- 第9回白馬国際トレイルラン
- 長野県北安曇郡白馬村(18.7km)
- トレイル,早朝,昼間,往復
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
Runtripのコミュニティマネージャーです😃ようこそRuntripへ🙌🏽
皆さんがもっと自由に楽しくランニングを続けていけるように、Runtripが居心地の良いコミュニティになるように、日々頑張っています🏃♂️
僕は嫌いだったランニングを好きになってみたら人生が面白くなったので、Runtripを使ってくださる皆さんにも、走ることで人生が豊かになる経験をしてもらえたらと思っています。
皆さんと、いつかどこかで一緒に走りたいと思っています。お誘いもお待ちしています‼️よろしくお願いします😄
🏃♂️next race🏃♂️
TBD
行きたい
行った
大山は古くから雨降山(あふりさん)とも呼ばれ、山頂には阿夫利神社があります。水にまつわる神様が多く祀られていて、その信仰は縄文時代から始まっていたようです。歴史に名を残す武将たちは武運を祈り、江戸時代の庶民たちは大山を目指して行脚する「大山講(大山詣り)」を楽しんでいたと言われています。 新宿から1時間半。アクセス良好で、近年は観光客も増えている大山。丹沢の山らしい急峻な登りが続きますが、ビューポイントでは良い景色が見える山です。 このコースは、北条政子もお参りしたと言われている日向薬師の方へ抜けるワンウェイルートになっています。 神奈中バスの大山ケーブルバス停からスタートして、女坂を上がります。大山には大山寺というお寺もあり、こちらも必見です。女坂には七不思議もあるので、それも楽しみながら登りましょう。 中腹にある阿夫利神社の下社には神水を頂ける場所があるので、ここで給水するのがオススメです。 下社からも登りが続きます。決して優しい登りではないのですが、どこか荘厳な雰囲気が漂う登山道は、大山講を追体験させてくれます。マイナスイオンをたくさん浴びながらマイペースで登ってください。 頂上に着いたら、まずは阿夫利神社へお参りを。運が良ければ雲海が見えます!標高は1,252mあるので、ウィンドシェルは必ず持っていきましょう。山の名前の通り、雨がよく降る山なので、撥水性のあるものがオススメです。 帰りは見晴台を経由して日向薬師方面へ。気持ちよく走れるところは下りの爽快感を味わってください。大山の東側は獣のにおいがするので、熊鈴もお忘れなく。 勝五郎地蔵に手を合わせ、九十九曲を下りきってフィニッシュです!道沿いに進んでいくとクアハウス山小屋という施設があり、お風呂と食事、BBQも楽しめます!すぐそばにはきれいな川も流れているので、川遊びも楽しめます。 神奈川のパワースポット・大山で、素敵なRuntripを楽しんでください!! ※コースタイム 約3時間
行きたい
行った
よみうりランドの近くに、小さいけれど気持ちの良い里山を見つけました。ロード多めで、アップダウンの多いコースですが、富士山やスカイツリーも見え、高台を走る気持ちよさを味わえます。 新百合ヶ丘駅北口からスタートして、万福寺さとやま公園へ。そこから向原の森公園へ向かうと、公園の入り口からは富士山が見えます🗻 よみうりランドの観覧車が見えたら、目的地まであと少し。喉の渇きは、セブンイレブンで潤せます。 里山の入り口には看板があるので、そこからは気の向くままに走って、麻生区民の森の方へ向かいます。日本女子大学の敷地との境目を抜うように走り、読売ランド駅前へ。おなかがすいていたら、西生田小学校近くのパン屋さんがおすすめです。 読売ランド駅の手前からはひたすらロードですが、人が少ないので走りやすいと思います。
行きたい
行った
パワースポットが点在し、気持ちよく走れるトレイルが2ヶ所あり、素敵なカフェでピットインもできて、川沿いも走れるコース👏 Runtripの神様に導かれて出来たこの道で、至福のRuntripをお楽しみください。 王禅寺見晴らし公園から富士山を拝み、王禅寺を経由して、王禅寺ふるさと公園へ🌲王禅寺は隠れた名刹で、それなりのパワースポットだとお見受けしました🙏 王禅寺ふるさと公園の南東に広がるトレイルを満喫した後、柿生の里散歩道を進みます。 その途中にある月読神社からコーヒースポットまでは2.5kmくらい。ちょうど10km地点が『bluedoor coffee』です☕️僕のおすすめはレモンケーキ🍋 里山風景を楽しみながらエネルギー補給をして、幸せレベルを上げましょう👍 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140202/14057468/ カフェを出たら、2つめのトレイル「寺家ふるさと村」へ進みます。この里山、ずーーっとグルグルしていたくなるような気持ちよさなので、ここで幸せレベルは最高潮に到達することでしょう‼️ 里山を降りたら鶴見川沿いと麻生川沿いを走り、新百合ヶ丘でフィニッシュです👏👏 お腹が空いていたら、こちらのお店がオススメですよ💁♂️ ノボルノバル https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140508/14060932/ TORETTA https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140508/14072191/ Hacci 8 https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140508/14063051/
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
新百合ヶ丘発着で楽しめるトレイルを見つけました。ロードも走れるようなトレランシューズでお越しください。 まずは新百合ヶ丘駅から麻生川へ向かい、道路を渡って片平川沿いを走ります。フロンターレ橋という、フロンターレブルーの橋を見つけたら渡ってください。そこから川崎フロンターレの麻生グラウンド方面へ向かいます。この坂は頑張りどころです。 坂を上り切った先にトレイルへの入り口があります。そこからは道なりに真光寺公園まで気持ちよいトレイルを進みます。 そこから黒川駅の方へロードを走り、小田急多摩線を渡って次のトレイルに進みます。入り口がわかりづらいですが、電柱横の細い道を進みます。 また道なりに進んでいくと、分かれ道があります。右に進んでいくとトレイルの出口に到着。 またキツめの坂もありますが、その後にはまた気持ちよく走れるトレイルが。気づいたら新百合ヶ丘に戻ってきていた、そんなコースでした。
行きたい
行った
2018年のUTMFまで併設されていたSTY(Sizuoka To Yamanashi)というレースがありました。それになぞらえて、新百合ヶ丘から逗子海岸まで走ってみました。 どこまで行っても家とマンションと坂ばかり。 大会のありがたみを全身で感じることができたコースです。 逗子海岸に着いた時は、すごくホッとしました! 正直、決しておすすめはしませんが(笑)いつも電車で行く街を自分の脚力だけを頼りに目指していくという行為は、まさしくRuntripでした。 新型コロナウイルスの影響で様々な大会が中止になっていますが、こうして自分でコースを作って、バーチャルレースとして楽しんでみるのも、またひとつのランニングの楽しみ方だと思います。
行きたい
行った
大崎の銭湯・金春湯から走るなら、こちらのコースがおすすめ。 となり町の銭湯・清水湯を目指して走り、日本一長いアーケードの武蔵小山商店街パルムを通り抜けます。そこから戸越銀座商店街を端から端まで走り抜け、金春湯へ戻ります。 お風呂で汗を流したら、ロビーで売っているクラフトビールで乾杯🍻 焼き鳥好きな方には、近くにあるこちらがオススメです👍 https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131604/13030140/
行きたい
行った
自分がトレイルランニングを始めてから初めて「この大会に出たい!」と思ったレースを走ってきました。今年はコロナ禍の影響で、予選と本戦に分かれて開催。新しい大会運営の方向性を提示したレースでした。 このコースは白馬の東山エリアと呼ばれ、コースの至るところで白馬連峰を見ることができます⛰本戦の時は紅葉が美しく、夏から冬への移ろいを感じながら走ることができました🍁 下りが好きな人にはたまらないコース設定で、最初と最後の登りはキツい分、その間には清々しい白馬の森とダウンヒルが広がっています‼️ 雨の後はスリッピーなコンディションなので、Vibramソールなどを使ったハードコンディション向きのシューズで行くと登りやすく、下りもガンガン攻められます😁 動物や虫たちもたくさんいるエリアなので、熊鈴やハチ撃退スプレーなどは持って行きましょう。 グリーンシーズンの締めくくりとなる白馬国際トレイルラン、全力でおすすめです‼️‼️ ≪コースデータ≫ 距離18.7km 獲得標高:974m