- 標高2000mの高原クロカンコース(高峰温泉)
- 群馬県吾妻郡嬬恋村(4.1km)
- トレイル,早朝,昼間,夕方,往復
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
行きたい
行った
2015年に「世界中のカメラマンが死ぬ前に訪れなければならない21の場所」で9位にランクインした新倉浅間神社を中心に、富士吉田の街並みを楽しむコース。霊峰・富士山の麓、雪解け水が流れ、神社が点在する街・富士吉田は、良い気が流れている街です。 富士山駅前からスタートし、小室浅間神社でお参り。その後、下吉田駅を経由して新倉浅間神社を目指します。398段の階段「咲くや姫階段」を駆け上がって後ろを振り返ると、そこにはガイドブックの表紙にもなる絶景が!!!オススメの時間帯は朝ですが、夕暮れ時の陽射しに輝く富士山もまた良きです。 帰りは西町の湧き水で喉を潤し、富士山駅に戻ってゴール!アフターRUNは新世界乾杯通りの古民家イタリアン「かぎしっぽ」で。オススメは、牛肉のグリル・”海なし県で食べる”シーフードピザ・きのこと明太子のクリームパスタ。甲州ワインを飲みながら、地元の食材をふんだんに使った絶品イタリアンでお腹を満たしましょう。 ※かぎしっぽのお店情報はこちら→https://www.kagishippo-fujiyoshida.com/
行きたい
行った
バス停と無料駐車場がある赤城公園ビジターセンターからスタート。 湖畔を走り出すと間もなく赤城神社へつながる赤い橋が雰囲気あり。 赤城神社で旅の無事をお願いしたら黒檜山登山口へ。 湖畔から山頂までの標高差は約450m、登山道はよく整備されています。 樹林帯や岩場を越えるコースは飽きがない。尾根に出ると秋色に染まった外輪山が一望できます。 標高1,826mの赤城山最高峰、黒檜山(くろびさん)山頂は広々とし眺め◎ 天気に恵まれれば長野県八ヶ岳連峰まで楽しめます。 黒檜山から駒ヶ岳への稜線は下って登って少しタフですが、やがて木階段からひろがる絶景は必見。 最後に大沼湖畔の車道へ出たら覚満淵へ。 標高1,360mに位置する覚満淵と言われる湿原は別名「小尾瀬」と呼ばれるほどの名所。 クールダウンも兼ねて、歩いて散策がオススメ。 およそ3時間程度でゴールできるこちらのコース。きっとビギナーもチャレンジしやすいはず。
行きたい
行った
行きたい
行った
八ヶ岳南麓、富士見高原リゾートを起点に編笠山、西岳をぐるっと回って景色を楽しめるコース。今回は10月初旬にコースを回りましたが、標高差があり、最高点は標高2600m近くですので必ず天気予報の確認と防寒・雨対策をしっかりとした上でトレイルに入ってください。紅葉は例年通りならば10月中頃ですが、11月に入っても雪が降る前まではしっかりと準備をすればコースを回ることが出来るはずです。秋から冬に向かっていく山々の姿もとても美しく、季節ごとの変化を感じてください。 ルートは富士見高原ゴルフコースの脇からトレイルに入ります。この付近にも駐車場があるので車で来た場合はここが起点になります。しばらくは林道ベースで少しずつ標高を稼ぎます。途中の五叉路分岐を「盃流し・編笠山」方面へ向かいます(「不動清水・西岳」方面へ向かえば反対回りで同じルートを行けますが編笠山を先に行く方が回りやすいのでオススメ)。盃流しを越えたあたりから道幅が狭くなります。常に木々に付けられているピンクのテープを目印に進みましょう。足元ばかり見ていると見落とすので景色を楽しむ意味でもきちんと顔を上げていくのがポイント。標高を上げるにつれ、徐々に勾配もきつくなりますが焦らずに登ります。岩場を超えてもうしばらく登ると途端に景色が開け、そこからもう一踏ん張りで編笠山の山頂です。ルート全体で一番きついのがこの山頂までの登り。でも、ここからの見晴らしは抜群で天気が良ければ疲れなんて一瞬で吹き飛ぶはず。一息ついて、青年小屋まで一旦下ります。行き違いの多い場所なので声を掛け合いながら進むとお互いに気持ちよくすれ違うことができます。青年小屋から西岳までは源氏新道という緩やかなアップダウンを繰り返しながらの道。ここはリズムよく走れます。そうそう、源氏新道に入ってすぐに「乙女の水」という名の水場があります。ハイドレーションの補給や顔を洗ってさっぱりするには最高です。ルート上にあるので忘れずに立ち寄って欲しい場所。源氏新道を進み続けると、突然視界が開けます。そこが西岳の山頂です。急に到着するので驚くかもしれません。編笠山同様に展望を楽しんで欲しい場所。さて、ここからはひたすら下り。山頂付近は急勾配ですが標高差にして300mほど下ったあたりから徐々に勾配が緩くなります。ダウンヒル好きには絶好のルートです。一気に駆け下ってたどり着くのが不動清水。ここも水場です。「乙女の水」と合わせて美味しくて冷たい水を味わってください。清水不動から下って駐車場で車を拾ったら、帰り道にある「八峯苑 鹿の湯」へ立ち寄ってさっぱりできます。車でなら1〜2分ほど。年にもよりますが4月後半から11月頃にかけて楽しめるオススメのルートです。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
長野県小諸市と群馬県嬬恋村の境に位置する「高峰温泉」付近のクロスカントリー林間コース。 コース全体が、ほぼ標高2000mに位置するクロカンコース。 ランニングコースとしては国内有数の標高です。 本来は、スキーのクロスカントリー用に作られたコースのようですが、最近ではランナーの合宿などにも使われることがあるそうです。 路面がほぼ砂利道なので、足元注意ですが、良いトレーニングになります。