1. トップページ
  2. 千葉
  3. 佐倉市のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

ふくしまシティハーフマラソン2023
ふくしまシティハーフマラソン2023
福島県福島市(21.2km)
ロード,指定なし,指定なし

2023.5.21に行われた第1回の記念大会 3時間の制限時間ギリギリで完走しました 地元福島市内の通い慣れた道路を走れたことが嬉しかったです。 当日は暑くかったですが、コース事態は特に問題なかったです。

0

行きたい

0

行った

南高尾セブンサミッツ 時計回り
南高尾セブンサミッツ 時計回り
東京都八王子市(17.1km)
トレイル,昼間,早朝,周回

始発の中央線に乗り、高尾駅で京王線に乗り換え高尾山口へ。 ここからセブンサミッツ時計回りを行く! まずはどっち周りをするか悩んだが、 色々調べると時計回りをしている人が多いので時計回りで行くことにする。 データだけ見ると時計回りはジワジワ登り基調で最後に混雑する高尾山へ。 反時計回りは誰もいない高尾山に登り、下り基調。 反時計回りの方が楽そうだけど。 5:30 高尾山口 さすがに始発なのでそれほど人はいない。 気温低めでちょっとヒンヤリするが気持ちいい。 Youtubeで事前学習した通り、ピンクの人家の脇を登っていく。 草戸峠までは1時間弱、ジワジワ登り滝汗。 ▲6:35 草戸山(くさどやま)364m  ここまでが長い。  ここまでくれば次々にピークを踏める。 ▲6:55 榎窪山(えのくぼやま)420m  草戸山までが長いので「おぉ、もう着いたか」って感じ。 ▲7:20 泰光寺山(たいこうじさん)475m  まきみちが多いので、うっかりすると通り過ぎてしまう。  分岐の標識にマジックで「泰光寺山」って書いてあるのを見逃すな! ▲7:32 入沢山(いりさわやま)490m  GPSの記録では通過したことになっているが、厳密には巻いてしまって、  標識を見つけられなかった。  見晴台まで行き、引き返してピークを狙ったが、  折り返して戻ったところよりさらに手前に分岐があったみたい。 ▲8:08 中沢山(なかざわやま)494m  ここも巻き道があり分岐してピークがあるので見逃さないように注意。  ここは看板がしっかりあるので大丈夫だと思うが。 ▲8:26 コンピラ山(こんぴらやま)515m  ここは見逃すことはない。 ▲8:42 大洞山(おおぼらやま)536m  ここも見逃すことはない。 ▲10:07 高尾山(たかおさん)599m  セブンサミッツっていうか、8つ目のピークですけど。  とにかく大混雑。   高尾山以外は人も少なく快適。 変な急登もなく里山の良さを存分に味わえる。 基本が巻き道なのでピークを踏む場合は分岐の案内に注意が必要。 入沢山の標識の写真を撮れなかったのが悔しい。 逆回りでリベンジしようかな。

2

行きたい

1

行った

尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
兵庫県尼崎市(7.9km)
トレイル,早朝,昼間,片道

どうも!ハシビロコウです! 尼崎から最も近い!低山トレイルの紹介です。 小学生の時から、学校が終わると友達と登っていました。自然がいっぱいで、昆虫採集や焚火をしたり絶好の遊び場でした。 実は、武庫之荘からだと電車を乗り継いで行くよりも、走っていく方が早いです♪ コースとしては阪急甲陽園を過ぎたところから関西学院大学までは急勾配となります。一歩一歩よこらしょと登っていきましょう。関西学院大学を過ぎると、いよいよ甲山森林公園に入りします。一番西側に「展望台」があります。ここがゴールです。 ここからの景色は最高ですね♪ あべのハルカス、金剛山、生駒山、五月山、甲子園まで 一望に見えます。ここでおにぎりを頬張るのも格別です。 走りやすいランニングコースもいいし、一歩一歩進む低山トレイルも緩急バリエーションが増えるのでお勧めです♪

1

行きたい

1

行った

コース検索結果(8件)

佐倉七福神(招福開運)
佐倉七福神(招福開運)
千葉県佐倉市(5.4km)
ロード,昼間,周回

江戸時代、城下町として活気にあふれた佐倉は歴史ロマン漂う史跡の多い町。ゆっくりと散策を兼ねて七福神を巡れます。なるべくなら月曜日を避けてください。(休館日やお店も締まってます)毎月10日なら御開帳もたくさんあります。

11

行きたい

1

行った

金メダルジョギングロード
金メダルジョギングロード
千葉県佐倉市(13.5km)
ロード,昼間,早朝,周回

Qちゃんこと高橋尚子さんや有森裕子さんが現役時代に練習していたというコース。 裕子コース13kmを完全トレースしました。 市街地、田園、オランダ風車、印旛沼沿いのサイクリングロードなどを通る周回コースで、ポイント毎に目印がある為初めてでも迷わず走れます。 一部ダートあり。(約500m) スタートは岩名運動公園がベストですが、京成佐倉駅や佐倉ふるさと公園でも良いかもしれません。 ・裕子コースは信号などで足止めを食らう可能性がありますが景色を楽しめます。 ・尚子コースは一切止まる事なく走れますが田園だけなのでガチで走る方向きでしょうか。 岩名運動公園内には、陸上選手の展示館がある他、1.6kmのクロカンコースもあり。 佐倉朝日健康マラソンがこのコースの一部を使用。 佐倉市HPリンク http://www.city.sakura.lg.jp/0000006734.html

43

行きたい

6

行った

佐倉城下町と歴史探検
佐倉城下町と歴史探検
千葉県佐倉市(6km)
ロード,早朝,片道

JR佐倉駅より 武家屋敷 ひよどり坂 佐倉城址公園 外水堀 国立歴史民族博物館 佐倉城址公園 菖蒲園 麻賀多神社

32

行きたい

4

行った

【さくらラン・佐倉チューリップフェスタ&吉高の大桜】
【さくらラン・佐倉チューリップフェスタ&吉高の大桜】
千葉県佐倉市(22.1km)
ロード,夕方,昼間,早朝,周回

4/7, 21.4km, 3:02'39", 8'32" /km 春の恒例、「佐倉チューリップフェスタラン」と「吉高の大桜ラン」 例年は別々に行っておりましたが、一週間前、大桜の満開予想は4/7(日)と判断。ちょうどフェスタの見頃と重なります。 同日二箇所をめぐる千載一遇のチャンスと急遽イベント立ち上げ。急な事で参加者は少なかったですが、佐倉ふるさと広場満面のチューリップ、満開の大桜堪能できました。 コース途上にある旧増田家旧宅に立寄り古民家探訪、ここも茅葺の屋根と桜が美しい。そして平坦な北総地方にはあり得ぬ渓谷美・印旛捷水路市井橋からの眺望、西定寺の桜を組み込み合わせて21kmのさくらランと相成りました。 急なご案内でご参加いただきました皆様ありがとうございました。 さくらランはこれからラベンダー、ひまわり、コスモスと例年どおり行なう予定です。季節ものにつきやはり直前のご案内になるかと思いますが、よろしければまたご参加ください。 次回は6月ラベンダーランです。 風車のひまわりガーデン 7月6日(土)~21日(日) 佐倉コスモスフェスタ 10月上旬~下旬 GoogleMap https://drive.google.com/open?id=1nbp5-dfIqYQs2hwd1EDU-e0C09by_PgN&usp=sharing

19

行きたい

3

行った

岩名運動公園のクロカンコース
岩名運動公園のクロカンコース
千葉県佐倉市(1.6km)
トレイル,早朝,昼間,周回

千葉県佐倉市にある岩名運動公園のクロカンコースは約1.6kmの足に優しいウッドチップが敷き詰められた周回コースです。岩名運動公園のコースは佐倉市にあるジョギングコースの1つである「裕子コース」の一部で人気のコースです。 周回コースでは大きく2回ほど起伏もあり心肺機能を鍛えることができます。佐倉朝日健康マラソンの発着点でもある岩名運動公園ですが、陸上競技場のトラックやこのクロカンコースでその日の気分や体調に合わして走ることができるのでオススメのコースです。

72

行きたい

24

行った

佐倉駅周回コース
佐倉駅周回コース
千葉県佐倉市(8.5km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,周回

11万石の城下町として栄え,日本遺産にも認定された、サムライのまち・佐倉をめぐるコース。サムライのまちで歴史的文化財や江戸情緒の面影が残る町並みを楽しみます。 佐倉駅→サムライの古径ひよどり坂→武家屋敷→くらしの植物園→佐倉城址公園→国立歴史民俗博物館→麻賀多神社→旧平井家住宅→佐倉新町おはやし館→佐倉順天堂記念館→旧堀田邸・桜庭園→佐倉駅

40

行きたい

6

行った

【千葉・佐倉】田園風景とオリンピックロード周遊コース<岩名・酒々井> 
【千葉・佐倉】田園風景とオリンピックロード周遊コース<岩名・酒々井> 
千葉県佐倉市(10.7km)
ロード,早朝,昼間,片道

都心から約1時間。長閑な田園風景広がる佐倉からスタートし、岩名競技場のクロカンコースの周回コースを巡り(地図では1周ですが、余力あれば2-3周すると不整地の良いトレーニングに★)、メダリストのトレーニング場所でもあった裕子ロード・尚子ロードを横目に田舎道をまっしぐら。青空の下、一面に田畑広がる風景は、非日常の時間を感じることが出来るはず。道中、運が良いとCowに遭遇したり、春は青々と茂る緑を、秋は紅葉を楽しむことが出来ます。某大学付近を通過。懐かしの風景…なんて思う方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。信号もなく、ほとんどが舗装された道路。クロカンコースはウッドチップのアップダウンのあるコース。晴れた日はおやつ持参芝生で休憩なんていうのもおススメです。 街灯が少なく、途中道が細くなっていたり人通りも少ない場所もあるため、日中にぜひ★ 春から秋にかけてがおススメのシーズン。 成田も電車で10分と近いので、 観光を兼ねて、成田山に御参り&日帰り温泉コースもおススメです。 ※別途『成田山コース』参照

70

行きたい

4

行った