- 丹沢湖をぐるっと15キロちょい
- 神奈川県足柄上郡山北町(16.1km)
- ロード,早朝,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
東京駅、日本橋、秋葉原、上野、東京ドーム、護国寺、池袋、都庁、オペラシティ、三茶、下北、代々木、表参道、六本木、国会議事堂、皇居をめぐる56kmは見どころてんこ盛りのお勧めコースです。 オレンジのコースが「ウルトラ北海道56K」、黒いコースが「皇居の北海道17K」です。比べてみるとウルトラ北海道の大きさがよくわかりますね!! コース詳細はこちらで説明してますよ! https://note.com/holiday_runner/n/n09bcaa570447 定番、北海道一周17kmのコースはこちら 東京で北海道一周お絵かきラン https://runtrip.jp/course/detail?coid=9768
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
京都には京都一周トレイルという名前のトレイルが京都の街を囲むようにぐるりと広がっています。その全長は80km超。町の書店などでは地区ごとにマップも販売されており、とてもよく整備されたルートです。色々なルートが取れる京都一周トレイルから今日は、最も身近に親しめるビギナー向けのルートを紹介します。 今回紹介するのは大文字送り火に至るルートです。入り口は名刹銀閣寺(慈照寺)のすぐそば。お寺巡りとセットにできるのも魅力です。出発の準備を「銀閣寺前」バス停脇のお手洗いで整えたら早速出発。銀閣寺前の土産物街を通り抜け、正面に銀閣寺が見えたら左折。そのままお寺の脇を回り込むように道なりに進んでいくと林道に至ります。さらに林道を進み、橋を渡ると徐々に未舗装になり、勾配も徐々にきつくなりますがぐんぐんと登っていきます。木々の隙間から徐々に空が近づいてくるのがわかるはず。最後に長い階段を登りきれば大文字送り火「大」の字の火床に出ます。距離は短いですが勾配は結構ありますので焦らずに登るのがポイント。(勾配の目安として1kmで100mの標高差以上ある場合は斜度がきつめと考えると良いでしょう。ただし足場の状態などによっては登山の難易度も変わるのであくまで目安程度。)テレビや写真で見たあの「大」の字の火床にたどり着いた時の感動はなかなかのものです。火床からの見晴らしは抜群で、晴れた日なら京都の街はもちろん、大阪の街並みも遠望できます。朝のほうが空気は澄んでいるので、やはり登るなら朝一番に登って欲しい場所です。先日訪ねた時は、火床にある小さなお堂でお参りをしている方もいらっしゃいました。日課にしているのかもしれませんね。 下山後のオススメは「御米司ふみや」さん。通りすがりでとても良い匂いがしたので立ち寄ったのですがこれが大当たり、炊きたてのお米で握ったおむすびと味噌汁のセットを朝食にいただきました。僕は選びませんでしたが「たまごかけご飯」もあります。 コースは標高差約260m、片道約2kmほどなのでプチトレランでもハイキングでもokです。アクセスが良いのでトレイルランニングビギナーにもオススメ。「もっと長く!」という方はさらに登っていくと京都一周トレイルのルートにも合流するので、バリエーションは豊富です。他にも、逆回りで蹴上駅〜大文字〜銀閣寺だとワンウェイで9km。走力やスケジュールに合わせていくらでも楽しめるルートが考えられます。京都に行ったらトレイルランをしながら観光をする。こんなラントリップはいかがでしょうか???
行きたい
行った
このコースは削除されました
行きたい
行った
赤砂崎公園を発着地として、諏訪湖を一周してきました。 走っての感想は、とにかくランナー想いのコースであるの一言に尽きます。 通常、外で走る場合、歩道を中心に走りますが、歩道が途切れている場合が多く、車道に出て走らざるを得ない場面が多々あります。 つまり外で走るということは、ある意味危険と隣り合わせであるということでもあります。 これに対して諏訪湖のコースは、歩行者・ランナー用のレーンを作った上に、サイクリング用のレーンを設けて、外周16キロにわたって歩車分離をしています。(※一部例外の箇所あり) そのおかげで、自動車や自転車の接近にさほど神経を使うことなく、脚にやさしいカラーゴムチップの上を走れます。 しかも、信号機で足止めをされることもありません。 これまで色々なところを走ってきましたが、このように歩車分離がしっかりしているコースはなかなかありません。走りやすいコースの1つとして諏訪湖はお勧めです。 #長野県 #諏訪湖
行きたい
行った
丹沢湖をぐるっと周ります。新松田からのバスで玄倉起点でスタートしましたが、一つ前の神縄トンネルからだったらバスの待ち時間少なくできたかも。