栃木県日光市、平家落人の里「湯西川温泉」を周遊する8キロ
深山幽谷、平家落人の里「湯西川温泉」豊かな自然と古民家集落を巡る8キロのランニングコースです。 温泉入口にある観光センター「湯西川水の郷」(水曜定休)から温泉街を周遊して豊かな自然と平家集落、古民家を巡りゆったりとランニングを楽しめます。湯西川水の郷には、日帰り温泉施設、レストラン、地産のお土産、湯西川を眺める探求路、大吊橋等、見どころ食べ処お休み処とランニング後ものんびりと過ごして疲れをとります。
週2,3回 25キロ位のランニングしてます。 仕事がら出張が多いので、温泉地で約10キロ(1時間程)のランコースを開拓してます。 専門的に温泉ランニングコースをご紹介していきます。
深山幽谷、平家落人の里「湯西川温泉」豊かな自然と古民家集落を巡る8キロのランニングコースです。 温泉入口にある観光センター「湯西川水の郷」(水曜定休)から温泉街を周遊して豊かな自然と平家集落、古民家を巡りゆったりとランニングを楽しめます。湯西川水の郷には、日帰り温泉施設、レストラン、地産のお土産、湯西川を眺める探求路、大吊橋等、見どころ食べ処お休み処とランニング後ものんびりと過ごして疲れをとります。
埼玉県日高市を代表する食品メーカー、サイボク本社の食のテーマパーク「サイボクハム工場・サイボクの森」から武蔵野の自然公園「智光山公園」を周回して荒川水系の入間川の河川敷「川越狭山自転車道」、広大な河川敷公園「安比奈親水公園」を巡りサイボクハム工場へ周遊する13㌔のランニングコースです。
静岡県御殿場市の富士山テーマパーク「富士山樹空の森」を起点に陸上自衛隊東富士演習場の畑岡地区を周遊する10キロのジョギングです。 「富士山樹空の森」には、季節の彩を愛でる散策路の公園やパターゴルフ、アスレッチク場、子供が遊べるローラースライダー、ボールのトランポリン等の遊具場、 ビジターセンターには富士山を立体的に映し出す「天空シアター」もあり富士山麓の自然を1日満喫できる施設になっています。又、御胎内温泉健康センターの温泉施設も隣接していますのでランニング後のリフレッシュに最適です。 東富士演習場の畑岡地区は陸上自衛隊の総合火力演習も行われる場所で広大な富士山の絶景を望むことができます。
栃木県総合運動公園は、敷地面積50万平方メートルあり、2022年とちぎ国体の開催地になりました。北エリア、中央エリア、東エリアに分かれ陸上競技、野球、サッカーラクビ―、各種武道、相撲等数多くのスポー大会が開催されています。 中央エントランスからサッカーラクビ―場のグランドを眺めるジョギングコースを周遊、2つの野球場から水生植物園を抜けて相撲場、武道館を通り、第二陸上競技場を周遊する靑ラインのジョギングコースを一周してとちのき ファミリーランドを抜けて車道を渡り、北エリア「カンセキスタジアム」・多目的広場の外周道路を1周。多目的広場を周回するジョギングロードを1周。スタジアムの大階段を上りスタジアムを1周。北エリアを都合3周してスタジアムエントランスを通り、第二陸上競技場から中央エントランスに戻る約8キロのランニングコースです。
滋賀県、琵琶湖の北東に位置する長浜は、戦国武将羽柴秀吉(豊臣秀吉)が最初に居城した長浜城の城下町です。 江戸時代、北国街道の宿場町として栄え黒壁スクウェア周辺は伝統的建造物が残されノスタルジックとモダンなギャラリー、レストランカフェ、ショップなどが広がり人気のスポットとなっています。 長浜城(長浜歴史博物館)、豊公園から日本最古の駅舎、旧長浜駅舎へ北国街道を抜け黒壁ガラス館、左へ逸れて秀吉公の遺徳を忍ぶ「豊國神社」を参詣して戻り、大手門通りの商店街、曳山博物館、東本願寺別院「大通寺」長浜御坊と見どころスポットを巡り、湖岸道路「さざなみ街道」へ雄大な琵琶湖を望みながら豊公園に戻ります。 歴史文化と美しい湖畔からの眺めを楽しむ7キロ周遊のランニングコースです。
群青の海原、西伊豆海岸土肥温泉から恋人岬を往復するランニング15㌔コースです。 土肥温泉は、豊かな自然に恵まれた6つの源泉を持つお肌に優しい塩化物温泉です。 西伊豆海岸は、群青の海原に沈む夕日が美しく、駿河湾越しに浮かぶ富士山の絶景が素晴らしいです。 土肥温泉から富士山の絶景を望みながら美しい海岸線を走り恋人の聖地「恋人岬」へ富士見遊歩道を抜け階段状の木道を渡り岬展望台へラブコールベルと呼ばれる鐘を3回鳴らすと愛がかなうと云われラブラブのカップルに人気のスポットとなっています。 帰路は、西伊豆遊歩道に分岐して自然の森林地帯を抜け米崎港の集落へバナナの木、不動滝、おかる滝を見て小下田から土肥温泉へ戻ります。 東海遊歩道、西伊豆遊歩道は現在、コロナ禍で人が入らない為、土砂や倒木で道が悪く危険がいっぱいなので気を付けて通行してください。
横浜市山手は横浜開港の幕末に外国人遺留地として住宅やキリスト教会、学校、外国人墓地等が建てられました。今でも異国情緒あふれる建築景観が人気を集めています。 本牧ベイタウンから湧水所があるワシン坂を登り山手の高台へ港の見える丘から横浜港ベイブリッジを望み、外国人墓地、洋館が並ぶ山手本通りを抜け緑豊かな根岸森林公園(旧横浜競馬場跡地)から和田山、本牧山頂公園を巡り本牧ベイタウンへ戻る緑と洋館と港景観を楽しむ周遊9キロのランニングです。
栃木県、那珂川河畔にある夕焼けの美しい温泉郷、馬頭温泉郷を訪ねました。 那珂川は、那須岳山麓から茨城県の那珂湊、大洗へと流れる全長150㌔の一級河川です。 馬頭温泉郷はアルカリ泉でつるつるの美肌の温泉で、点在する宿ごとに温泉名があり総称して馬頭温泉郷と呼ばれているようです。その温泉郷から那珂川沿いの河川敷を周遊する14キロ、川風に誘われる気持ち良いランニングです。
暖かみのある陶器として名高い「益子焼」の窯元を訪ねて自然豊かな山里の田園風景と文化財の社寺をめぐります。坂東20番札所の「西明寺」には有名な笑う閻魔像があり,福を呼ぶといわれる”笑い閻魔”の御朱印が人気となっています。山里の自然と陶芸美術に触れ、陶芸体験等、ランニングを楽みながら有意義に過ごせます。 益子唯一の温泉宿、益子館では里山の自然を満喫する美肌の湯でゆったり過ごせます。