- 寄居駅周回コース(寄居十二支守り本尊まいり)
- 埼玉県大里郡寄居町(9.8km)
- ロード,早朝,昼間,周回
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
40歳からランニングを始めハーフマラソンを中心に大会に出ています。
最近トレイルランニングを始めたのでトレランの投稿も増えてきました。
ランニングに関するブログを中心にアップしているので興味のある方は下記のリンク先を訪問してください。
http://takeiteasy-running.blog.jp/
行きたい
行った
秩父郡市内をぐるっと巡るコースです。 スタートは、西武秩父線の横瀬駅から見える東林寺(恵比寿天)から。 そこから一気に長瀞の総持寺(福禄寿)へ。 つぎは皆野町にある円福寺(大黒天)、また飛んで小鹿野町にある鳳林寺(毘沙門天)。 ここは秘仏らしくお姿が拝めません。 5つ目は、大黒天と同じお寺の名前ですが、別の円福寺(寿老人)。 6つ目はミューズパークを越えて、秩父市内の金仙寺(布袋尊)。 最後は秩父市街の惣円寺(弁財天)でゴール。こちらもお姿が拝めません。 全て御朱印をいただけます。 コースは埼玉県のサイクリングコースに選ばれているコースなので、コバトンの目印でぐるっと回れます。 ランニングには起伏もあって走りごたえあるコースです。 ゴール後は西武秩父駅も近いので祭の湯も良いですが、すぐ近くの銭湯クラブ湯で、熱いお風呂も良いもんですよ。
行きたい
行った
行きたい
行った
大阪府の北部には山があり、都心からそう遠くない池田市や箕面市にも多くのハイキングコースがあります。阪急宝塚線の池田駅をスタートしてまずは標高315mの五月山を目指します。1枚目の写真の眺望が眺められるのが、五月平展望です。そこから少し下ったところが一番ベストのビュースポットです。 ここでは大阪の都心、伊丹空港や兵庫県東部、六甲山などを広角に眺めることができます。大阪の景色を一望してゆっくり休憩したら、箕面方面に向かってロードを上って東に向かいます。ここはロードですが、まわりはゴルフ場で緑に囲まれており、日陰が多く夏でも比較的平地よりかは涼しいです。 下りに差し掛かってしばらくすると、左手に五月山永楽霊苑が見えてきて、ここでは左手に兵庫県の川西市、正面に来た大阪の山々が見えます。そのポイント(ようらく台園地)でトレイルに入る入り口(写真4枚目)があり、そこから平地までトレイルが続きます。ここのトレイルは難易度が高くなく、初心者にもオススメのトレイルです。 しかし、台風の影響で封鎖中のルートがあるので、気をつけながら進んでいきましょう。このルートではE4→E3→E2→D2→D1→下山というルートで最後は池田駅に向かってゴールです。このコースは春には桜、夏には新緑、秋には紅葉と四季折々の自然を感じられるコースで、あらゆるレベルのランナーにオススメの全長約14kmのコースです。
行きたい
行った
大阪七福神を巡る全長約13.8kmの大阪開運コースです。淀屋橋をスタートして御堂筋を南下します。大阪マラソンのコースでもあるこの御堂筋は大阪を代表する大きな道で、大阪中心部の雰囲気を感じることができるでしょう。 大阪七福神のコースは、法案寺(弁財天)ー長久寺(福禄寿)ー三光神社(寿老人)ー四天王寺布袋堂(布袋尊)ー宝満寺(毘沙門天)ー大國主神社(日出大国神)ー今宮戎神社(恵比寿)の7つ。道頓堀で大阪らしさを感じたら、そのまま最初の法案寺へ向かいます。 大阪七福神巡りの必須品といえば「御朱印帳」です。ぜひこれを持っていきましょう。この7つの場所でも御朱印色紙を購入することができ、開運Runtripを楽しむことができます。御朱印巡りをして、七福神の全てを参拝すれば、災難に襲われるのを防ぎ、開運や福を招くご利益を授かることができます。この信仰は江戸時代から庶民の間で広く信じられてきました。 大阪七福神巡り以外にも、道頓堀や通天閣、阿倍野ハルカスなど大阪のランドマークを眺めながら走ることができます。足休めには「天下の台所」ならではの大阪名物であるたこ焼きや串カツなどのソウルフードも楽しむことができます。ご利益を集めながら、大阪を堪能することができるオススメのコースです。
行きたい
行った
星野リゾート軽井沢(星のや軽井沢 or ブレストンコート)に宿泊した際に最適なモーニングランコース。星のリゾート敷地内のトンボの湯を始点終点として、ハルニレテラスから中軽井沢の駅まで下って、石の教会や軽井沢高原教会をめぐります。 トンボの湯は10時以降であれば立ち寄りで誰でも利用できますが、宿泊者は8:30から10:00まで専用の時間帯が設けてあるのでこちらの朝時間にラン二ングするのがオススメです。 ハルニレテラスのパン屋「SAWAMURA」は7時から営業しているので、こちらでパンとモーニングコーヒーをするのも良いですね。 最後、教会に向かう場合は日本ロマンチック街道のセブンイレブンを左に折れて急な登り坂があるので注意。ノンビリ楽しむ場合は、最後の教会は端折ってそのままゴールでも良いと思います!
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
寄居には全国でも珍しい「十二支守り本尊」の霊場があります。静かな山ふところと、町中の八つの寺院に祀られています。鉢形城ゆかりのお寺や、鮮やかな100枚の天井画「百人一首画格天井」、野趣あふれる五百羅漢の並ぶ道や、荒川が作り上げた景勝地など見どころもあります。 寄居駅南口→西念寺(戌・亥:阿弥陀如来)→正樹院(未・申:大日如来)→浄心院(酉:不動明王)→放光院(午:勢至菩薩)→少林寺(卯:文殊菩薩)→善導寺(子・千手観音菩薩)→正竜寺(辰・巳:普賢菩薩)→天正寺(丑・寅:虚空蔵菩薩)→寄居駅北口