カバー画像を変更

0%


プロフィール
  画像を変更

0%

変更を保存
キャンセル




フォロー
  • 東京都昭島市
  • 会社員

Hiroki

一年前までは走っている人を見て、なんで走ってるんだろうと思っていた。今は、毎日どこを走ろうか考えてる。

南高尾セブンサミッツ 時計回り
南高尾セブンサミッツ 時計回り
東京都八王子市(17.1km)
トレイル,昼間,早朝,周回

始発の中央線に乗り、高尾駅で京王線に乗り換え高尾山口へ。 ここからセブンサミッツ時計回りを行く! まずはどっち周りをするか悩んだが、 色々調べると時計回りをしている人が多いので時計回りで行くことにする。 データだけ見ると時計回りはジワジワ登り基調で最後に混雑する高尾山へ。 反時計回りは誰もいない高尾山に登り、下り基調。 反時計回りの方が楽そうだけど。 5:30 高尾山口 さすがに始発なのでそれほど人はいない。 気温低めでちょっとヒンヤリするが気持ちいい。 Youtubeで事前学習した通り、ピンクの人家の脇を登っていく。 草戸峠までは1時間弱、ジワジワ登り滝汗。 ▲6:35 草戸山(くさどやま)364m  ここまでが長い。  ここまでくれば次々にピークを踏める。 ▲6:55 榎窪山(えのくぼやま)420m  草戸山までが長いので「おぉ、もう着いたか」って感じ。 ▲7:20 泰光寺山(たいこうじさん)475m  まきみちが多いので、うっかりすると通り過ぎてしまう。  分岐の標識にマジックで「泰光寺山」って書いてあるのを見逃すな! ▲7:32 入沢山(いりさわやま)490m  GPSの記録では通過したことになっているが、厳密には巻いてしまって、  標識を見つけられなかった。  見晴台まで行き、引き返してピークを狙ったが、  折り返して戻ったところよりさらに手前に分岐があったみたい。 ▲8:08 中沢山(なかざわやま)494m  ここも巻き道があり分岐してピークがあるので見逃さないように注意。  ここは看板がしっかりあるので大丈夫だと思うが。 ▲8:26 コンピラ山(こんぴらやま)515m  ここは見逃すことはない。 ▲8:42 大洞山(おおぼらやま)536m  ここも見逃すことはない。 ▲10:07 高尾山(たかおさん)599m  セブンサミッツっていうか、8つ目のピークですけど。  とにかく大混雑。   高尾山以外は人も少なく快適。 変な急登もなく里山の良さを存分に味わえる。 基本が巻き道なのでピークを踏む場合は分岐の案内に注意が必要。 入沢山の標識の写真を撮れなかったのが悔しい。 逆回りでリベンジしようかな。

3

行きたい

1

行った

奥多摩トレイル 六ツ石山から鷹ノ巣山へ
奥多摩トレイル 六ツ石山から鷹ノ巣山へ
東京都西多摩郡奥多摩町(19.3km)
トレイル,昼間,早朝,片道

今日も始発の青梅線で奥多摩駅へ。 ここから六ツ石山を経由して鷹ノ巣山へそして奥多摩湖の水根(小河内ダムの近く)まで。 6:03出発 登山口までは基本的にアスファルトの林道で、それをショートカットするような山道が数カ所。ちょっと迷う。 六ツ石山頂付近で2組の方とすれ違ったのみ。 静かな山です。 8:29六ツ石山頂 眺望はそれほど良くないが、木の隙間から富士山が見える。 予定ではここで下山するつもりだったが、少々物足りなかったのでこのまま鷹ノ巣山を目指すことに。 鷹ノ巣山までは「将門馬場」と「城山」のピークを経由するコースと、全部巻いちゃうコースの2つあるが、特に理由はなかったが巻き道の方を進む。 巻き道の方はアップダウンも少なく小走りでサクサク進む。 鷹ノ巣山の直前でググッと標高を上げる。 9:50鷹ノ巣山山頂 コチラは眺望が開けていて富士山と南アルプスが見える。 丁度いい石に腰掛けて、おにぎりを食べるが、日差しが強すぎてあぐらを掻いた足の内もものあたりがジリジリと痛い。 なので体育座りでしばらく景色を楽しむ。 水根バス停を目指して下山する。 もう半分くらい来たかと思い地図を見るとまだ5分の1くらい。 マジか!地味に遠い。 12:41水根バス停 タイミングよく、12:50にバスがくる。 ラッキー池田! 距離:19.3km(トレイル95%) 累積標高:↑1716m ↓1518m 時間:6H40M

4

行きたい

0

行った

奥多摩トレイル 川苔山から百尋の滝へ
奥多摩トレイル 川苔山から百尋の滝へ
東京都西多摩郡奥多摩町(13.7km)
トレイル,昼間,早朝,片道

今日も青梅線の始発に乗る。 青梅駅で奥多摩行きに乗り継ぎ鳩ノ巣駅に。 6:00 鳩ノ巣駅スタート。 暖かくなってきたので今日はスタート時点でワークマンのヤッケを脱ぐ。 しばらく住宅街を登りトレイルに。 鳩ノ巣駅側から入る人は少なく静かな山。 故に蜘蛛の巣も多く、手ごろな木の枝を拾って振り回しながら進む。 林道や別ルートの登山道と交差するところが数カ所、ちょっと迷う。 山頂手前で急登。 8:42 川苔山山頂 40分ほどグタグタしていたが、登ってきた方はトレランスタイル2人と登山者1人。 静かな山だ!と思っていた。この時までは。 川乗橋バス停に向けて下山 百尋の滝の手前くらいからすれ違いが多くなっていく。 10:18 百尋の滝 人の多さにびっくり。 百尋の滝到着時には滝のところに10人ほど。 休憩していたら続々と人が。 あっという間に30人ほどに。 滝に下りてくる階段も渋滞。 ここからしばらく急登(こっちは下りだが)で、すれ違いの人多数。10人以上のグループも数組。 なかなか進めない。 11:06 細倉橋 ここからアスファルトの林道が地味に長い。 11:34 川乗橋バス停 奥多摩駅までは6kmほど、次のバス(12:18)までは時間があったが走る(歩く)気力がなかったのでバスを待つことに。 虫が顔の周りをブンブン。ちょいうざ。 GPSはココで終了。 距離  :13.7km(トレイル90%) 累積標高:↑1448m ↓1351m 時間  :5H24M

2

行きたい

0

行った

富士の絶景 石割山トレイル
富士の絶景 石割山トレイル
山梨県南都留郡山中湖村(8.6km)
トレイル,昼間,早朝,片道

天気予報ではピーカンなので富士山の絶景に期待膨らませて出発。 6:30 大出山入口バス停から、大平山、平尾山などを経由して石割山へ、下山してそのまま石割の湯に入る計画。 天気はいいが、富士山はずっと雲を被っていて、たまーに山頂の先っちょだけが見える状態。 ちなみに今日はUTMFの最終日。 ココもコースの一部だったので、UTMFの白いリボンがあちこちにぶら下がっていた。 アップダウンを繰り返し、石割山山頂。 やっぱり富士山は見えない。 下山開始。 石割神社で、巨石の割れ目を3回通る。 最初、時計回りであることを知らずに逆回りで通ってしまった。 マイナス1でご利益はないか。。。 富士見平からメジャールートから外れて石割の湯に直行する林道で下山。 9:35に下山完了。 石割の湯の営業時間は11:00とのこと。 1時間半は待てなかったので、そのまま道志みちで帰路につき、途中の青根の「いやしの湯」で温泉に浸かり終了。 距離8.6km 累積標高616m

3

行きたい

0

行った

LANI HEAD TRAILで雲海の日出山から御岳山へ
LANI HEAD TRAILで雲海の日出山から御岳山へ
東京都青梅市(12km)
トレイル,早朝,周回

今日も青梅線の始発に乗って里山へ。 御嶽駅からLANI HEAD TRAILで日の出山、御岳山へ行きます! 御嶽駅から多摩川を渡りLANI HEAD TRAILの入り口はすぐ。 高峰山まで登ります。 中々の急登ですが、苦労して整備されたことがよくわかる。 モヤの森に陽がさす光景は幻想的。 高峰山から日の出山へ。 雲海の絶景!天気も良く昼寝したくなる。 御岳山へ。 ココまであまり人とは合わなかったが、御岳山はかなり賑わってる。 ケーブルカーは使わず下山。 御嶽駅に向かう途中にすれ違ったバスは満員状態。 10:30には下山完了。 今日も良き朝活。

9

行きたい

1

行った

青梅の里山「赤ぼっこ」を周回
青梅の里山「赤ぼっこ」を周回
東京都青梅市(15.7km)
トレイル,早朝,周回

4月上旬の日曜日、電車で青梅に向かう。 始発の青梅線、ほとんどがソロの登山者。 皆、青梅駅で接続される奥多摩行きに乗り換える。 青梅駅で降りたのは数人。 気温低めのヒンヤリした感じ。 今日はトレランスタイルにワークマンのヤッケを着てスタート。 しばらくは車道。 調布橋を渡り右手に神社、この階段を登ってく。 登山道の始まり。 急登はなく、走ったり、歩いたり。 赤ぼっこ山頂。 標高はそれほど高くないが、見晴らしは最高。 天気も良く、暖かい。 ここまですれ違ったのは2組。 山頂に30分ほどいたが誰も来ない、貸し切り。 下山開始。 途中で車道に出る。 住宅街を進み、宮ノ平駅到着。 ここで、電車に乗って帰る予定だったが、なんとなく物足りなかったので、矢倉台まで行き青梅駅まで戻ることに。 矢倉台手前に急登。結局、ここが一番キツかった。 矢倉台から永山公園までほ、なだらかな下り。 ちなみに、ここは青梅高水国際トレランのコース。 つい最近、レースがあったばかり。 来年は15kに出てみようかとか考える。 同じ日にハセツネ30Kもあったが、こちらはガチなので自分にはまだ無理。 青梅駅。無事、下山。 距離:15.7km(9割トレイル) 累積標高:644m 時間:4時間15分

16

行きたい

0

行った

天城縦走(天城山から三筋山へ)
天城縦走(天城山から三筋山へ)
静岡県伊豆市(21.8km)
トレイル,昼間,早朝,片道

天城高原ゴルフ場内にある天城縦走路入口をスタート。 四辻までは緩やかな登り、万二郎岳手前でググッと登ってひとつ目のピーク。 休憩は取らずそのまま万三郎岳へ。若干のカロリー補給をして八丁池を目指す。 戸塚峠手前と東猿山らしい山頂付近で道間違い。このコースはピンクテープがほとんどなく、また落ち葉の時期のせいか、登山者が少ないこともあり、登山道を見失うことがしばしば。気を付けたい。 天城縦走路コースとしては八丁池から天城トンネル方面に向かうが、今日は青スズ台を経由して三筋山へ向かいます。 八丁池~三筋山はほとんど人がいない。 アップダウンはあるもののそれほどの急登は無く、かつ下り基調なのでトレランのトレーニングには絶好の場所と思います。 三筋山手前の風力発電の風車がある尾根は舗装路です。 スタート地点とゴール地点は車で移動する場合は約1時間、距離は30km強あります。

3

行きたい

1

行った

波打ち際でラン!千里浜なぎさドライブウェイ
波打ち際でラン!千里浜なぎさドライブウェイ
石川県羽咋市(10.7km)
トレイル,昼間,早朝,往復

クルマで走れる千里浜なぎさドライブウェイを往復します。 今回は千里浜IC口付近に車を止めて今浜口まで中途半端に往復したので記録としては約10kmでしたが、この砂浜は端から端まで約8kmあるので丁寧に走れば往復16kmです。 波打ち際の砂浜を普通に走れます。 走ったあとはそのまま海に飛び込むのもOKです。如何でしょう。

3

行きたい

0

行った

日本三景 天橋立を往復
日本三景 天橋立を往復
京都府宮津市(7.5km)
トレイル,昼間,早朝,往復

天橋立の中(?)の松林の中を走ります。 市営駐車場にクルマを停めてスタート! この辺の駐車場は基本的に有料です。 天橋立は高いところから見るもの? イヤイヤ結構走ってる人います。 松林の中を走るので基本的には日陰で、 真夏でも走りやすい。 片道3.6km、往復7.2km、距離的には少々物足りないですが日本三景のひとつを制覇です!

12

行きたい

4

行った