- 琵琶湖を一望出来る(はず) 伊吹山
- 滋賀県米原市(23.1km)
- トレイル,昼間,早朝,往復
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
レースではない自分が走ったトレイルを中心に紹介します。
実際に走った時のGPSデータをアップしてますので、寄り道という名の道間違いも同時に載せてしまいますのでご了承を。
行きたい
行った
行きたい
行った
千葉県木更津市の木更津駅から君津市の上総亀山駅までを結ぶ久留里線(通称:パー線)。 久留里線の駅数14駅、路線距離は32kmほどで、沿線を走りながら各駅に寄道したコースになります。 この日走った気分で、久留里城にも寄っていますがこちらに寄らなくても久留里線沿線の走破が可能です。 (S)上総亀山駅 → 上総松丘駅 → 平山駅 → 久留里駅 → 俵田駅 → 小櫃駅 → 下郡駅 → 馬来田駅 → 東横田駅 → 横田駅 → 東清川駅 → 上総清川駅 → 祇園駅 → 木更津駅(G) コース上(メイン通りから若干外れますが)には2ヶ所の自噴井戸があり、久留里駅前(久留里の名水)、下郡駅手前(殿の下井戸)で美味しい水が飲めます。 久留里城に向かう登り道では少しばかりのトレランが楽しめます。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
2018年9月26日正午~2018年10月8日正午まで期間限定ではありますが、長野県木曽町側の黒沢登山道を経て山頂(剣ヶ峰)まで入山規制が解除となりました。 御岳ロープウェイを使えば7合目からのスタートとなりますが、これを使わず、中の湯駐車場(6合目)からのスタートとしています。 はじめこそよく整備された丸太階段(自分は苦手ですが)ですが山頂に近くなるにつれ、ゴーロ道になります。 それほど急でもないので比較的走れ(早歩き)で山頂まで行けます。 山小屋は8合目の女人堂ぐらいしか営業していませんでした。 ロープウェイの営業がはじまると、たくさんのハイカーが登ってきますのでロープウェイの運転がはじまる8時半までには7合目以降まで登っておきたいところです。 なお、9号目から先はヘルメット着用必須となっています。 事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 ※2018年期間限定での入山規制になります。立ち入り制限に関しては「御嶽山規制情報」で確認してください。
行きたい
行った
行きたい
行った
ハイカーに人気の鋸山ですが、混雑しないマイナーなルートである裏鋸山ルートでのトレラン。 前半と後半5キロ弱は林道ですが、舗装路と未舗装の部分が半々ぐらいです。 林道口から本格的なトレイルが始まり、東の肩から沢コースに向かいます。 沢コースは急斜面のため上級者向きとなっていますので無理だと感じたら東の肩から鋸山山頂方面にルートを変更してください。 沢コースは前半こそ急斜面ですが中盤以降は緩やかな下りが続き走りやすいです。 ここまではマイナーコースですのでそれほど人がいません。 一度金谷方面まで下ったら、今度は車力道コースに向かいます。 こちらはメジャーコースですので賑やかになります。 車力道から吹抜洞窟を経て地球が丸く見える展望台に向かいます。 今回は行ってませんが、有名なラピュタの壁といわれる場所は吹抜洞窟の分岐を右方向に行けば見られます。(料金所の手前です) その後は鋸山山頂、東の肩へと向かい林道をひたすら下ってゴールです。 体力に自信があれば、【東の肩~沢コース~車力道~吹抜洞窟~地球が丸く見える展望台~鋸山山頂~東の肩】を グルグル回るといいトレーニングになります。 ※2018年3月時点で、沢コースの一部が崩落しています。通れますが通行する際はお気をつけください。
行きたい
行った
行きたい
行った
琵琶湖が一望できる展望台があると聞き、行ってはみたものの、梅雨時期と重なってしまい、ガスガスで雨&強風の中で何も見れないランとなってしまいました。 近江長岡駅から出発し、伊吹せんろみち経由で上野登山口、山頂、山頂周りをぐるっと回り近江長岡駅に戻るルートです。 伊吹せんろみちは、セメントを輸送する鉄道が廃線となり現在は遊歩道として活用している道ですので、車が通らず安全に走って行けました。 その後、一般道を行き登山口へ。 山頂までは1合目から各合目までの指標があり距離表示や標高まで分かりやすく表示されてます。 道は一本道ですが、8合目あたりからガレ場が続き若干道が分かりにくい感じでした。 トイレは登山口、1合目、3合目、山頂の山小屋にあります。 5合目には自販機が設置されてました。 山頂まで登りやすく、トイレも各所にあり初心者オススメのコースです。 なお、入山協力金で300円が必要となりますのでお忘れなく。 山頂まで苦労しますが、伊吹山ドライブウェイを使って9合目まで行けば最短20分で山頂に行けるとか。 でもランナーなら走りますよね!