- 京都嵯峨嵐山・竹林・渡月橋・6.5km
- 京都府京都市右京区(6.8km)
- ロード,早朝,昼間,夕方,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
京都市の秘境・第1弾(私の地元なので帰省した際にちょくちょく載せていきます)。 京都市と言えば神社仏閣、鴨川の床、町屋、碁盤の目、東山、西山、北山、嵐山といったところですが、山に囲まれた盆地ということでその周りの自然にも注目すべきです。 新緑と紅葉の時季に人気なのが嵐山やその隣の保津峡なのですが、その保津峡まで小倉山という小さな山を経て、ア嵯峨嵐山駅から走って行くのがこのルートです。 小倉山に入っていくと幾つか道があるので、木に付けてある目印のテープに沿って進んでいくと、左側には素晴らしい景色が待っています♪ そして時より保津峡下りの人たちを見ることが出来ますが、保津峡に着いたらJRで帰るもよし、保津峡下りで変えるのも良しですね。 小倉山の山頂についてからは下り始めますが、すぐに大きな道に出るので、その脇を進みながら下っていきます。最後は下りながら爽快に京都市の秘境を楽しむ事が出来ますよ^^ 保津峡の駅から亀岡市ですが、保津峡の駅の手前までは京都市なので、京都市の秘境とさせていただきました。紅葉に時期はマストですね!!
行きたい
行った
そうだ、京都へ行こうの何かで嵐山ランを見つけて、勝手にアレンジした嵐山朝ランです。 早朝ならば空いてる嵐山を堪能できるかもと思っていたら、コロナ騒動(投稿日2020/03/21)で本当に観光客が減っているので、今なら狙い目かもしれません。 この時期の朝日を見るなら6時スタートになるのでファーストキャビン京都嵐山がスタートゴールです。 ちなみにこのホテル、カプセルホテルですが綺麗だし静かだし大浴場なので走るためのプチ旅には最適です。 ファーストキャビン京都嵐山 ↓ 渡月橋 ↓ 法輪寺 ↓ 野宮神社 ↓ 竹林の小径、竹林の道 ↓ 御髪神社 ↓ 二尊院(朝早すぎると開いてない) ↓ 清涼寺(嵯峨釈迦堂) ↓ 大覚寺と大沢池(有料) ↓ 後宇多天皇陵 ↓ 広沢池 ↓ ファーストキャビン京都嵐山
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
金沢市の観光スポットをぐるりと回ったコースです。 ビジネスホテルから出発しました。 まず「東山茶屋街」へ向かい、人がいない街並みを写真におさめました。 その後、金沢の台所「近江町市場」方面へ、そこからビジネスの中心街を抜け、前田利家をまつる「尾山神社」前を通過します。 大和デパートを左に兼六園方面へ、途中旧県庁舎の「しいのき迎賓館」前を抜けてまっすぐ「兼六園」の横を上ります。(ここは少し登りです) そのまま兼六園沿いを進んで兼六坂を下がります。 東山の方面へ進みファミリーマートの横から卯辰山方面へ 金沢の鉄板焼きといえば「六角堂」へ向かう山道を登り その先の展望台「眺望の丘」へここはトイレがあります。 そしてさらに先の「望湖台」からは金沢の街が一望できました。 相撲の聖地「卯辰山相撲場」を超えて、野球、サッカーで有名な「星稜高校」方面へくだります。 グラウンド横を通りましたが、野球部が大きい声で準備運動をしていました。 環状道路をくぐり、鳴和方面への道からホテル方面へもどりました。
行きたい
行った
隅田公園周辺の川沿いをまわり、信号に引っかかることがほとんどないランナー向けの約3.7kmの走りやすいコースです。 浅草のACTをスタートしてからすぐ近くのスタート地点に向かいます。そこから隅田公園の横を通って川沿いを走ります。隅田公園の路面は足に優しい路面で、ウオーミングアップにはちょうどいいですね。 しばらく川沿いを走って行くと、東京スカイツリー®が見えやすいところに差し掛かってきます。ここは絶好の撮影ポイントです。お天気が良いと最高の一枚が撮れるでしょう。そのあたりは、春であると桜並木が綺麗でこれもこのコースのオススメのひとつです。 また、橋から見渡す風景も綺麗なので、お天気が良いと止まってしばらく眺めてみるのもいいです。走りやすいというだけでなく、川沿いらしいランニングの気持ち良さを感じることのできる素晴らしいコースです。 川沿いのコースということもあり、逆走するのも良し、自分でコースを作るのもよし。全体的にアップダウンが少ない、自在性に富んだコースです。 道幅も広く皇居ほど人が多くない3.7kmのコースですので、混んでいなくて走りやすいオススメのランニングコースです。周回を重ねればロングランにも最適なコースだといえるでしょう。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
京都観光の定番の嵯峨嵐山を走る周回コースです。 嵯峨嵐山駅からまずは竹林に向かい、和みましょう。そして渡月橋から山あいに見る保津川を見て、また和みましょう。朝は野鳥のさえずりがあなたを癒します。 そして、南に下り東公園を横目に松尾橋を渡って左折すれば、そこは京都マラソンの4〜5km地点です。もちろん出場したつもりで走りましょう。 そしてまた前方に渡月橋が見えて来たら、右折して駅に戻ると栄光のゴールです。 ちなみに真夜中の渡月橋もライトアップがあったりで、また違った雰囲気があり地元民には人気がありますが、竹林に行くと肝試しになるので竹林には夜行くのは避けましょう。