歌川広重と共にRUN 興津
広重の「東海道五十三次 興津宿」を巡ります。当時の興津川は、幕府が橋を作る事を禁じていたため、人々は歩いて川をを渡っていました。広重の絵には、籠に力士が乗っているのがわかります。当時はお抱えの大名の為に相撲をとる風習があったそうです。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール広重の「東海道五十三次 興津宿」を巡ります。当時の興津川は、幕府が橋を作る事を禁じていたため、人々は歩いて川をを渡っていました。広重の絵には、籠に力士が乗っているのがわかります。当時はお抱えの大名の為に相撲をとる風習があったそうです。
広重の「東海道五十三次 由比宿」を巡ります。 由比宿と興津宿の間に薩埵峠があり、江戸時代の当時の東海道は波打際を通っており、波にのまれる人達も多かった事から「親知らず子知らず」と呼ばれていたそうです。熊の目撃情報もある事から鈴も持参していきました。
歌川広重の墓所「東岳寺」を巡ります。 流行のコレラにより安政5年(1858年)9月6日61歳で没した広重は、足立区の東岳寺に眠っています。墓には、広重の時世が彫られていました。「東路へ筆をのこして旅のそら 西のみ国の名ところを見ん」 「この世に筆を残して極楽浄土へ旅立っても、名所を見てまわりたい」という意味で、これからもRUNTRIPは続けていきたいと広重に伝えました。
広重の「俯瞰構図」を巡ります。 江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった広重は、 火消し時代に梯子上からの高い位置からの景色を絵画に多く取り入れていました。 19世紀後半、ヨーロッパで空前の浮世絵ブームが起こり、ゴッホやモネ等著名な作家が、この広重の構図を取り入れていました。今回は、モネのモントルグイユ通りを描いた作品と、ピサロのモンマルトル大通りを描いた作品を巡り、広重の作品と照らし合わせてみました。
広重の「加賀 金沢八勝之肉 連湖之漁火」を巡ります。蓮湖は、金沢市と河北郡にまたがる河北潟の事で、広域で生息していた鬼蓮から蓮湖と呼ばれいたそうです。江戸の頃から農地造成を目的とした干拓が進められるが、なかなか進まず、近代になって再開されて、昭和60年に完成しました。海水が侵入する気水湖であった為、魚の種類も豊富で漁業も盛んだつたそうです。
広重の「越中 冨山 船橋」を巡ります。奥飛騨から富山湾へ流れる神通川は流れが早く、船渡しが困難だった事から数十隻の船を繋いで橋を造ったそうです。明治に入り大規模な改修工事により神通川本流が西に移り旧川は小規模に埋め立てられましたので両方の川を記録に残しました。広重の絵の中にもある鱒は当時から名物で、今でも多くの鱒の寿司屋が存在しています。
広重の「飛弾籠わたし」を巡ります。飛騨地方は、山深く、架橋の設置が難しく、渓谷の間に網を渡し宙吊りにした籠を引いて移動させる「籠渡し」が行われていました。猪谷駅前の案内所には当時の資料が多く残されており、籠の実体験も出来ます。この一帯は今でも野生の熊が多く生息していて、冬以外は注意が必要です。
広重の「湯しま天神坂上眺望」を巡ります。江戸時代の湯島天神は、江戸の三冨の内の1つである「富籤」と言われる現在の宝くじにあたる興業が、毎月16日に行われていて、賑わっていたそうです。作品にある不忍の池を巡り、根津のヴィーガン定食を頂きRUNを終えました。
広重の「江戸 浅草市」を巡ります。毎年12月17日、18日の両日浅草市が行われており、今も昔ま変わりなく、人が行き交っています。同じ賑わいのある渋谷を出発して、一路浅草に向かい、蛤蕎麦でRUNを締めくくりました。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール