カバー画像を変更

0%


プロフィール
  画像を変更

0%

変更を保存
キャンセル




フォロー

TKTK2

常時360度パノラマビューの霧ヶ峰周回トレイル
常時360度パノラマビューの霧ヶ峰周回トレイル
長野県諏訪市(13.6km)
トレイル,昼間,早朝,周回

車山肩駐車場(無料)に車を停めてスタート! まずは車山山頂を目指す。なだらかな登りだが、ゴロゴロ石に足を取られる。駐車場が少しずつ小さくなっていく。 難なく山頂に到着。スカイテラスからの景色は素晴らしい。コレ、全部アルプス(南アルプス、中央アルプス、北アルプス)見えてんのかな? リフト駅の脇から下山。途中「八島ヶ原湿原」の標識があるので、そちらに向かう。 少し遠回りをしたいので「南の耳」「北の耳」「ゼブラ山」を経由して「八島ヶ原湿原」に向かう。 八島ヶ原湿原までは、ほとんど360度視界が開けているので常に絶景が楽しめるが、足元はあまり良くないので、景色を見る時は立ち止まる。 八島ヶ原湿原に到着。湿原内は木道が敷かれているのでウォーキング。 「ヒュッテみさやま」の横を通過してしばらく進むと湿原終了。このまま元の車山肩の駐車場に出るのかと思いきや、最後に怒涛の登りが待っていた。 今日はあまり汗かいてないなと思っていたが、最後に汗だく、結果、いつも通りTシャツはビッショリ💦 約13kmのトレイル。 アップダウンも緩やかで360度のパノラマビューが楽しめる。また来たいと思ったコースです。

23

行きたい

2

行った

スリーピークス八ヶ岳トレイル Attack Line
スリーピークス八ヶ岳トレイル Attack Line
山梨県北杜市(30.4km)
トレイル,昼間,早朝,往復

スリーピークス八ヶ岳トレイルのAttack Line(ショートコース)を走ってみた。 コース詳細は複雑なのでGPSを参照ください。 今回は「つばめ岩」を経由するコースを走りましたが、このコースは2018年のみだったのかな? HPでは2018年のAttack Lineは24kmとのことでしたが、途中道を間違えたり、地図を調べながらウロウロしたので30kmになってしまいました。 ▼間違いやすいポイントを3カ所。 1.最初に山の斜面を直線的に登っているとき「牧草地経由 観音平方面」の標識で右に曲がる。私は間違えて1kmほど引き返してきました。 2.牧場脇通過後、山の斜面を直線的に登っているとき大平林道と交差するので大平林道を走る。ここは標識がないので注意。 3.三味線滝に着いたら「観音平」方面に進む。沢沿いの「並木上林道 八ヶ岳高原ライン」方面に行きたくなるが注意。 ▼コースの感想 前半はなだらかなアップダウン(基本はアップだが)と南アルプスの眺望を楽しみながら走れる。 山(編笠山)の斜面を直線的に登るところが2回あり、ここはキツイ。 鐘掛松から三味線滝を周回するところは走れるところもあるが、急な斜面もあり登山感覚。 三味線滝からの復路は基本的にずっと走れるが下りなので膝を傷めないように注意。 GWの晴天の日に走りました。 牧草地の緑、まだ雪を被った南アルプス、青空、良かったです。 早朝6:00に出発して5時間30分ほどかかりました。 約3年程使っている電池劣化気味のiPhoneで、GPSアプリを2つ、BluetoothをON、地図を見ながら、写真を撮りながら走りましたが、電池がギリギリでした。 ちなみに私はこのレースに参加したことはありません。スリーピークス八ヶ岳トレイルのHPやネット情報をもと勝手に走りました。 記載に間違いがあるかもしれませんが参考になれば幸いです。

18

行きたい

0

行った

On Friends on KANAZAWA
On Friends on KANAZAWA
石川県金沢市(17.3km)
ロード,昼間,周回

400年以上戦火にあってない世界でも稀にみる都市、金沢とチューリッヒ。ご縁(円)を感じるので、金沢で #Onfriends お絵かきランをR4.4.24に開催したいと思います。 とっても楽しいコース。Onユーザーの皆さん、楽しく一緒に走りましょう。

4

行きたい

0

行った

金沢の名所をコンパクトに周遊(仕事前に一走り)
金沢の名所をコンパクトに周遊(仕事前に一走り)
石川県金沢市(10.8km)
ロード,夕方,昼間,早朝,周回

金沢市内の名所を仕事前に一走りできるできるコースです。金沢駅〜主計町茶屋街〜浅野川〜ひがし茶屋街〜尾山神社〜金沢城〜21世紀美術館〜長町武家屋敷跡〜犀川〜にし茶屋街(この日は2週間でアップダウンキツイフルマラソン大会2つ走った直後だったのでゴール地点でバス乗りましたが、金沢駅まで走ってもあと2kmくらいです)

25

行きたい

3

行った

山と海
山と海
富山県高岡市(15.1km)
ロード,夕方,昼間,早朝,周回

伏木側から二上山に入り、たけのこの里側に抜け、雨晴海岸へ。 山の涼しさと海風を感じられる爽快なコースでした!

14

行きたい

2

行った

【出張朝ラン】縁結びを祈願!出雲市駅→出雲大社 10kmラン
【出張朝ラン】縁結びを祈願!出雲市駅→出雲大社 10kmラン
島根県出雲市(9.5km)
ロード,早朝,片道

JR出雲市駅を起点にして、北西へ片道約10km出雲大社ランです。 往復で20km走るもよし、バスや電車で帰ってくるも良し、道中出雲の田園地帯を 抜けながら、日本屈指のパワースポット出雲大社へいくつかの鳥居を抜けて行くコースです。 途中にはコンビニや自販機が幾つもあるので、水分補給・トイレの心配は無いです。 さわやかに朝ランしながらの縁結び祈願いかがでしょうか?

40

行きたい

6

行った

【松江Runtrip】夕日に照らされる国宝松江城と宍道湖を見に行こう!
【松江Runtrip】夕日に照らされる国宝松江城と宍道湖を見に行こう!
島根県松江市(6.7km)
ロード,夕方,往復

【コース概要】 松江駅からスタートして寄り道しつつ、国宝松江城へ行き、塩見縄手を巡って、最後に夕日スポットで有名な宍道湖を目指すコース 【コース順路】 松江駅→売布神社→松平直政公像→堀尾吉晴公像→国宝松江城→松江護国神社→城山稲荷神社→塩見縄手(小泉八雲記念館・小泉八雲旧居・田部美術館・武家屋敷)→宍道湖大橋→松江駅 【見どころ】 ・国宝松江城 慶長16年(1611年)に松江開府の祖、堀尾吉晴公とその孫で2代藩主の忠晴によって築かれ、堀尾氏1代、京極氏1代の治政を経て、寛永15年(1638年)に松平直政公が藩主となり、以降明治維新まで10代にわたって松平氏が藩主を務めました。山陰地方で唯一、天守が現存する貴重な城郭遺産で、城域一体は昭和9年(1934年)に国の史跡に指定されました。松江城天守は、昭和10年(1935年)に、当時の国宝保存法により国宝の指定を受け、昭和25年(1950年)には文化財保護法の施行により重要文化財となりましたが、平成27年7月8日に改めて国宝に指定されました。 ・宍道湖 宍道湖は、周囲約45km、全国で7番目に大きい湖で、わずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富。特にシジミ、白魚などの宍道湖七珍は松江を代表する味覚として有名です。日没30分前の『夕日ショー』は圧巻で、湖を赤く染める夕日に浮かび上がる嫁ヶ島のシルエットでクライマックスを迎えます。この風景は、日本の夕日百選にも登録されています。 ・出雲そば たたらや 島根県と言えば出雲そば!ランニング後は松江駅内にある出雲そば屋さん『たたらや』で腹ごしらえしてはいかがでしょうか。私はそばに、だしめしと宍道湖のしじみの味噌汁がついた『割子そば定食』(1000円)を食べました! 【注意点】 松江城内は足元が悪く、他の観光客もいるので無理せず歩いて楽しみましょう!

26

行きたい

4

行った

逆さ筑波山&つくばりんりんロード桜並木ラン
逆さ筑波山&つくばりんりんロード桜並木ラン
茨城県つくば市(10.9km)
ロード,早朝,周回

スタート~燧ヶ池までは一面の田園地帯。 田圃に水が張られだす4月後半から稲の緑が田圃を覆い尽くす6月頃まで、年に1度だけ「逆さ筑波山」が観られます。 *朝6時を過ぎると風で水面がさざ波立ちますので、綺麗な逆さ筑波山を観るには朝6時前がお薦めです。 後半部分の「つくばりんりんロード」の桜並木は種類も豊富で3月末からGWまで桜並木の下を走ることが出来ます。 スタート&ゴールの筑波体育館隣の市民研修センターでは14時から入浴可能です。

28

行きたい

4

行った

一面黄色の小貝川サイクリングロード
一面黄色の小貝川サイクリングロード
茨城県下妻市(6.9km)
ロード,早朝,昼間,周回

下妻市の小貝川ふれあい公園を起点とした周回コースです。 小貝川の西岸は3~4月は桜並木&菜の花(実はからし菜)、オオムラサキの生息地。5月にはポピーが咲きほこり、GW頃にはダイヤモンド筑波山とポピーのコラボを撮影に、多くのカメラマンが集まります。 信号もないのでノンストップ。 ただし、日陰がないので夏場はお薦めしません。

6

行きたい

3

行った