1. トップページ
  2. 石川
  3. 能美市のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

ふくしまシティハーフマラソン2023
ふくしまシティハーフマラソン2023
福島県福島市(21.2km)
ロード,指定なし,指定なし

2023.5.21に行われた第1回の記念大会 3時間の制限時間ギリギリで完走しました 地元福島市内の通い慣れた道路を走れたことが嬉しかったです。 当日は暑くかったですが、コース事態は特に問題なかったです。

0

行きたい

0

行った

南高尾セブンサミッツ 時計回り
南高尾セブンサミッツ 時計回り
東京都八王子市(17.1km)
トレイル,昼間,早朝,周回

始発の中央線に乗り、高尾駅で京王線に乗り換え高尾山口へ。 ここからセブンサミッツ時計回りを行く! まずはどっち周りをするか悩んだが、 色々調べると時計回りをしている人が多いので時計回りで行くことにする。 データだけ見ると時計回りはジワジワ登り基調で最後に混雑する高尾山へ。 反時計回りは誰もいない高尾山に登り、下り基調。 反時計回りの方が楽そうだけど。 5:30 高尾山口 さすがに始発なのでそれほど人はいない。 気温低めでちょっとヒンヤリするが気持ちいい。 Youtubeで事前学習した通り、ピンクの人家の脇を登っていく。 草戸峠までは1時間弱、ジワジワ登り滝汗。 ▲6:35 草戸山(くさどやま)364m  ここまでが長い。  ここまでくれば次々にピークを踏める。 ▲6:55 榎窪山(えのくぼやま)420m  草戸山までが長いので「おぉ、もう着いたか」って感じ。 ▲7:20 泰光寺山(たいこうじさん)475m  まきみちが多いので、うっかりすると通り過ぎてしまう。  分岐の標識にマジックで「泰光寺山」って書いてあるのを見逃すな! ▲7:32 入沢山(いりさわやま)490m  GPSの記録では通過したことになっているが、厳密には巻いてしまって、  標識を見つけられなかった。  見晴台まで行き、引き返してピークを狙ったが、  折り返して戻ったところよりさらに手前に分岐があったみたい。 ▲8:08 中沢山(なかざわやま)494m  ここも巻き道があり分岐してピークがあるので見逃さないように注意。  ここは看板がしっかりあるので大丈夫だと思うが。 ▲8:26 コンピラ山(こんぴらやま)515m  ここは見逃すことはない。 ▲8:42 大洞山(おおぼらやま)536m  ここも見逃すことはない。 ▲10:07 高尾山(たかおさん)599m  セブンサミッツっていうか、8つ目のピークですけど。  とにかく大混雑。   高尾山以外は人も少なく快適。 変な急登もなく里山の良さを存分に味わえる。 基本が巻き道なのでピークを踏む場合は分岐の案内に注意が必要。 入沢山の標識の写真を撮れなかったのが悔しい。 逆回りでリベンジしようかな。

2

行きたい

1

行った

尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
兵庫県尼崎市(7.9km)
トレイル,早朝,昼間,片道

どうも!ハシビロコウです! 尼崎から最も近い!低山トレイルの紹介です。 小学生の時から、学校が終わると友達と登っていました。自然がいっぱいで、昆虫採集や焚火をしたり絶好の遊び場でした。 実は、武庫之荘からだと電車を乗り継いで行くよりも、走っていく方が早いです♪ コースとしては阪急甲陽園を過ぎたところから関西学院大学までは急勾配となります。一歩一歩よこらしょと登っていきましょう。関西学院大学を過ぎると、いよいよ甲山森林公園に入りします。一番西側に「展望台」があります。ここがゴールです。 ここからの景色は最高ですね♪ あべのハルカス、金剛山、生駒山、五月山、甲子園まで 一望に見えます。ここでおにぎりを頬張るのも格別です。 走りやすいランニングコースもいいし、一歩一歩進む低山トレイルも緩急バリエーションが増えるのでお勧めです♪

1

行きたい

1

行った

コース検索結果(7件)

手取川河川道路 ロード 20km
手取川河川道路 ロード 20km
石川県能美市(21.4km)
ロード,早朝,昼間,夕方,往復

手取川沿いの河川道路の往復 この道路は結構飛ばす車がいるので注意です。 以前、交通事故がありランナーの方が亡くなられております。 堤防の上の道路なので、ほとんど起伏はありません。たまに大きい道路をさけるために トンネルがあります。そのトンネルをくぐるために若干坂道になるところが有ります。 川に沿って海岸近くまで、向かいます。 途中北陸新幹線の線路工事の区間があり、途中の状態を記録しました。 あまり補給出来るところはありません。ただ少し外れるとコンビ二があったりしますので 利用も可能かと思います。粟生(遊園地近く)、能美山田(辰口橋) 海岸近くに芝生の公園がありサッカーなど子供たちが利用しています。 その近くにトイレも有ります。 復路に入り、緩やかなのぼりを走っていきます。 来た道を戻りゴールとしました。 白山麓まで続く道はロードバイクの方々にも人気です。 海抜0から白山に登る方もいたりと色々な使い方が出来ます。

21

行きたい

4

行った

ヘルスロード
ヘルスロード
石川県能美市(9.1km)
ロード,昼間,早朝,片道

新寺井駅と鶴来駅を結んでいた北陸鉄道能美線(能美電)が1980年に廃線となり、線路跡に整備された桜並木の道。 約2000本の桜並木が約9km続いています。現在はない、徳久駅から岩本駅の辺りまでが桜並木。 物見山陸上競技場に駐車場あり。トイレは物見山競技場と宮竹町のヘルスロード沿いの公園にあり。 一部車両も通れる区間あり注意。 信号なしの横断歩道で車道を横切る場所数ヶ所注意。

18

行きたい

4

行った

石川 能美 里山周回 天狗橋ー蟹淵ー揚原山ー天狗橋
石川 能美 里山周回 天狗橋ー蟹淵ー揚原山ー天狗橋
石川県能美市(22.4km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,周回

能美市の里山を利用した周回コース 最初はヘルスロードを市役所方面へ進みます。 途中莇生町を通過してますが、岩内のローソンの方が道分かりが良いです。 そこからヘルスロードをそれて、辰口放牧場方面へ。 最近新しくなった道を通過します。 金剛寺から鍋谷町に向かう林道へ。ぽつんとたってる窯元が目印です。 この林道はなかなかの坂ですね。 鍋谷の町に入ると左折して蟹淵方面へ、看板が有りますので 森の中の林道を進みます。 この林道は日の光があまり入らず道の脇に小川が流れ夏でも涼しく感じます。 しばらく行くと左に高野山へ看板があります。 看板をすぎて少し行くと蟹淵の方面に向かう砂利道がありますので そちらの方に入ります。 そのあとは蟹淵をぐるりとまわり山道を進みます。 ここはよくカモシカに出会います。 尾根道まで急登となります。尾根についたら右にすすみ 揚原山山頂につきます。この先は道がないので、引き返し尾根を ずっと進みます。 この尾根道がスゴく気持ち良くていい感じなんです。 舗装された林道にぶつかります。 その山道を抜けた向かい側に展望台の東屋があります。 そのあとは和佐谷町の方面に下ります。 和佐谷を抜けると道の駅があります。駐車場はこちらでも有りです。 ちなみに道の駅しらやまさんは白山市ではなく能美市です。 今回は抜けずに山の周りをぐるっと左手のほうへ向かい天狗橋に到着です。 http://www.nominosatoyama.com/takanoage_map.html

17

行きたい

0

行った

石川県 能美市 里山 虚空蔵山
石川県 能美市 里山 虚空蔵山
石川県能美市(12.7km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,往復

能美市の里山の虚空蔵山までの往復です。 岩内町のローソン付近から出発します。 辰口放牧場へ向かいそこからゴルフ場横の道を石川動物園方面に進みます。 アーティスト村と呼ばれる、芸術家の方が住まわれている道沿いを動物園方面へとすすみます。 動物園駐車場へ向かう道の反対側にひっそりと看板があり里山に入る山道があります。 その道を進みます。 緩やかな登りで気持ちの良い雑木林の道を進みます。 最近クマの出現が高くなっていますので、もし行く場合鈴など注意してください。 山頂には東屋があり休憩できます。 木が生い茂り眺望はあまり期待できません。 いろいろな方面に降りる道が本来ならあるのですが、崖崩れのため通行止めになっています。 和気小学校の裏は工事中でした。 小学校から寺畠ー舘ー金剛寺と進み放牧場前へ、そのまま戻ってゴールです。

10

行きたい

0

行った

坂道練習にぴったり!加賀産業道路起伏ラン!
坂道練習にぴったり!加賀産業道路起伏ラン!
石川県能美市(16km)
ロード,昼間,早朝,往復

辰口丘陵公園〜中海小付近までの往復コースです。 辰口丘陵公園に入って最初の駐車場(アスレチック遊戯やゴーカートがあるところ)からスタート。 アップダウンの激しいコースですが下りでペースを調整すれば気持ち良く走れ、心身ともに鍛えられるコースです。帰路の河田南〜下八里の間の登りとゴール地点の間近、公園に入ってからゴールまでの激坂はやみつきになるはず?

7

行きたい

0

行った

石川 能美市 ヘルスロード 七つ滝ー大口ー坪野ー金剛寺ー長滝
石川 能美市 ヘルスロード 七つ滝ー大口ー坪野ー金剛寺ー長滝
石川県能美市(10.3km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,周回

能美市の里山を通過した周回コース 自然豊かな能美市の里山を回るコースです 能美市の中を海から白山方面へ繋がる健康の道を 大学院大学方面へ、途中に分かりづらい脇道の七つ滝の里山をすすみます。 この七つ滝は色々道が繋がりとても面白く、滝の方面は夏涼しくて 気持ちがいいです。 滝を上流にのぼり大口町を抜けます。 そのまま坪野ー金剛寺へ、金剛寺内の神社脇の長滝へ抜ける道を登ります。 この道はちょうど辰口放牧場の裏に繋がります。 北海道を感じるような牧場の風景が少しします。(言い過ぎか) 道を下り、長滝町を通過しスタート地点にもどりました。

5

行きたい

1

行った

石川 鶴来 パーク獅子吼-御堂山ー犀鶴林道開通記念碑
石川 鶴来 パーク獅子吼-御堂山ー犀鶴林道開通記念碑
石川県能美市(8.2km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,往復

石川 鶴来町にある獅子吼高原の記念碑までの往復です。 道の駅白山さんより出発。 歩行者専用のつり橋を渡り加賀一の宮の駅跡横を通ります。 ロードの上り坂を進みパーク獅子吼に到着。 それから獅子吼の登山道を進みます。 序盤は急登なので、少しハードです。 30分くらいで避難小屋がありますので、右方向奥獅子吼方面へ 先に進むと御堂山に向かう新しい道があるじゃないですか!! ありがたいですね。有志が整備してくれたんでしょうね。 せっかくなので通らせていただきました。 結構な急な階段を登ります。 御堂山に到着、そのまま奥獅子吼方面へ進みます。 犀鶴林道開通記念碑まで登山道を進みそこで下りました。 この先を進むと白山を含むパノラマが見られる奥獅子吼山(928m)につきます。 今回は犀鶴林道を戻り下山します。 林道のロードを下ります。 先ほどの御堂山から下りた道につながる登山道につながるので また登山道を下ります。 同じ道を下り、スタート地点の道の駅へ 金沢からも近く、山登り初心者でも気軽に登れる山なので いいですよ。 春はカタクリロードが出来ます。 5月GWでもうっすら雪が残ってます。 ゴンドラでも登れてしまうところも気軽ですね。

0

行きたい

0

行った