美肌しまね、神の湯「玉造温泉」桜並木をランニング
山陰、島根県松江市の神の湯「玉造温泉」玉湯川桜並木をランニングします。 玉造温泉は、奈良時代に開湯した日本最古の温泉地として知られ、 温泉は、高級化粧水レベルの泉質で、美肌しまねの象徴となっています。 三種の神器の勾玉(まがたま)の生産地で幸福のパワースポットとして人気です。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール5件の検索結果
山陰、島根県松江市の神の湯「玉造温泉」玉湯川桜並木をランニングします。 玉造温泉は、奈良時代に開湯した日本最古の温泉地として知られ、 温泉は、高級化粧水レベルの泉質で、美肌しまねの象徴となっています。 三種の神器の勾玉(まがたま)の生産地で幸福のパワースポットとして人気です。
島根県松江市の全国七番目に大きい湖「宍道湖」と現存する日本五大天守閣の、国宝「松江城」を巡る12㌔のランニングコースです。 宍道湖畔では、夕日スポットの宍道湖大橋、白潟公園、島根県立美術館など代表的なパノラマを楽しめます。松江市の中心「松江城」の北側には、塩見縄手と呼ばれる城下町があり武家屋敷、小泉八雲(英名・ラフカディオハーン)の旧居などノスタルジックな風情のある建物が並びます。 松江城を50分で一周する小舟の堀川めぐり遊覧船は3か所の乗下船場を1日何度でも乗船でき、お堀と四季折々の花々、水鳥を愛でながらお城に架かる橋をギリギリに潜り抜けるドキドキの体験を楽しめます。
松江駅近くのホテルに泊まり、玉造温泉までの往復と、松江城の外周を廻ってみました。 玉造温泉までの道はちょっと複雑ですが(国道9号から直接県道263号には行けず、乃木駅近くの踏切を渡る必要あり)アップダウンもあり楽しめます。
トレイルからシーサイドランが楽しめ、観光ランとしても楽しめる
【コース概要】 松江駅からスタートして寄り道しつつ、国宝松江城へ行き、塩見縄手を巡って、最後に夕日スポットで有名な宍道湖を目指すコース 【コース順路】 松江駅→売布神社→松平直政公像→堀尾吉晴公像→国宝松江城→松江護国神社→城山稲荷神社→塩見縄手(小泉八雲記念館・小泉八雲旧居・田部美術館・武家屋敷)→宍道湖大橋→松江駅 【見どころ】 ・国宝松江城 慶長16年(1611年)に松江開府の祖、堀尾吉晴公とその孫で2代藩主の忠晴によって築かれ、堀尾氏1代、京極氏1代の治政を経て、寛永15年(1638年)に松平直政公が藩主となり、以降明治維新まで10代にわたって松平氏が藩主を務めました。山陰地方で唯一、天守が現存する貴重な城郭遺産で、城域一体は昭和9年(1934年)に国の史跡に指定されました。松江城天守は、昭和10年(1935年)に、当時の国宝保存法により国宝の指定を受け、昭和25年(1950年)には文化財保護法の施行により重要文化財となりましたが、平成27年7月8日に改めて国宝に指定されました。 ・宍道湖 宍道湖は、周囲約45km、全国で7番目に大きい湖で、わずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富。特にシジミ、白魚などの宍道湖七珍は松江を代表する味覚として有名です。日没30分前の『夕日ショー』は圧巻で、湖を赤く染める夕日に浮かび上がる嫁ヶ島のシルエットでクライマックスを迎えます。この風景は、日本の夕日百選にも登録されています。 ・出雲そば たたらや 島根県と言えば出雲そば!ランニング後は松江駅内にある出雲そば屋さん『たたらや』で腹ごしらえしてはいかがでしょうか。私はそばに、だしめしと宍道湖のしじみの味噌汁がついた『割子そば定食』(1000円)を食べました! 【注意点】 松江城内は足元が悪く、他の観光客もいるので無理せず歩いて楽しみましょう!
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール