- 富山市内のいたち川と松川縁の気持ちよいコース
- 富山県富山市(6.8km)
- ロード,夜,夕方,昼間,早朝,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
走れることに感謝。
戸田市⇨足利市⇨川口市⇨さいたま市
【運動歴】
小中高時代(野球)
大学時代(空手 スキー)
社会人30代まで(野球 スキー ゴルフ)
禁煙後転勤をきっかけに
2019年の夏(8月)
近所のゆるランから始めました。
初ジャーナル (2020/10)
初レース 10k (2021/12)
たまラン初参加 (2022/01)
初フル街ラン42k (2022/09)
初フルマラソン42.195k (2022/10)
初記録会5k (2022/11)
初仮装ラン (2022/12)サンタ
初ハーフ(2023/01)
初パークラン(2023/1)
初リレー(2023/1)
行きたい
行った
行きたい
行った
三浦海岸駅から海辺に出て、ひたすら海岸線を走り、ペリー記念館に寄って、京急久里浜駅/JR久里浜駅に向かう約10kmのコースです。 <コース詳細> 三浦海岸駅を出たら海の方へ。三浦海岸交差点を左折して120mのところに、自転車レンタルの「うみかぜサイクル」さんがあり、こちらの看板猫のうみちゃんが有名です。 https://www.instagram.com/umikaze_cycle_miura/ 猫好きさんは、ここでかなりのロスタイムになると思うので、それを計算に入れて旅ランの予定を立てましょう(笑)。 「うみかぜサイクル」のすぐ先にセブンイレブンがあるので、ここで必要な食べ物や飲み物を買って、本格的に出発という感じでもよさそうです。このあとも、北下浦漁港(長沢交差点)までは、ミニストップ、ココス、セブンイレブンがあります。そこを過ぎると、コンビニがない区間に入ります(自販機とトイレは野比海岸にあります)。 真夏や真冬で少し休憩が必要な場合は、「長岡半太郎記念館・若山牧水資料館」に立ち寄るのをオススメします。エアコンの効いた部屋で、とても興味深い昔の写真や書などを見学でき、このエリアの観光マップなどももらえます。ソファに座って、海を見ながら休憩して、地図もらって0円! 横須賀市、ありがとう! 資料館を出たら、北下浦海岸遊歩道に降りましょう。ここで若山牧水の歌碑が見られます。このあたりは水仙でも有名なのだとか。野比海岸公園あたりは、最高の絶景ポイント。「本当にここは日本なのかしら?」という夢見心地な気分で走れます。 野比海岸の最後の方で、「PILOTA MOTO」というバイクの人に人気のカフェがありました。APERTO(OPEN)とイタリア語で書いてあったので、お店のご主人に理由を聞いたところ「ここは地中海なんです」とニッコリ。 さて、いよいよ旅ランも終盤です。素敵な海岸線に別れを告げ、トンネルを抜け、久里浜港へ。タイミングがいいと、ここで金谷フェリーが見られます。そして、ぜひ、ペリー公園にも寄っていきましょう。「ペリーが浦賀に来た」と学校で習いますが、ペリーさんは浦賀沖に現れたあと、結局、久里浜から上陸したんですって。 ここ数年、パンデミックの影響で、ある意味「鎖国状態」が続いていましたが、2022年5月25日に「外国人観光客受け入れ再開に向けて動きだした」というニュースがありました。このタイミングで、ペリー記念館に立ち寄って展示を見たので、「ああ、やっと開国だ…」と、ちょっと涙が出そうになりましたよ(笑) ペリーさんにご挨拶したあとは、開国橋まで行って平作川沿いを走り、京急久里浜駅(またはJR久里浜駅)で旅ラン終了です。 ちなみに「横須賀・三浦100km63kmみちくさウルトラマラソン」は、久里浜港で折り返しです。参加するランナーの皆さまのご健闘を心からお祈りしています!
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
亀有駅をスタートして、スポーツ振興の神様がいらっしゃるという亀有香取神社に参拝。葛飾区郷土と天文の博物館、堀切菖蒲園を訪問し、荒川を渡り、十間橋で逆さスカイツリーを撮影して、ソラマチに向かう約10kmのコースです。 <コース詳細> 亀有駅に到着するとホームの綾瀬寄りからゴール地点のスカイツリーが見えます。走る始める時点で、ゴールのランドマークが見えるというのはなかなかワクワクします。 駅周辺には「こちら葛飾亀有公園前派出所」関連の銅像がいろいろあります。ちょっと面白い立ち寄りスポットは、北口の栄真堂書店。なんと中古レコードを置いています。南口のJazz38というジャズクラブでは、美味しいイタリア料理が食べられるので、コースに含めてみました。 亀有香取神社は「マラソン神社」とも言われ、何種類もの健脚守や勝守などがあります。マラソンや駅伝の選手がよくいらっしゃるのだとか。 https://www.kameari-katori.or.jp/ 旧水戸街道には、水戸黄門様ご一行の顔だけの像があります。うーん、夜に見るとちょっと怖いかも?(笑) 曳舟(ひきふね)川親水公園通りの緑道は、とても気持ちよく走れます。葛飾区郷土と天文の博物館を目指して、黙々と走りましょう。 葛飾区郷土と天文の博物館は、かなりオススメです。入場料は100円。遺跡の出土品や昭和を感じる展示、宇宙に関する展示などが楽しめます。タイミングが良ければ、350円でプラネタリウムの鑑賞もできます。 https://www.museum.city.katsushika.lg.jp/ 博物館を出たら、お花茶屋の駅まで南下し、踏切を渡って西へ。ここからは、あまり見どころはないので、妙善寺前まではひたすら直進です。歩道と車道の間に縁石はありませんが、一応、線が引かれていて、歩道部分は確保されているので、それほど不安なく走れます。 妙善寺を過ぎたら、最初のY字を左へ。ちょっと行くと堀切菖蒲園への案内標識が出るので、それを辿って南下していきます。堀切菖蒲園は入場無料です。このあとが河川敷なので、カロリー補給のため、園内のカフェであんみつを美味しくいただきました。 https://www.katsushika-kanko.com/guide/entertainment/spot_1202.php 菖蒲園を出たら土手へ。ちょっと戻る感じで堀切菖蒲水門のところで綾瀬川を渡ると河川敷に出られます。スカイツリーもだいぶ近くなってきました。少し南下した後、四ツ木橋を渡って墨田区に入ります。水戸街道を隅田川高校前まで直進。そこから東武伊勢崎線に沿うように曳舟駅へ。駅を過ぎたら少し大通りを走り、高木神社の交差点で左折。ガードをくぐり、踏切を渡って、さらに南下します。 十間橋から逆さスカイツリーを撮るために、ちょっと遠回りをしていますが、お急ぎの場合は、線路を渡ったあと、すぐに右折してください。十間橋からスカイツリーを撮影する場合、逆光を避けるなら、狙い目は午前中か日没後です。スカイツリーに上る時間がない場合は、ソラマチ31階の展望スポットでも、なかなかの絶景を楽しめるのでオススメです。
行きたい
行った
御嶽駅→高峰山→日の出山→御嶽神社→滝本駅→御嶽駅の12kmです。YAMAPの記録では獲得標高が1,187mでした。 「ラニヘッドトレイル」は福島和可菜さんが仲間たちと木を切り、草を刈り、整備してくださったトレイルです。知らない方はYouTubeで「ラニヘッドトレイル」を検索してみてくださいね。 2022年5月11日現在、YAMAPでは御嶽駅から高峰山までの登山ルートは載っていませんが、踏み跡も多く、小刻みにピンクのテープも付けられているので、道迷いの心配はありません。序盤がなかなかの急登で、心が折れそうになりますが、整備をしてくださったランナーさんたちに「ありがとう」という気持ちで登ったら、少し足が軽くなりました。 高峰山から日の出山、日の出山から御岳山までは、かなり気持ちよく走れるところがあります。ケーブルカーの山頂駅から先はロードです。疲労の度合いやお天気によって、途中からケーブルカーやバスを利用するというエスケープルートがあるのも、ありがたいポイントです。ケーブルカーに向かうか、自力で下山するかの分岐ポイントに案内表示があり、「滝本駅2.8km」「JR御岳駅5.7km」と書いてあります。 登山に慣れていない人は、ラニヘッドトレイルが下りが滑りやすいかもしれないので、右回りでの周回をオススメします。 今回は霧の中の幻想的な山行となりましたが、あらためて青空と遠くの山々の写真を撮りに再訪したいと思っています。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
いたち川沿いの「石倉延命水ウォーキングコース」(約4km)と松川公園ウォーキングコース(約2km)をつなぐコースで、コース上には多数の地蔵や彫刻などの作品もあり、数多くかかる橋にも風情のある名前や言い伝えが残っており、じっくり堪能できる素敵なコースです。沿道には可愛い花がたくさん。桜の季節は両岸の桜が圧巻です。(写真はごく一部です) Relive動画→ https://www.relive.cc/view/vZqNxM41E3O