- ひまわり畑と湧き水を巡るSummer Runtrip
- 神奈川県座間市(5.5km)
- ロード,昼間,片道
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
「ランナー」×「アナウンサー」
ハリネズミランナーズ代表、焼き鳥RC
神奈川県県西地域の魅力を走りながらお届けしてます🏃♂️
神奈川県県西地域をラントリップするファンランナー(^^)
行きたい
行った
芦ノ湖は1周約20km。このコース紹介は、元箱根港のコインロッカーに荷物を置いて湖の反対側の湖尻港まで遊覧船で行き、ハイキングコースとなっている西岸で自然の中の不整地ランを楽しむコースです。(遊覧船で移動する分が余分に距離にカウントされて表示されていますが、脚で移動する距離は12km程度です。)元箱根港にある箱根駅伝往路ゴールを目指して走ります。湖尻港の近くには芦ノ湖キャンプ村があり、お手洗いや自動販売機もあります。しかし、そこからゴールの湖尻港までは売店や自動販売機はないので気を付けてください。湖を眺めながらの不整地ランはとても気持ちよく、おすすめのコースです。観光地ということもあり、元箱根では名物などおいしいもを食べることができます。箱根は温泉で有名ですので、ランニングの後に温泉をたのしむプランもおすすめです。
行きたい
行った
南伊豆の絶景ポイントを走るコースです。 【コースポイント地点】 石廊崎→中木→トガイ浜→南伊豆町ジオパークビジターセンター→愛逢岬(別名 奥石廊大根展望所) 【ビューポイント】 石廊崎、トガイ浜、愛逢岬からきれいな海が見れます。 【給水ポイント】 石廊崎岬めぐり遊覧船乗り場駐車場の自販機・南伊豆町ジオパークビジターセンターの自販機 【お手洗いポイント】 同上 【走った後のお楽しみ】 南伊豆町ジオパークビジターセンター売店でのアイスクリーム・近隣には温浴施設もあります。 【注意】 このトレイルコースは草木が茂っているので、肌の露出を控えることをおすすめします。 【追記】 6月にこのコースに行った方から「トレイルが藪だらけでコースが不明瞭だった」との情報いただきましたので、わたしの方で南伊豆町の観光課に電話で聞いてみましたところ、「7月上旬と11月にコースに草刈の手入れが入る。」とのことでした。このコースへのラントリップをお考えの方のご参考になればいいなと思い、追記として情報を追加させていただきました。情報提供ありがとうございました。(2018.6.12現在) 【詳細】 石廊崎岬めぐり遊覧船乗り場にある駐車場に車を停めて走り始めます。駐車場にはお手洗いや自販機がありました。駐車場から続く階段を登るとコースが始まります。わたしは石廊崎灯台を通るルートを選びましたが石室神社という崖に埋まるようにして建っている神社もあり、そちらも観光名所なので寄るのもいいでしょう。海底火山の浸食地形を利用して建てられた神社だそうです。石廊崎の絶景を楽しんだら来た道を途中まで引き返して、石廊崎灯台バス停を過ぎ、閉園中の石廊崎ジャングルパーク沿いの道を走ると大きい道路に合流します。(わたしが走ったときは、この石廊崎ジャングルパーク跡地は廃墟と化していましたが、その場所に近々、海側全面ガラス張りの自然公園施設「石廊崎オーシャンパーク」が建設される予定らしく、人気が上昇していくことになると思います。)その道を西に向かってしばらく走ると右手にハイキングコース入り口が出てくるので、そのまま中木までトレイルを走ります。(このトレイルは草木が多い茂っているので肌の露出を抑え、タイツ着用で行くことをおすすめします。)中木港から海の方に続く細い道を走ると、このコースの折り返し地点であるトガイ浜という浜にたどり着きます。(近くにあるヒリゾ浜と併せてシュノーケリングで有名なスポットだそうです。特にヒリゾ浜は本州一のシュノーケリングスポットと言われ、海の透明度がとても高いきれいな場所です。中木港から渡し船で行くことができるので、ランの途中に渡し船に乗ってヒリゾ浜に行ってみるのも楽しいと思います。)(船に乗らなくても、往路でヒリゾ浜を上から眺めながら走ることができます。) 往路は山道に入らず、海沿いの大きい道路を走ると、愛逢岬というカップルに人気の絶景スポットやユウスゲ公園という絶景の見える公園を走ることができます。(愛逢岬を過ぎたあたりにヒリゾ浜があり、走りながらきれいな海を眺めることができます。)途中には南伊豆町ジオパークビジターセンターがあり、お手洗いに立ち寄ったり、自販機で飲み物を買うことができます。売店もあり、絶景を見ながらかき氷やソフトクリームを食べることもできます。
行きたい
行った
逗子葉山の山を走って山の上から海と富士山を見よう!というコースです。 アップダウンが激しく、距離の割になかなかタフなコースですが、コース終盤の仙元山からの眺めが最高です。 【ポイントとなる地点】※〈〉の中がトレイルで、12kmくらいです。 新逗子駅→桜山トンネル→長柄交差点→長久保交差点→南郷交差点→〈南郷上ノ山公園→二子山→馬頭観音→乳頭山→芽塚→観音塚→仙元山〉→葉山教会→長柄交差点→ひなたカフェ→桜山トンネル→新逗子駅 【コインロッカー・給水・お手洗い情報】 新逗子駅にはコインロッカーが南口と北口の両方にあります。北口のコインロッカーは改札の外、南口のロッカーは改札の中にあります。(走る方角は南です。)南口改札を出るとセブンイレブンがあります。何か足りないものがあったら買い足すことができます。このコースのお手洗いポイントは新逗子駅、南郷上ノ山公園、仙元山です。南郷上ノ山公園の途中からトレイルが始まりますが、トレイルが始まると自販機はありません。お手洗いもトレイル終盤の仙元山までありませんので気を付けましょう。 【このコースのビュースポット】 二子山と乳頭山と仙元山から海が見れます。二子山には展望台があり、海を眺めることができます。仙元山では葉山から鎌倉江の島方面までの海を眺めることができ、晴れていれば海と一緒に富士山を眺めることができます。午後は雲がかかりがちなので早朝から走り始めてお昼前にたどり着くプランがおすすめです。仙元山山頂には木のテーブルとイスがありますので、湘南の海を眺めながらお昼を食べるのもいいかもしれません。 【下山後のおたのしみ】 下山すると葉山教会の脇の道に出ます。そこからは最後までロードです。長柄交差点の近くに出ていた『かき氷』の看板に惹かれ、わたしたちは『ひなたカフェ』というカフェでかき氷を食べました。トレイルを走って山の上から海を眺めてかき氷を食べる、最高のラントリップとなりました。 【地図について】 逗子葉山のトレイルは分岐が多いので地図を持っていくことをおすすめします。山と高原の地図シリーズにはこのエリアの地図がないので、京急がwebに出している『京急 三浦アルプス』地図をダウンロードして印刷しておくことをおすすめします。また、トレイルの途中に現れる『この分岐要注意』看板の裏に付いているポストに地図が入ってるので、そちらも要チェックです。 ■動物情報■ このコースではリスを見ることができます。わたしが行ったときは3匹のリスに出会いました。(ただし、タイワンリスという特定外来生物に指定されている種類のリスである可能性が高いです。タイワンリスが増えすぎていて、ニホンリスの生態系が脅かされていることが問題になっています。エサをあげたり、エサになりそうなものを捨てたりしないようにしましょう。)
行きたい
行った
行きたい
行った
逗子葉山エリアに広がる湘南七福神は毎年元日から10日までの期間限定でしかお参りすることの出来ない、とても貴重な七福神めぐりです。コースは、JR逗子駅を起点に時計周りでぐるっと一回り。途中で銘菓や有名店などに立ち寄りながら走っても20kmほど。七福神めぐりに加えて、逗子・葉山の美味しいものを楽しみながら走ることのできるコースです。 おすすめルートは、JR逗子駅から裏駅に抜け線路沿いを進み、京急神武寺駅方向へ。神武寺駅手前で湘南七福神の目印である黄色いノボリが見えてきます。1箇所目の東昌寺(福禄寿)に到着。湘南七福神のもう1つの特徴は福笹と福顔集め。御朱印も良いけれど、こちらも湘南七福神ならでは。しかも、昨年までの福顔は本当に顔のみだったのですが今年から胴体がついて以前のものより随分と可愛らしくなりました。2箇所目に巡るのは光照寺(寿老人)。東昌寺からさらに進んで池子駐在所を右折。一山越えると東逗子駅裏に出ます。左折して道なりに行けば到着。3箇所目は葉山の仙行院(毘沙門天)。バス通りにある青木病院への看板を目印に、またもや一山超えます。下っている最中に通るお茶屋さん「日の出園」は近所でも評判で、最近できた「HAYAMA STATION」ではソフトクリームも販売しています。仙行院からも遠くないので足を伸ばすのも良いでしょう。この近くにはプリンで有名なマーロウカフェもあるのでお土産や休憩には事欠きません。4箇所目は、長柄交差点方面へ少し足を伸ばして、長運寺(大黒天)。ここから5箇所目までは、少し長めの道のり。葉山御用邸近くにある玉蔵院(恵比寿)を目指します。小刻みにアップダウンを繰り返す山周りのバス通りを進みますが、途中にボンジュール(パン屋)、マスカット(クッキー)、げんべえ(サンダル)と立ち寄りスポットもたくさんあるので要所で休憩をしながら進むと良いでしょう。玉蔵院では靴を脱いでのお参りとなりますが、お茶をいただくこともできます。残すは2つ、海岸周りのバス通りを逗子方向へ戻っていきます。時々開ける左手の景色は素晴らしく、晴れていれば、江ノ島と富士山を横目に走ることのできるとても気持ちの良いコースです。こちらのルートも途中にスウィートトゥース(洋菓子)、永楽家(和菓子)、The Gazebo(フィッシュアンドチップス)など立ち寄りスポットが目白押し。逗子に戻って田越橋交差点を直進。しばらく進むと6箇所目となる宗泰寺(大黒天)に到着。ここまでくればあと一息。川沿いに進んで図書館へ向かって右折、交差点を越えれば7つ目となる延命寺(弁財天)に至ります。ここからJR逗子駅は目と鼻の先。京急新逗子駅もすぐそばにあるので、京急が便利な方は、京急新逗子駅起点終点でも同じルートが取れます。 これだけ銘菓やお土産スポットに溢れる七福神めぐりはそうそうありません。2018年の年始は湘南七福神参りで決まりです!ぜひチャレンジしてみてください。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
新宿から1時間以内!(電車で50分) 一面に広がるひまわり畑を目指すランニング!座間市は湧き水でも有名な場所なので、湧き水を通るコースです。座間市が出している湧き水マップを見ながら他の湧き水を巡るのも楽しいかもしれません。最後は海老名ららぽーとでコーヒーでも飲みながらリラックス。 【経路】 小田急線座間駅西口→神井戸湧き水→根下南湧き水→座間ひまわり畑 四谷会場→海老名ららぽーと 【給水ポイント】 座間駅、海老名ららぽーと、(道中に自販あり) 【お手洗いポイント】 座間駅、海老名ららぽーと 【注意】 周辺は水田が多く木陰が少ないので熱中症に気を付けましょう。 【ビューポイント】 一面に広がるひまわりは圧巻です。 【お楽しみ】 ひまわり祭りの期間中は会場でかき氷を食べることができます。