- 東海自然歩道 Takao to Tanzawa (高尾山口から大倉バス停まで)
- 東京都八王子市(48.7km)
- トレイル,早朝,片道
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
高尾山口駅発着で南高尾トレランの途中にロードを少し走り、ZEBRA cafeでのコーヒータイムを楽しむコースです。コースには川や滝もあり楽しめます。 【経路】〈〉はロード区間 (ロード合計5km程度) 高尾山口駅→6号路→高尾山頂→小仏城山(城山茶屋)→大垂水峠→西山峠(進行方向右手の南側の道を降りる)→〈名手橋→湖西遊歩道→宮原→ZEBRAcafe→宮原→名手橋→〉ボランティア林→三井水源林分岐→城山湖→草戸峠→四辻→高尾山口駅 【給水ポイント】 高尾山口駅、高尾山頂、小仏城山、ZEBRAcafe、城山湖コミュニティ広場(発電所付近) 【お手洗いポイント】 高尾山口駅、高尾山頂、一丁平、小仏城山、ZEBRAcafe、城山湖コミュニティ広場(発電所付近) 【注意】 中級~上級者向けのコースです。初心者の方はまずは他のコースから走りましょう。 周辺を探検トレランした結果、南高尾トレランのコースにはさむことができました。メジャーなコースではないので草が多い茂っている部分があります。特に三井水源林のボランティア林の一部は草が多い茂っているため、肌の露出を控えて行くことをおすすめします。(50mくらい草がすごい所がありますが、抜けると落ち着きます。) マイナールートです。山の地図も持っていきましょう。 【ビューポイント】 6号路の琵琶滝、高尾山頂から見る富士山、小仏城山の天狗像、南高尾山稜の見晴らし台から見る富士山、南高尾山稜から見える城山湖、草戸峠からのなど眺め、などがこのコースのおすすめビューポイントです。 【お楽しみ】 ZEBRAcafeは峠練習をしに来るサイクリストや石老山などに来るハイカーにも人気のカフェです。おいしいコーヒーやクロワッサンを楽しむことができます。テラス席もあるので、汗が気になるときも他のお客さんに気兼ねなく休憩することができます。大垂水峠やZEBRAcafe付近には川もあるので夏は川でのアイシングタイムを挟むと楽しいです。走り終わった後は高尾山口駅前の極楽湯で汗を流し、色々なお店が並ぶ高尾商店街で蕎麦やあんみつなどを食べるのも楽しいでしょう。ロープウェイで再び上まで登り、夜景を見ながらビアガーデンでビールを飲むこともできます。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
33K 2200+ タイム6hrs30mins(高速ハイクレベル) 奥多摩駅からトレイル入り口までは、ロードを上がります。その後は全てトレイル! 待ち受けるは、いきなりの急登!ここが最大の山場です。一気に1000+上がります! その後はほぼ平坦か、ゆるい登りです。各ピーク手前は登りますがとても短め。 (全行程に言えることは、山道は狭めです。お気をつけ下さい。) なお、週末はハイカーが多くおススメ出来ないかと思いますが、登りを基調としたトレーニングには持ってこいだと感じました。 そしてそして、お待たせしました!登頂後のダウントレイルはとても走り易く、飛ばしたい方にもオススメです! 最後は鴨沢バス停でゴール!バス停には人馴れしたかわいい猫ちゃんがお待ちしてますよ^_^ 30-40分ほどバスに乗ると奥多摩駅に戻れます。近くのもえぎの湯か河辺駅の梅の湯でさっぱりして帰ることにも出来ます^_^ ※本数は多くありませんので、バスの時刻表は予めご確認ください。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾山口から丹沢まで東海自然歩道を利用してのトレイルルートです。 走行距離は約50㎞ 累積標高D+3,500mオーバーの激辛コース。 移動速度にもよりますが10時間以上かかる場合もあるので体力に自身があり、日の長い春夏に行くのが良さそうです。 高尾山口→高尾山→小仏城山→弁天橋→嵐山(今回はスルー)→石老山→石砂山→西野々セブンイレブン→焼山→姫次→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉バス停 高尾山から嵐山までは登りも下りもゆる~く走れます。石老山、石砂山辺りは下りがキツいので注意が必要。 焼山からのラスボス3つが急登となるため、コンビニで食料調達が必要。この先、コンビニも自販機もありません。この先から、かなり体力的にキツくなるため、自分の体力と相談して引き返すならここが最後。ってもバス停迄かなり距離もあります。 そして、焼山からは丹沢特有のヒル地帯に入ります。時期にもよりますがウェットな状態だと恐らく出くわします。ヤマビル対策しましょう。 焼山から姫次まで登れば縦走になるため、天気が良ければ景色はサイコーです。 塔ノ岳だけまでくれば、最後のバカ尾根を下るだけ ですが下りもテクニカルなので、注意が必要。 下山するとレースを完走したような充実感と達成感が味わえるコースです。