併設されているので、興味のある方は見学すると面白いかもしれません。
香取小江戸マラソン参加前日の夕方、佐原の街中をぐるっとのんびりジョグったコースを紹介します。 スタートは佐原駅前。改札の外、駅舎内にNewDaysもあるし、綺麗な外トイレもあります。身支度&ストレッチして出発!(写真2) 駅前通り最初の左角に観光案内所が。そこを左折。正面に香取市のコミュニティセンター&図書館の立派な建物が見えてきます(写真3)。 JR踏切を左手に見ながら、コミュニティセンター&図書館の建物の左脇、広い駐車場の歩道を突っ切り線路沿いに進みましょう。2つ目の踏切が見えてきます。踏切の手前に和菓子屋「佐原ばやし本舗 ほていや」さん。店先ベンチにでっかい熊さんが寛いでます(写真4)。 ほていやさん、香取小江戸マラソンでは毎年私設エイドでお饅頭をランナーさんに供してるのです。「今年は700個用意したけど、あっという間に無くなってしまってねぇ、急いで追加したのよ~、毎年みんな楽しみにしてくれるから~!」とお店のおばあちゃんニコニコ嬉しそうに仰ってました。ありがたいですねぇ.... ほていやさんの先は、小野川の川岸通り。開運橋から小江戸さわらの観光スポットが始まります(写真5、6、7)。いい感じですねえ。歩行者が多いけれど、時々自動車やバイクも走ってくるので、ご注意です。 小野川に掛かる3つ目の橋、信号機がある交差点の手前には、立派な千葉商船の洋館、道路向こうに旧家そのままの中村屋商店が見えてきます(写真8)。ここを右折、所々で旧いお店が点在、あぁいい感じだわぁ~!つい脚をとめて見入ってしまいます。クルマの往来が結構多いので、気を付けて下さい。 100m程すすむと信号機のある「伊能記念館西入り口」交差点、ここを左に入りましょう(写真9)。その先の両脇にも旧家が立ち並んでます(写真10、11、12、13)。路地の雰囲気もいいですね。 その先、どん突きT字路を左に。なにやら趣のある土蔵が見えてきます(写真14)。土蔵を左手に眺め見ながらさらに左に回り込みます。その先、小野川の川岸通りに戻ります(写真15)。 川岸を先ほど写真8の立派な千葉商船の洋館と旧家そのままの中村屋商店のある信号交差点まで進み右折、忠敬橋を渡り更に右折、川岸通りを進み、道なりに左カーブ。その先、左手の砂利敷き駐車場の向こう側、狭い左路地に進みます(写真16)。先ほどの忠敬橋の通りに出ますが、右側にはレンガ作りの立派な洋館「佐原町並み交流館」がどどーんと(写真17)。 そのまま通りを横断して、狭い小路を直進、最初の交差点を左折します。裏路地のおうちの庭先に咲くお花を眺め、心なごむひと時(写真18)。その先は、またまた小野川川岸通りです。右折し北上、利根川へと向かいましょう(写真19、20、21)。 川岸通りを暫くいけば、JRの踏切です。ここを渡ります(写真22)。線路から北側は観光スポットから離れ、一般的な住宅街風情なのですが、ひっそりとしてまた別のいい感じ(写真23)。川沿いを暫し進みます。あまりクルマ来なくて静かです。その先に国道356号線の大きな通りに出ます。信号機のある横断歩道を渡り、更に小野川沿いを進みます。 利根川に近づいてきました(写真24)。その先には大きな駐車場が広がり、川の駅水の郷さわら、道の駅水の郷さわらの建物が見えてきます。ちょいと補給してトイレを済ませてがんばりましょー(写真25)。 建物の裏手には雄大な利根川がどどーん!(写真26)。お船や重機の野外展示もあって、メカ好きにはたまらんですな(写真27)。 河川敷にはサイクリングロードが敷かれています。利根川上流、夕陽が沈む西へと進みます(写真28)。立派な水門が見えてきます(写真29)。その先にトイレ、石碑、彫刻があります(写真30、31、32)。 右手、河川敷は大きな運動場と駐車場です、駐車場へと続く道へと降り、運動場の外周路へと進みます。何故か白鳥さんがひとりで地面をついばんでいました(写真33)。近づいても逃げないから、人なれしてるのかな。 運動場外周路の右手は利根川の川岸。ああ、広ーい!いつも走ってる多摩川より断然広ーい!あったりまえか(写真34、35)。 日が暮れそうなので、運動場外周路を夕陽にむかって進みます(写真36)。遠くに水郷大橋(写真37)。運動場外周路は舗装ですが、水郷大橋手前の小路は砂利道になります(写真38)。砂利道を登って堤防の上からの水郷大橋(写真39)。水郷大橋の道路下を潜って向こう側に。ああ~陽が沈むぅ(写真40)。振り向けば夕陽に染まる水郷大橋、いいねえ(写真41)。 ここから利根川堤防を離れ、大須賀川沿いに南下します(写真42、43)。砂利道です。街燈は皆無なので夜はライト必須な道です。暫く行くと水門橋があるので渡ります。橋のたもとに石碑が(写真44)。その先は国道51号線の高架壁が見えてきますので右へ。国道側道を進みます(写真45)。 暫く行くとJRの踏切です(写真46)。渡ったらどん突き左へ。国道51号の橋下をくぐり進みます。暫くいくとトヨタカローラ店が見えてきます(写真47)。道なりにすすみますが、ここからはまたクルマの往来多いのでご注意です。 その先、用水路を渡る小橋の信号交差点の右手に、どでかいメカっぽい施設が見えてきます(写真48)。両総用水第一揚水機場です。利根川⇒大須賀川⇒用水路より利根川の豊富な水を引き込み、ここで台地の上へと汲み上げ放水してるのですねー、凄い技だ(写真49)。 クルマの往来激しい通りを暫し道なりに進みます。左手にセブンイレブンが見えてきたら、佐原駅前です(写真50、51)。お疲れさまでした! 佐原の街をひと回りして、駅近くのお店でラーメンとミニチャーシュー丼を頂きました!(写真52)。
鹿児島港の真正面に噴煙あげる桜島を眺め味わい、鹿児島市電の路線に沿って進めば、市電車庫に佇むカラフル多彩な市電車両、JR車庫脇に懐かしの転車台も垣間見られ、ブラタモリっぽく鉄分味わえるかも。 ランニング桜島に参加するため前日に鹿児島入り、天文館のホテルにチェックイン。夕暮れ前に市街地をぐるっとジョグした周回コースを紹介します。 天文館のアーケード抜けると雑居ビル群の中にぽっかり広がる「天文館公園」。しっかりストレッチしたらスタートです(写真2)。 公園からみて海側へ。照国通りを南へ進みます。PCデポとオートバックスがある「新港入口」交差点を左折。ここで進行右側の歩道に渡ることをお勧めします。100m程で貨物コンテナ詰まれた広場に面したイ字路の信号交差点。道なり右に進むと、桜島が正面に見えてきます(写真3)。 冷凍倉庫立ち並ぶ4車線道路をさらに進むと、道路を跨ぐ長い歩道橋が見えてきます。左手は「奄美沖縄フェリーターミナル」(写真4)。 歩道橋の袂で、4車線道路は海岸に沿って右カーブ、ここの交差点を海側の歩道へと渡りましょう。横断歩道の信号機は「おしてくだい」ランプが点灯しない押しボタン式。ボタンを押さないと「おまちください」ランプが灯らず、横断歩道の信号機はフォーエバー赤のまま。「ぐぁあーいつになったら青になるんだぁああ!」と発狂間違いなし。しっかりボタンを押してください。横断歩道を渡れば、目前に錦江湾!桜島どどーん!(写真5) ここから桜島を左手に、ラブホを右手に(汗)、海沿いの防波堤の遊歩道をすすみます。ヤシの木が南国風情を醸し出しますねぇ。あぁ~ラン道楽続けててよかったぁ~!と思い入るひと時(写真6)。 暫くすると、甲突側河口に掛かる橋が見えてきます。防波堤の遊歩道は終端となりますので、橋の手前で草むらを横切り道路側の歩道へ、橋を渡ります(写真7)。橋上からの桜島もいい感じ(写真8)。 橋を渡ると海側右手に整備された公園と、湾に突き出た防波堤の遊歩道が海中道路のように伸びています(写真9)。「与次郎ヶ浜長水路公園」です。防波堤の遊歩道を進めば、海上ランニングハイ!になれるかも。左を振り返れば、こりゃまたE感じー!の桜島(写真10)。 程なくすると水路を跨ぐ小橋が見えてきます。渡って陸へ。7-11とこじゃれた洋館結婚式場のある信号交差点を渡り進みます。左手にアンテナタワーそそり立つKKB鹿児島放送局舎(写真11)、右手に白波スタジアム(写真12)。道なりに進み、大きな交差点を2つ過ぎると左手にどでかいイオンが、その先に市電線路が横切るT字「鴨池」交差点(写真13)。左に進むと100m程で市電が3方向から行き交う「郡元」交差点(写真14)。市電好きにはたまらんですなぁ、こういう交差点は。ここを右に。市電と追いかけっこだぁぁー!(写真15)。 暫く行くと、右手に広大な鹿児島大学が見えてきます。さらに道なりに進んで、左手に「すき家」が見えてきたら、真向いの「アーバンホーム」角路地を右に入ります。鹿児島大学の裏手敷地に沿い自転車置き場の脇を進み、左カーブの先に「上荒田の杜公園」(写真16)の入口。公園の西側は市電の車庫。カラフル多彩な市電車両が佇んでいるのを、じっくり眺められますよん(写真17)。 公園を通り抜け、大通りに。左は市電車庫の入口。その信号で横断歩道を渡り、左手の「ジョイフル」の裏路地に進みます。JR車庫敷地フェンスの向こうに、いにしえの転車台が現存してるうう!!!(写真18)。たくさんのSL達がここでくるりんしてたのでしょうねぇ。感慨深いですねえ。 またまた大通りを進みましょう。「上荒田の杜公園」の隣は「鹿児島市立病院」。ここの横断歩道で信号待ちしてた時にも、桜島がばっちり見えました(写真19)。大通りを進むにつれ、歩行者、自転車、クルマも多くなってきますのでご注意です。鹿児島中央駅前は、やっぱ人混みカオスですな(写真20)。 鹿児島中央駅前から市電沿いに天文館方向へ進みます。「甲突川」に掛かる「高見橋」からの眺め(写真21)。橋を渡って右手川沿いの公園内「甲突川遊歩道」を進みましょう。「市立維新ふるさと館」やら「武家屋敷」(写真22)やら歴史施設てんこもり。「甲突橋」手前で、またもや桜島さんが正面に(写真23)。市内のあちこちで、桜島が眺められるのって、ほんと素敵だー。 「甲突橋」から「新屋敷」交差点を左へ。市電沿いに天文館方向へ進みます。市電「甲東中学校前」停車場の直ぐ先「MBC開発」ビルの角を右へ(写真24)。「清滝のこみち」なる遊歩道を進むと、スタート地点の「天文館公園」に帰ってきました(写真25)。お疲れ様でしたー! 走り終えてストレッチしつつ息整えたら、ラーメンなんぞオツですなぁ~!というわけで、しっかり頂きました!黒豚ぎょうざも添えて(写真26、27)。 天文館エリアは宿泊施設も多く、鹿児島市街の旅ランや出張ランの参考になれば幸いです。Have a good run-trip!!!
信州安曇野ハーフマラソン参加で松本駅前に宿泊した折、ジョグ巡りしたコースを紹介します。 松本駅お城口から大通りを真っすぐ東へと向かいます。 右手に鉄塔そびえるNHK松本支局。 左手に草間彌生作品が展示される松本市美術館。 その先に進めば、重厚な趣の重要文化財旧松本高等学校校舎のある、あがたの森公園。 お池や森や芝生の広場があって、とても心落ち着きます。 ここから県道63号線を南へ。 河川敷がのどかな薄川を渡れば、木漏れ日の中に佇む筑摩神社の社。 境内を通り抜け、さらに住宅街を南へ。 田畑が広がる先に、弘法山古墳の丘が見えてきます。 一旦、やまびこ道路に出て、東京靴流通センターの交差点を左へ。 100m程先の志那そば屋さん手前の路地を右に入り突き当りを左へ。 古墳への坂道の始まりです。 途中、10%以上の勾配と思われる激坂区間もありますが、距離は短いので大丈夫。 右手の墓場を過ぎれば、古墳公園の小さな駐車場が見えてきます(トイレ有)。 駐車場の向かいに古墳入口。丘の上へ続く桜林の階段が見えるはず。 林を抜ければ展望拡がる丘のてっぺんに到着です。 松本平は勿論、北アルプスの眺望が楽しめます。 丘を降りたら、やまびこ道路を北上し松本駅市街地に戻るもよし。 田畑エリアの曲がりくねった旧道を辿りつつ、点在する道祖神や伏流水流れる水路の清流を眺め、アルプスに沈む夕陽を仰ぎながら薄川沿いを戻りましたが、とても気持ちが良かったです。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール