- 仙台市街地旅ラン
- 宮城県仙台市青葉区(6.8km)
- ロード,早朝,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
2022/5/8(日) 3年ぶり開催の仙台ハーフ。 この日は曇りのち晴れ、気温20℃前後、北西の風7m/sと、強風でやや暑く厳しめのコンディションでした。 当日コースを走ってみて、各区間で感じたことを下記に書いてみました。 ●スタート~4km (仙台陸上競技場東側→卸町折返し→新寺通り) ・スタート直後はランナーの混雑もあってゆっくり。陸橋を超えた辺りで混雑緩和されペースアップしやすくなる。 ・例年だとスタート直後は応援隊(ブラスバンド、チアガールなど)が多く賑やかだが、今年はコロナの影響でそれらの方々がおらず静か。 ・1.7kmの卸町で折返し後はひたすら上り坂&北西の向かい風。 (序盤は人口が密集してるので、他のランナーを風除けにしながら走ったら、さほど風が気にならなかった。) ●4km〜8km(新寺通→愛宕上杉通→東二番丁通→青葉通→国際センター) ・まだ登り&向かい風が続く。 ・1回目の給水所(5.1km NTT東日本五橋ビル前)は、スポドリは無く水のみ。 ・青葉通はケヤキ並木があり日陰で涼しく走りやすい。 ・国際センター前、一旦下った後の登り坂の斜度が結構キツめに感じた。 ●8km〜12km (東北大学→仲ノ瀬橋→西公園→定禅寺通→青葉通) ・仲ノ瀬橋でようやく追い風、走りやすくなった。 ・2回目の給水所(9.3km西公園)はスポドリあり(走りながら飲もうとしたら咽せて立ち止まった😭笑) ・定禅寺通もケヤキ並木で涼しい。ここらへんから沿道の声援も大きくなってきた。 ・10.5kmの折返し前に大迫傑さんがいた!さらに折返し地点にはTVカメラもいてテンションUP! ・定禅寺通りが高度の最高点なので、この後はしばらく下り坂。 ●12-15km(青葉通→東二番丁通→愛宕上杉通→新寺通) ・高度の最高点は超えたので、しばらく下り坂。 ・段々晴れてきたため、青葉通のケヤキ並木を抜けた瞬間、正面からの強い日差しが眩しかった。 ・3回目の給水地点(13.2km河北新報本社前)にQちゃんがいてテンションUP!ハイタッチしたかったがコロナの影響で禁止だった😅 ・新寺通まで戻ってくると、沿道の声援が少し静かになってきた。 ●15-18km (陸上競技場西側→榴ヶ岡公園→いたがき本店前) ・仙台ハーフ最大の鬼門ポイント👹(だと思います)。榴ヶ岡公園前から緩やかな上り坂。疲労、向かい風、日差しも相まって、足が一気に重くなる🥵 ・4回目の給水(16.1kmトスネット本社前)が上り坂の途中にある。個人的には、ここで給水のために止まったら一気に動けなくなりそうな気がした。 ・17.6kmの折返し地点までずっと登り坂&向かい風が続いたためラップが落ちた。ここらで疲れて歩き始める人がチラホラ。 ●18km~Finish (いたがき本店→榴ヶ岡公園→陸上競技場外周→トラック内ゴール) ・17.6kmの折返しを過ぎたら、あとは下るだけ。ただし足が重くなってて前半よりしんどく、ペースが上がらない。 ・残り3km切ったので、5回目の給水(18.7km 榴岡公園南エントランス広場前)はスルー。給水員の中学生?達が盛り上げてくれて元気が出た! ・トラックに入った瞬間、地面の柔らかさに感動。今までの硬いアスファルトと比べてとても走りやすい。柔らかさに癒されながらゴール‼️ Garminでは距離21.33kmでした。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
http://miyagi.fukkou-tourism.com/iwanuma/sennenkibou/ 2011年3月11日の東日本大震災による大津波では、この岩沼海浜緑地内にあった高さ約10mの丘に3名の方が避難し、助かりました。 そのときの津波の高さは約8mに達しましたが、丘の頂部は津波の浸水からまぬがれ、まさしく“いのちを守る丘”となりました。 「千年希望の丘」を津波の力の減衰や避難場所として活用しながら、千年先まで人々のいのちを守ります。 「千年希望の丘」は、千年先まで今回の大津波の出来事を後世に伝承し、想いを伝えていけるよう、“大震災を伝える丘”として、震災廃棄物を再生利用しています。 「鎮魂・追悼・記録・伝承」の場、そして防災教育の場として整備し、後世に伝えていきます。 (以上、みやぎ復興ツーリズムガイドより引用) 10月にはチャリティーマラソンイベントの「PARACUP SENDAI」が開催される場所でもあり、震災からの復興を目指して立ち上がる東北の姿を感じる場所です。 PARACUP SENDAIではとても楽しい雰囲気で和気あいあいと走る事が出来ますので、ぜひ一度出場されてみてはいかがでしょうか。
行きたい
行った
仙台市街の中心部を周回するルートです。 歩道も広く、特に早朝ランがおすすめ。 春はハナミズキ、夏はケヤキ、秋はイチョウ並木に励まされます。