二上山-葛城山往復約24km
添付写真の山の稜線上を駆け抜けます。 スタート地点は「道の駅 ふたかみパーク當麻」 そこそこ台数収容できる駐車場です。 特徴: 階段地獄 行きは登り基調の階段地獄 帰りは下り基調の階段地獄 補給ポイントほぼなし。 途中の平石峠に湧水給水があります。 エスケープは竹内峠or平石峠が現実的だと思います。 平石峠は大阪側に出た方が、民家とかがすぐ出てきます。 奈良側は3kmほど行かないと何もないです。 はっきり言って、修行です みんなで巨大な何かと闘いましょう(爆笑)
添付写真の山の稜線上を駆け抜けます。 スタート地点は「道の駅 ふたかみパーク當麻」 そこそこ台数収容できる駐車場です。 特徴: 階段地獄 行きは登り基調の階段地獄 帰りは下り基調の階段地獄 補給ポイントほぼなし。 途中の平石峠に湧水給水があります。 エスケープは竹内峠or平石峠が現実的だと思います。 平石峠は大阪側に出た方が、民家とかがすぐ出てきます。 奈良側は3kmほど行かないと何もないです。 はっきり言って、修行です みんなで巨大な何かと闘いましょう(爆笑)
アップダウンのあまり多くない走りやすいトレイルです。 約50km 累積標高2690m 案外舗装路が多かったのと、トレイルは石が多い印章でした。 基本的には軽快に走れて、亜熱帯の植生や山の間から見えるエメラルドグリーンの海や、滝がめちゃくちゃ綺麗でとにかく楽しいワンウェイコースです
大和葛城山登山口スタート・ゴール 水越峠-金剛山-行者杉-紀見峠-岩湧山の手前で折り返し。 約45.8km 累積標高3546m 大和葛城山登山口まで: 近鉄御所駅からバスがありますが、本数はそんなに多くないかも。 駐車場は24時間1000円。 台数豊富なので、車がいいかも。 装備に関して: 今回は雪がほぼありませんでしたが、いつもは結構積もってるので軽アイゼンが必要かも。 レイン、ウィンドブレーカーは必須かも。 金剛山山頂が特に寒い。 日没が早いのでライトも忘れず。 途中、物資を補給できるところがほぼありません。 大和葛城山山頂、金剛山山頂に自販機が数台あるのみ。 携行食は多め、お弁当などあった方がいいと思います。 車で来られた際は、櫛羅交差点から當麻よりすぐにファミマがあるので、ここで補充するのが良いかもですね。 道中: 基本的に階段が多いです。 あまりにも階段が多すぎて、全工程ずっと階段登ってるんじゃないかってくらい階段だらけです。 特に水越峠-大和葛城山山頂までの約2.5kmが、ほぼ階段で40km以上移動してきたメンタルに大ダメージを与えてくれます。 また、葛城山山頂と金剛山山頂付近しかほとんど人がいないので、孤独との闘い。 メンタル強化に最適だと思います。
1周約1.3km、最低地点が6m、最高地点が32mでそこそこアップダウンがあり、脚力を鍛えるにはバッチリのコースです。 平地でキロ4:40-4:50で巡航すれば、平均キロ5分くらいで回れると思います。 観光客が多いので、気をつけて走らないといけませんが、大阪城のイルミネーションがキレイです🎶 ゆっくり走れば景色も楽しめる、早く走れば修行ができるコースだと思います!
前半は走れるトレイル、後半は登り下りが前半に比べてキツいコース
基本的に走れるトレイルです。 あまり階段はないので、安定したペースで走れると思います。 高尾山越えるとけっこう速いランナーさんが多かったので、ついていくと憤死します(笑) 僕は平均キロ8〜8.5分くらいで移動したので、約4時間で往復しました。 日の出15分後(7:08)くらいにスタートして、高尾山山頂付近に30分後くらいに到達しています。 その時に撮影した写真が富士山が写っている1枚です。 まさに絶景。生きててよかった(笑)トレランやっててよかった(笑)と思える景色なので、ぜひ皆さんに味わってもらいたいです! 高尾山の下山時間がお昼時に重なると、メインルートは人が多く稲荷山コースもかなり人が多く、ほぼ走れないと思います。 ※今回のルート詳細(基本全ての山頂は踏まずに巻き道を利用。陣馬山山頂のみ踏んでいます) 高尾山口駅-稲荷山ルート-小仏峠-景信山-陣馬山を往復 約27km 累積標高約1500m 計測はガーミンForeAthlete 945を使用