- 若松北海岸から響灘工業団地
- 福岡県北九州市若松区(7.1km)
- ロード,昼間,片道
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
別の予定がありこの地に訪れた際に走りました。普段から走っているルートではありません。 スタート&ゴールは紫水ヶ丘公園 駐車場は無料です。 スタート&ゴールの紫水ヶ丘公園は高台にあります。由良川沿いをひたすら走ります。川沿いなので高低差もなく、信号もありません。整備もされていて気持ちよく走れます。途中で橋が何ヶ所かあるので好きな所で折り返せます。 実際に走ったのは11月の上旬。この辺りは季節的に午前中、霧が多いようです。綾部市のホームページ上ではウォーキングMAPも多数アップされていますのでご活用してはいかがでしょうか?たくさんのコースが掲載されています。 綾部市のホームページ https://www.city.ayabe.lg.jp/hokensuishin/kenko/kenko/kehatsu/walkingmap2.html
行きたい
行った
天の橋立を満喫するためのランニングコースです。 天の橋立周辺に駐車場はたくさんありますが、少し離れた1日400円の駐車場を利用しました。スタート地点を阿蘇シーサイドパークにすれば駐車料金は無料です。周辺には入浴施設も多数あるのでラン後も安心です。 コースは基本的に海沿いで高低差はありません。+αの部分がなければおよそ14kmほどだと思います。 天の橋立の景色を楽しむための+αは天橋立傘松公園の往復です。ちなみに天橋立ビューランドは徒歩での入園は不可です。傘松公園までの道のりはケーブル横に階段がありますのでそちらを利用するか、少し離れたところにトレイルの入り口がありますのでそちらを利用してください。トレイル入口には獣避けの柵がありますのでしっかり閉めてください。 コースは走力に応じて天橋立のみの往復でも、傘松公園抜きでも良いかと思います。 静かな海沿いを気持ち良く走れるコースです。 観光のついでに走られてはいかがでしょうか?
行きたい
行った
「日本の道百選」に選ばれている【暗越奈良街道】は大阪と奈良を結ぶ往時の幹線道路で現在も国道308号線として現役の道路です。 古来、様々な人と物がここを通りました。 天平時代の東大寺大仏開眼法要に招かれたインド僧が、次いで中国の鑑真和上がここを通って奈良の都に入った。 正倉院に残る宝物はローマやペルシアからシルクロードで中国へ運ばれ、さらに海を渡って日本にもたらされたのちにこの道を通って運ばれたものが多いです。 それにより『正倉院はシルクロードの東の終着駅』と呼ばれています。 江戸時代には最後の旅路で「菊の香に くらがり越ゆる 節句かな」の句を詠んだ松尾芭蕉もここを通って大阪へと歩きましたし、伊勢参りが爆発的に流行した際には一日に七万人もの庶民がこの道を通って伊勢に向かって歩いてたそうです。 大阪の玉造をスタートし、奈良県との境にある暗峠(455m)と生駒市の榁木峠(270m)のふたつの峠を越え平城宮跡や東大寺正倉院へと進むルートを楽しんでください。
行きたい
行った
有料駐車場(山中湖交流プラザきらら)利用 トイレ•自販機あり 300円 心配の方は◎ 平野の交差点(セブンあり)を道志方面直進 ⛩不動明王社の左道を入ります。直進すると石割山ですが100m程で東海自然歩道の看板ありここから山登りしました。 駐車場から約3.5kmで平尾山→約1.5kmで 大平山→約2.5km下りトレイルすると別荘のロード→湖畔まで約1.5km(ユーユークラブのホテル横道)→サイクリングコースを約4kmランして駐車場ゴール。 基本的に山の⤴️⤵️は木製階段でした。 この日はダイヤモンド富士が偶然みれたので 大平山で45分位寒い中待ちました! 東海自然歩道大平山ハイキングコースと言う 名称みたいです!
行きたい
行った
若松の海岸通りを走りねけました。 響灘大橋の工場地帯に、ブリヂストンや風力発電の風車が間近にみれます。 壮大な海を観るとアドレナリン全開になります。 工場地帯を抜けると響灘緑地があります。 サイクリングを楽しむ親子連れが多いです。 若松は自然に溢れていて大好きです。 夜は工場がライトアップされて見応えがありますが、ランニングは暗くて厳しそうです。