- ハセツネ逆走 三頭山
- 東京都西多摩郡奥多摩町(22.9km)
- トレイル,早朝,片道
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
ダイエットに走り始めていつしかフルマラソンからトレイルランの道に。年齢なんて数字に過ぎないと思っている46歳のおっさんです
行きたい
行った
日本を代表するトレイルレース「日本山岳耐久レース(通称ハセツネ)71.5km」の後半を走るトレイルコース。 武蔵五日市駅からバスで都民の森に入り鞘口(さやぐち)峠からスタート。 奥多摩三山「御前山(1,405m)」、「大岳山(1,266m)」と越え、日の出山(902m)を越えれば約10kmのダウンヒル金毘羅尾根が始まる。 気持ちよくロングダウンヒルを満喫してゴールの五日市会館に飛び込もう! ■コース 都民の森~鞘口峠~月夜見第2P~御前山~大ダワ~大岳山~御岳神社~日の出山~金毘羅尾根~五日市会館 ■距離 約35km ■走行時間 6~7時間 ■累積標高差 登り:1,616m、下り:2,376m ■トイレ 都民の森、大ダワ、日の出山直下に有り ■給水場所 都民の森、大岳山直下の水場、御岳神社で可能 ※分岐点では赤と黄色の杭がハセツネコースの目印となります
行きたい
行った
高尾山(599m)をぐるっと取り囲むように連なる北高尾山稜と南高尾山稜を繋げたガチ系トレイルランナーのための新定番コースです。 高尾山と言うとハイカーが多いイメージがありますが、北高尾山稜と南高尾山稜は人も少なめで走り易いです。 特に北高尾山稜は小刻みなアップダウンが連続するハードなセクション。 一転、南高尾山稜は緩い傾斜が続いた尾根で、下りに使えばロングダウンヒルが楽しめるセクションです。 また、景信山(727m)、城山(670m)山頂にはそれぞれ茶屋が併設されているので飲食糧の調達も可能です。 ロングコースなので時間にゆとりを持った行動に心がける事をお勧めします。 ●距 離 約30km ●累積標高 2,200m ●所要時間 5~6時間(中級レベルのランナー換算) ●レベル ★★★★☆(初心者・入門者向け) ※ここでは反時計周りで紹介しています ※エスケープルートも多数あり ※ハイカーが多い区間(城山~景信山)はマナーにご注意を
行きたい
行った
陣馬山から高尾駅までの27kmのトレイルコースです。 陣馬山頂まではひたすら登り。お天気がいいと富士山が見えます! 景信山、城山までは、アップダウンがあって飽きないコース。 ハイキングの方が多いのでノンビリと行きましょう。 お天気がいいとスカイツリーも見えますよ♪ 城山から先、高尾山に向かう人が多い中、大垂水峠方面に降りていきます。 一度国道に出て歩道橋をると南高尾エリアです。 意外ときついです。 草戸山を過ぎて四辻で高尾山口方面に曲がらずに直進すると高尾駅近くの住宅街にでます。 ※お手洗いとお茶屋さんは、陣馬・景信・城山それぞれ山頂にあります。 天候が悪い日はお茶屋さんが営業していないことがありますので、行動食や水分は多めに持参することをオススメします。 ※スライド・追い越しの時は必ず声をかけて、歩いて通過するのがマナーです。 ※野生の鹿や猿がいますし、一丁平ではクマの目撃情報もがありましたので、熊鈴があった方がいいと思います。
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾山口駅発着で南高尾トレランの途中にロードを少し走り、ZEBRA cafeでのコーヒータイムを楽しむコースです。コースには川や滝もあり楽しめます。 【経路】〈〉はロード区間 (ロード合計5km程度) 高尾山口駅→6号路→高尾山頂→小仏城山(城山茶屋)→大垂水峠→西山峠(進行方向右手の南側の道を降りる)→〈名手橋→湖西遊歩道→宮原→ZEBRAcafe→宮原→名手橋→〉ボランティア林→三井水源林分岐→城山湖→草戸峠→四辻→高尾山口駅 【給水ポイント】 高尾山口駅、高尾山頂、小仏城山、ZEBRAcafe、城山湖コミュニティ広場(発電所付近) 【お手洗いポイント】 高尾山口駅、高尾山頂、一丁平、小仏城山、ZEBRAcafe、城山湖コミュニティ広場(発電所付近) 【注意】 中級~上級者向けのコースです。初心者の方はまずは他のコースから走りましょう。 周辺を探検トレランした結果、南高尾トレランのコースにはさむことができました。メジャーなコースではないので草が多い茂っている部分があります。特に三井水源林のボランティア林の一部は草が多い茂っているため、肌の露出を控えて行くことをおすすめします。(50mくらい草がすごい所がありますが、抜けると落ち着きます。) マイナールートです。山の地図も持っていきましょう。 【ビューポイント】 6号路の琵琶滝、高尾山頂から見る富士山、小仏城山の天狗像、南高尾山稜の見晴らし台から見る富士山、南高尾山稜から見える城山湖、草戸峠からのなど眺め、などがこのコースのおすすめビューポイントです。 【お楽しみ】 ZEBRAcafeは峠練習をしに来るサイクリストや石老山などに来るハイカーにも人気のカフェです。おいしいコーヒーやクロワッサンを楽しむことができます。テラス席もあるので、汗が気になるときも他のお客さんに気兼ねなく休憩することができます。大垂水峠やZEBRAcafe付近には川もあるので夏は川でのアイシングタイムを挟むと楽しいです。走り終わった後は高尾山口駅前の極楽湯で汗を流し、色々なお店が並ぶ高尾商店街で蕎麦やあんみつなどを食べるのも楽しいでしょう。ロープウェイで再び上まで登り、夜景を見ながらビアガーデンでビールを飲むこともできます。
行きたい
行った
行きたい
行った
高尾駅発着の約20kmのトレイルコースです。 高尾駅→南高尾→大垂水峠橋→高尾山頂→高尾山口→(この区間はロード)→高尾駅です。 詳細は、 高尾駅→草戸峠・草戸山(364m)→西山峠→中沢峠・中沢山(494m)→コンピラ山→大洞山(536m)→大垂水峠橋(国道20号線・甲州街道とぶつかる所)→もみじ台→高尾山頂(599m)→高尾自然研究路③号路+②号路→高尾山口→高尾駅です。 南高尾は緩やかなアップダウンを繰り返しながらじわじわのぼっていきます。草戸山からは城山湖が綺麗に見えます。それからまたじわじわとアップダウンを繰り返して、その後、国道20号線・甲州街道にぶつかる大垂水峠橋までは下っていきます。 そして高尾山に向かって、またじわじわとのぼっていきます。もみじ台あたりは春は桜が綺麗でで、秋は紅葉が綺麗です。高尾山頂では売店もあるので休憩しながら、高尾自然研究路③号路+②号路と下山していきます。 高尾山頂付近は土日はたくさんの登山客がみられますので、山のルール、マナーを守りながら、トレイルランニングをするときは挨拶を欠かさず、譲り合いの精神を持って楽しく自然を感じながら新緑の路を駆け抜けてみてはいかがでしょうか。
行きたい
行った
行きたい
行った
奥多摩駅から鋸山を経由してハセツネコースを逆走。 明るい時間帯の三頭山から富士山を眺めたら、 オツネの泣き坂を下って、浮き橋を渡りましょう。