竹内街道(たけのうちかいどう)残り半分
竹内街道(たけのうちかいどう)の残り半分 ①近鉄南大阪線 古市駅 線路の西側に広範囲にわたって古市古墳群(日本武尊白鳥陵古墳,峯ヶ塚古墳etc) ②ふれあいスポット竹之内 羽曳野市の観光化スポットにも載っている場所らしい。俄には信じ難いが…。地元民のイベントスペースにもなっている模様 ②の北側にある西琳寺には寄っておきたいところ 7世紀前半に建立されたものとは思えない(木材の仕口や装飾等)。きっと当時の大工は、海の向こうから偉い技術もった人が現れたとか悔しがったでしょうね ③金剛山地(二上山方向)が見えてきました。 ④ 臥龍橋(がりょうばし) 石川にかかった橋 橋の手前を右に行くと航海の神でお馴染みの金刀比羅神社(祠)のがあります。 ⑤橋を渡り右へ進むと何やら石碑が 川向の道標とあり、読み進めると「大黒寺&法華寺」の案内とある ⑥であいのみち 緑の一里塚が見えてきました しばらく進むと飛鳥川にかかる月読橋(つきよみばし) 月読橋の50mほど上流に行くと石碑がある 新古今和歌集にある柿本人麻呂の 「あすか河もみじ葉ながる葛城の山の秋風吹き ぞしらぬらし」と刻まれた歌碑がある 月読橋近辺には河内ワイン館 ワインのワも知らぬ私には惹きつけられるものがなかったですが、盛況の様子でした。 ⑦近鉄南大阪線 上ノ太子駅 駅の北側には、飛鳥戸神社、観音塚古墳があります。 ⑧緑の一里塚 ⑨六枚橋 街道から少し離れるが南側には教科書でよく見た懐かしの名が…蘇我馬子塚、小野妹子、推古天皇陵 ⑩江戸末期の古民家が保存されており、ちょっとタイムスリップした感がある(ほんまにちょっと)。 ※冬季、この時点で15:00を過ぎているようであれば、引き返したい。持ち物にヘッドライト等あれば、心強いが… 11 しばらく進むと竹内峠 ここから先の道は車両等に気をつけたい 夕刻であれば服装にも気をつけたいところ 12 竹内峠 寄り道しすぎて、暗くなってきた 聖徳太子もこの峠を越えて四天王と飛鳥を往復したとのこと。また、遣隋使などの使節もこの峠を越えて飛鳥京を訪れた。 県境の石碑があるが、写真への収まりが気に入らなかったので割愛。 景観はあまり良くない。現在は峠のすぐ北を深く掘り下げられ、国道166号が通っている。 13 松尾芭蕉ゆかりの「綿弓塚」近辺 14長尾神社&近鉄南大阪線 磐城駅 あと駅前の食堂、80歳を過ぎたおばあちゃんが独りで切盛りしてる。 冷え切った身体に肉うどんは絶妙であった。 東へ4kmほど進んだJR高田駅方面に松湯&中央温泉がある