- 東京ゲートブリッジ周辺 〜 東京湾展望ラン
- 東京都江東区(14.8km)
- ロード,早朝,昼間,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
大倉登山口から塔ノ岳山頂、少し引き返して鍋割山山頂を経由、大倉登山口へ戻るルートです。 当日は生憎の天気で、雲、霧に包まれていましたが、好天時にはとても良い眺望が望めるようです。霧も幻想的で好きなのですが。 登山道はよく整備されており、迷う心配なく山頂を目指すことが出来ます。所々走ることも出来ますが、鍋割山を下山してから大倉に戻るまでの5kmぐらいが気持ち良く走れました。 秦野戸川公園へは秦野丹沢スマートIC利用でのアクセスが抜群に便利です。公園の駐車場は8:00からの営業なので、早朝登山の場合は手前のコインパーキング利用となります。登山後は近くにお蕎麦屋さんやお寿司屋さんがありますし、車で少し移動すればスーパー銭湯もあります。 ※ヒルが多いとの情報があったので、ヒル避けのスプレーを持参しましたが、気づいた時には足首をチューチューされていました😅
行きたい
行った
■概要 コースには、ペンキや、テープがあるため迷うことはない。間違えそうなところには、ペンキで「×」と書かれている。 水場で水を汲むのは大変だが、稜線の小屋では水を提供してくれているので助かる(1リットル100円) 左俣コースを下りに使ったが、雪渓脇のルートは浮石が多くバランスを崩しやすい ■草滑りコース とくに危険な箇所や、歩きにくい箇所は無い。登りが長く続くのでペースを上げすぎないことがこの日の後半の元気さに影響してくる。白根御池小屋すぎた後の登りが一番大変。日光を遮る樹木も少なく、暑さも気になった。 ■小太郎尾根分岐~北岳 勾配も緩くなり、足元も悪く無いため苦労せず進める。ただし、前半飛ばしすぎるとこの辺で足に来てしまうので要注意。 ■北岳~間ノ岳 気持ちよく、3000メートルの稜線歩きができます。その気になればトレイルランニングも可能です。何箇所か岩場がありますが、基本的には歩きやすい稜線で、ルート迷いもありません。 ■稜線~八本歯のコルまで 岩場が多く、ハシゴと階段の間みたいなのに苦しめられました。下にこれを使うのは結構大変です。延々と梯子が続きます。 ■左俣コース 雪渓を眺めながら降りて行きます。ルートの迷いはないですが、浮石が多く、下りで使うと足が滑って何度も転倒しかけました。勾配も急で距離も長くこの日の行動で一番きつかったです。 ■大樺沢コース 沢沿いに降りて行きます。ペンキとテープがしっかり貼ってあるのでコースを迷うことはありません。沢を渡ったり、コース上に水が流れているので、濡れても気にしないか、防水装備のどちらかが必要になります。靴底が濡れた状態になるので、滑りやすくなるリスクがあります。
行きたい
行った
行きたい
行った
追浜駅発→京急田浦駅着、三浦半島の根元に広がるローカルトレイルを巡るコースです。 舗装率が35%くらい(体感)で、ロッキーな場所もあればふかふかトレイルもある、表情豊かなコースになっています。 ランニングシューズでも走れる優しいコースではありますが、ところどころに岩場があるため、トレランシューズで行くのがベストです。 ※ロードmixなルートを走るのにおすすめなシューズはこちらから👉 https://www.youtube.com/watch?v=Rce8wmw663A ⛰チェックポイント⛰ 1.「黄金焼」 今川焼のお店。おやつ調達はこちらでどうぞ。 2.「貝山線10」 こちらは日本一低い鉄塔だそうです。 3.「鷹取山・磨崖仏」 写真で見るより大きく感じる仏様は、弥勒菩薩です。昔は石切り場で、今はロッククライマーの練習フィールドにもなっています。 4.「神武寺」 聖武天皇の命で行基が創建したと言われています。楼門をくぐる際にはぜひ、上を見上げてみてください。そこには美しい四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)が描かれています。千社札も貼られていないため、非常に美しい門です。階段を降りたところからの佇まいも素敵です。 5.「FATCAT BAKERS」 東逗子駅からすぐのお菓子屋さん。ここでおやつを追加調達しちゃいましょう👍ブラウニーが人気だそうです。 6.「二子山」 葉山町、逗子市、横須賀市にまたがる里山で、首都圏近郊では宅地開発されなかった珍しい里山だそうです。二子山山系自然保護協議会という団体が保護活動を進めており、二子山回廊コースという道が整備されています。 7.「馬頭観音」 古くから人々や馬の往来を見守っている仏様です。実は皆さんが住んでいる町の所々にもいる仏様なのですよ。 8.「白赤稲荷」 昭和41年に京都の伏見稲荷大社の分霊を祀ったそうで、50本以上も並ぶ鳥居は三浦半島でも珍しいようです。 9.「田浦の梅林」 約2,000本以上のウメが咲く名所で「かながわ花の名所100選」にも指定されています。フィールドアスレチックもありました。展望台からの眺めも素晴らしいです! 🍔コース外のローカルグルメ🍔 1.「Crêpe Shop Barubora」 東逗子駅と逗子駅の間にあるクレープ屋さん。夏はかき氷もやっているとか。 https://goo.gl/maps/oWavxsg4z4FQbNWE7 2.「麺山椒」 追浜の担々麺専門店。挽きたての山椒にこだわっていて、平日のランチタイムでも行列ができているほどの人気店。 https://goo.gl/maps/webyoFerzSewQqrD7 3.「うれしたのし屋」 「横須賀ビール」「〇う商店」の姉妹店。何を食べても美味しい!!!そしてお値段が安くてびっくりします(笑)ビール好きな方はぜひ、横須賀ビールで乾杯してください🍻 https://goo.gl/maps/Ms3w9pXQzV5cRENDA 🚃アクセスに関して🚃 ゴールは京急田浦にしていますが、一番近いのはJR田浦駅です。また、安針塚駅に行ってもほとんど距離は変わりません。一番帰りやすいところをゴールに設定してください。追浜駅までも走れる距離です。ロッカーや銭湯についてはステーション情報をご覧ください。
行きたい
行った
行きたい
行った
晩秋の箱根。桃源台ロープーウェイ至近(湖尻)の箱根レイクホテル発着で芦ノ湖を反時計回りで周回してきました。前半は芦ノ湖西岸遊歩道を後半は、メジャー観光地で整備済みロードコースになるので手軽に楽しめると思ってましたが…前半はハードなダート続きます。足場が悪い場所や藪が生い茂り細い道幅で走れないところあります。更にコースが崩れ迂回箇所もありますので都度案内に沿って進みました。この遊歩道約11kmとの事ですがアップダウンも結構あり、私はかなり長く感じ気軽にトライは少し危険かなと思いました。お店やトイレは遊歩道途中はありませんが、箱根園地から先はその不安はなくなります。箱根大自然と文明社会のギャップを肌で感じることができます。次はもう少し暖かい時期に行きたいですね。
行きたい
行った
2022年5月4日(水)五月晴れ☀️☀️ 行ってきました箱根ガイリーン⛰⛰⛰❗️ めずらしく前日夜から計画 早朝、桃源台駅に🚗を止め、バス始発を待つ ⇨金時神社⛩バス停までバス🚌&エバトイレ ⇨金時山(茶屋でおしるこ) ⇨長尾山(金時からの下りでまたコケて派手に数箇所擦り傷、幸い骨大丈夫😮💨) ⇨乙女峠(休憩場所がある分岐で混雑) ⇨丸岳(デッカい鉄塔が目印、芦ノ湖がよく見えてしばし休憩、カップ麺を食す) ⇨長尾峠(途中に箱根スカイライン料金所の🚹🚺あり 水洗シャワー付でめっちゃキレイ) ⇨黒岳(登り途中の広場で振り返ると金時山からのルートが一望、遠くに大山、丹沢、駿河湾近、もちろん富士山🗻も) ⇨湖尻峠(ここから三国山に進むトレイルランナー🏃♂️🏃♀️🏃きょうは多かったですがワタシはここまで😄) ⇨深良、湖尻水門⇨キャンプ場を経て桃源台駅🅿️でゴール😊❗️ 最初に転んでモチベダダ下がりでしたが、終始見事なお富士さん🗻が観れて、コースも走り易い箇所も多く、徐々気持ちが復活しましたよ😅 きょうは暑い💦くらいでしたが良いルートですネ まぢトレイルランナー多かった ガイリーン一周トライかな😊頑張って❗️ ワタシは分割トライ😄 残りは2ルート 年内にコンプリート目指します😤😄 さて、ケガのケアしよ おつかれ山😊
行きたい
行った
2022年4月29日(金)GW初日 小田原城の裏山⛰をロード&トレイル散策❗️ 朝、小田原城山陸上競技場まで4km RUN🏃♂️ 神奈川マスターズ選手権に出場の同僚を応援📣 短距離だから数秒で終了😅 見事クラス優勝🏅おめでとう㊗️ございます 接写ビデオ動画喜ばれる フォームチェックだって😅あくなき向上心🙇 その足でいこいの森キャンプ場を目指します🏃♂️ ぼっち4km 城山公園、堀切りを経て一旦里山に降り小田厚道路架橋をくぐりまたひたすら坂を登ります💦 キャンプ場には散策路があってトレラン練習に最適👍 キャンプ場🏕の充実設備に驚き‼️です 先般レースもありましたが、特設コースは既に草に隠れ、散策コースを走ります約2km でもかなりイイ、周回で走りますが、小川もあり気持ち良く走れます👍🏃♂️ ポツポツ雨☂️です キャンプ場を後にして、そのまま戻らず風祭(箱根駅伝5区中継所の鈴廣があります)に向かいます 半分は農道です 鈴廣ではお約束のがんも揚げ+ビール🍺幸せ🥰 雨☔️本振りで本日はここで終了 風祭駅から電車🚃で帰宅♨️また🍺🍻 天気は良くなかったけど、はじめてのルートでぼっちトレイル楽しみました😊 ズブねれ上等‼️ GWにつき小田原駅は激混み💦(小田急、東海道線、新幹線) 足柄平野の西側は明神ヶ岳、明星ヶ岳の東側に位置し、その麓は西武丘陵といって足柄辺りから小田原、箱根まで縦走ができます😊また違うルートを探索してみたいと思います
行きたい
行った
夢の島公園をベースに、 夢の島緑道 新木場緑道 若洲海浜公園 東京ゲートブリッジ と繋いで、新木場若洲線で夢の島までの15kmの周回コースになります、 新木場緑道と若洲海浜公園は、多くある東京湾を望みながらのランコースの中でも屈指の自然の美しさです! ゲートブリッジで折り返して、仕上げはまっすぐ直進して戻ります。 冬の澄んだ日には遠くまで視界も開けサイコーです。 途中休憩場所も多く、ゆっくりと観光ランにもどうぞ!