津軽鉄道と太宰治とねぶたを楽しむ五所川原コース
コースのスタート地点は「芦野公園」へは、五所川原市を南北に走る「津軽鉄道」での電車の旅で向かいます。 JR五所川原駅と隣接する津軽鉄道のホームは、この路線の歴史を感じることができ、乗車前からワクワク感があります。 運行するオレンジ色の車両の愛称は、「走れメロス号」。 時間帯よっては、津軽半島を熟知する観光アテンダントが乗車しており、 車窓から見える田園風景やこの地域の特色、津軽鉄道の歴史などを津軽弁でガイドしてくれます。これから走るコースの下調べにはピッタリです。 電車は途中の金木駅で数分間停車しますが、太宰治記念館「斜陽館」が近くにあり、多くの観光客や太宰ファンが足を運びます(このコースでも途中に訪れます)。 金木駅の次は芦野公園駅に到着します。 桜の時期にはたくさんの花見客や写真家が足を運ぶ芦野公園駅(写真5枚目)に到着します。この駅は太宰治像や吊り橋などが名所の芦野公園内にあり、ランコースはここがスタート地点となります。 1500本の桜と老松が湖畔に広がる公園内のランニングもおススメです。 そこから、先ほど電車で通過した金木駅付近に向かって南下していき、太宰治の生家である太宰治記念館「斜陽館」を目指します。 誰もが目を奪われるほどの立派な建造物である斜陽館は、太宰治の小説のファンに限らず、五所川原市で訪れるべきスポットの1つです。 この五所川原コースは全長が17.6kmとなっていますが、斜陽館を訪れた後に金木駅から津軽飯詰駅まで津軽鉄道に乗車して南下すると約8km短縮できます(全長9.6kmのコースに短縮)。 全長17.6kmのコースを走る場合でも津軽飯詰駅を通過しますが、この一帯は田んぼが一帯に広がっており、季節ごとに色彩が変化する田園風景を眺めながら走ることができます。都会の喧騒を離れてのリラックスランには最適でしょう。 最後には、この<津軽鉄道+ラントリップ>のスタート地点である津軽五所川原駅周辺に戻ってきます。 五所川原市の夏の風物詩であり、「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大ねぶたの1つである五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)のを実物の山車を見ることができる「立佞武多の館」がゴール地点です。 (「立佞武多の館」入館料:大人650円) 最大で20mを超える高さの山車には、初めて見る人のほとんどがその壮大さあまりに驚くことでしょう。この立佞武多の館のすぐ近くには、地元民のソウルフード、「あげたい」(揚げたい焼き)のお店もあり、小腹が減っているランナーにオススメです。