- 水郷土浦、トトロ探して水辺ラン
- 茨城県土浦市(10.6km)
- ロード,早朝,昼間,夕方,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
自称、筑波山running photographer
勝手にいばらきランニング観光マイスター
フルマラソン歴6年目PB:3:53:27(2022)
最近では、マラニックの楽しさに目覚め、茨城県内のマラニックコースを開拓中
行きたい
行った
栃木県真岡市の五行川サイクリングロード~行屋川沿いは約5kmも続く桜と菜の花ロード。 また、市内を走る真岡鐡道では土日にSLが運行しています。 特に、北真岡駅の東側の線路沿いでは、線路を挟んで菜の花畑と桜並木が咲き誇ります。 ここで桜と菜の花とSLのコラボを楽しんだ後は、 日本一の恵比須様がある大前神社を参拝。 お参りを済ませたら、すぐ横の五行川サイクリングロードを北上して、一万本の桜があるという井頭公園を目指すコースです。 コース途中では、 ちゃっぷりんさんのアップルパイ、 コッペパン専門店のピエトラさん、 お豆腐屋さんながらスィーツも酒類豊富な豆三さん など地元グルメも楽しめます。 ゴールの公園の隣には市営の温泉がありますから、 汗を流してリフレッシュできます。 さらに真岡駅への無料送迎バスがありますから、 帰りの心配も要りません。 行きは真岡鐡道をつかって、寺内駅下車スタート。 帰路は真岡駅から気動車ですから、風呂上がりの一杯もOKです。
行きたい
行った
日本百名山の一つ、筑波山には、 登山道だけでなく、林道も整備されているので、 トレランシューズでなくともアップダウンを楽しめるコースです。 トレランシューズを持っていないけど、坂練したい方や、 トレランデビューを考えている方に(ちょっとロングですが)お薦めです。 つくばりんりんロード筑波山口休憩所~りんりんロード経由で、 燧ヶ池のパワースポット大榎の古木に挨拶~ 平均斜度14度(最大斜度25度)の日本の道百選「つくば道」(通称:扱き坂)~ 春には約3千本の梅が、初夏には紫陽花咲きほこる筑波山梅林(標高300m)~ 蜜柑生産最北端、酒寄みかん園~ 関東ふれあいの道~筑波高原キャンプ場(標高500m)~ ここから砂利道約2㎞、約700mの山道を抜けると標高530mのつつじヶ丘駐車場~ 登山道迎場コースで筑波山神社。 門前町で一休みして、旧登山道で筑波山口休憩所。 トータル約1000mのUPDOWNコースです。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
茨城県の「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の三社を巡るお参りは、「東国三社」と言われ、この三つの社を結んだ直角三角形のエリアは伊勢神宮にも匹敵する超パワースポットといわれています。 鹿島神宮は勝負の神様、 息栖神社は井戸の神様、 香取神宮は武運の神様だそうです。 因みに「東国三社参り」には決まった順番は無いとのことですが、新しいことを始めるのにご利益があると言われている「鹿島神宮」からお参りをする人が多い様なので、 鹿島神宮から三社+サッカーの生き神様ともいうべきZICOの銅像詣で合計四神、小江戸佐原の街並みも併せて時計回りに回ってみました(笑) ウルトラマラソンを目指す方にお薦めかも!
行きたい
行った
行きたい
行った
都道府県魅力度ランキング10/12回裏1位の茨城県(2020年度は42/47位) でも、ランナーの多い湘南(2020魅力度ランキング第5位)のサザンビーチに負けないランコースがあるんです! ロング走をしたいなら、 JR勝田駅~ひたち海浜公園~阿字ヶ浦海岸~ほしいも神社~阿字ヶ浦駅~酒列磯前神社~平磯海岸~那珂湊お魚市場~反射炉~海門橋~大洗磯前神社~大洗マリンタワーの30kmコース。 マラニックを楽しみたいなら、 勝田駅から、ひたち海浜鉄道終点阿字ヶ浦駅スタート、 ほしいも神社~酒列磯前神社~平磯海岸~那珂湊お魚市場~反射炉~海門橋~大洗磯前神社~大洗マリンタワーの15kmコースがお薦め! ゴール後は、マリンタワー向かい側にある温泉、大洗ゆっくら健康館で汗を流し、 その後は漁師町ならではの海鮮グルメが待ってます。 帰路は、鹿島臨海鉄道大洗駅からJR水戸駅まで列車で約15分。
行きたい
行った
行きたい
行った
水運で栄えた土浦市には、今も各所にその名残があります。 つくば霞ケ浦りんりんロード起点の 土浦りんりんポートを起点に新川~桜川~霞ケ浦湖畔の水辺を走るルートです。 春には総延長5㎞超の桜並木が楽しめるコース上には、 七国山行きのバス停が。 探しながらのランも楽しいですよ!