1. トップページ
  2. 宮城のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

都内で早咲きの河津桜を巡るサクRUN
都内で早咲きの河津桜を巡るサクRUN
東京都江戸川区(27km)
ロード,昼間,片道

酒走ブログにも詳細を記載していますので、ご興味ある方はアクセスしてみてください。(2022/3/12投稿) https://reerac.net/blog/?p=4216 ━━━━━ 都内の河津桜の名所を調べたところ、南葛西にある「なぎさ公園」や亀戸公園近くの「旧中川沿いの河津桜」などがあるようです。 というわけで「葛西駅」を出発し、 「なぎさ公園」⇒「旧中川沿いの河津桜」⇒「木場公園」 と、都内の河津桜の有名スポットを巡り、 いつもの「SPA OTEMACHI(スパ大手町)」でゴールの約25kmのコース。 ソメイヨシノの前に、早咲きの河津桜を楽しめるコースでした。

4

行きたい

1

行った

コーヒーを飲みにちょっと富田林へ♪
コーヒーを飲みにちょっと富田林へ♪
大阪府柏原市(27.6km)
ロード,昼間,片道

奈良・和歌山と接する大阪の南河内エリア。 難波や天王寺の街にアクセスしやすい上にいい具合に自然もあります。 今回はそんな南河内の寺社や古墳、映えスポットを巡りながらちょっと富田林まで走ってコーヒーを飲みに行きませんかというコースです。   店主もランナーさんの『豆小屋』という隠れ家的なコーヒー豆屋さんを目指します。 平日の火~木の3日間しか営業してませんのでご注意ください(笑)   写真のカラーマンホールは藤井寺市・羽曳野市・富田林市ですが、スタートの河内国分駅は柏原市でゴールの千代田駅は河内長野市ですし途中で堺市にも入りますので6市縦断のラントリップになりますね♪

1

行きたい

0

行った

日本で一番手厚いかもしれないマラソン大会
日本で一番手厚いかもしれないマラソン大会
鹿児島県大島郡喜界町(40.4km)
ロード,ビーチ,早朝,周回

島の外周が43kmと、マラソンにうってつけの喜界島。 優しさと笑顔とホスピタリティにあふれる、喜界島のしまっちゅパワーを体感できます。 喜界島で開催された(第3回)東経130度喜界島マラソン http://kikaijimamarathon.amamin.jp/ に参加しました。 亜熱帯の島は海開き目前&太陽が朝から照りつけるという、時期的にもコースの高低差的にもかなり過酷な環境。 前を行くランナーのスカスカさをご覧ください。  島への輸送&宿のキャパもあり、たった130人しかエントリーできませんでした(2017年当時)。 ランナーと、大会を支えるボランティアの人数が同じです。 このサトウキビ畑の一本道は、 よく映画やドラマのロケ、テレビの取材も来るところ。 もてなし上手なしまっちゅは、エイドでも神対応です。 車で追いかけてきて、この先は坂だからとアイシングスプレーを差し出してくるしまっちゅ。。 マンゴージュースやパパイヤ漬け、島バナナに黒糖、あんだーぎー、なぜかレッドブル、ゴールでは車海老や鶏飯でもてなしてくれるしまっちゅ。。 競技中だけじゃなく、打ち上げや2次会にも出没するしまっちゅ。。 この交流がやみつきになってリピートする方も多いのだとか。 ゼッケンには、エントリーナンバーではなく「ゆきこ」「ひろゆき」など名前がでかでかと表示されているので、ランナーは沿道のみなさんからもれなく名前で呼ばれて応援いただけるという、恥ずかしくも嬉しい、新鮮な体験が。 高校生ボランティアがゴールを仕切っていたり、 私のいとこまでが給水所に配置されていたくらい、島全員参加状態でした。 いろんなご家庭がホースでシャワーをかけてくれるので涼はとれましたが、日焼け止めはぜんぶ落ちてしまいました(泣) ◎ラン後のお目当ては、ヤギ刺しです💗  フルの疲れもこれをいただけば回復します。

7

行きたい

0

行った

コース検索結果(72件)

「石巻元気市場」から北上川沿いに走り道の駅「上品の里」へ
「石巻元気市場」から北上川沿いに走り道の駅「上品の里」へ
宮城県石巻市(13.3km)
ロード,トレイル,早朝,片道

市の中心部、中瀬を望む北上川沿いにオープンした石巻元気市場をスタートし、北上川沿いに、サイクリングロード、石巻専修大学、七つ石を経て「上品の里」まで走ります。この日は、地元のパラグライダー愛好家たちが通称馬っこ山からのフライトを楽しんでいました。たしか泉ヶ岳が雪に覆われる今からが石巻のこのポイントが賑わうんですね。

22

行きたい

1

行った

落ち葉の絨毯 奥新川から作並へ
落ち葉の絨毯 奥新川から作並へ
宮城県仙台市青葉区(11.9km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,片道

JR仙山線・奥新川駅から作並駅まで。「狐の嫁入り」の中、晩秋の道を駆け抜けました。先ず、鉄道神社の異名を持つ「奥新川神社」にお参りし、北沢林道を最深部まで目指しましたが、水溜りに阻まれ、北沢橋まででUターン、国道48号線に抜け、作並駅に到着

19

行きたい

0

行った

東北風土マラソンコース
東北風土マラソンコース
宮城県登米市(19.8km)
ロード,早朝,昼間,周回

JINS MEMEで実証実験を行った、東北風土マラソンが開催される、宮城県登米市の周回コース。 ファンランの大会だけど、アップダウンの激しい負荷の高いコースでした。 東北風土マラソンの実証実験から、ランニングの効率を下げる最大の要因が着地ブレーキによる上体前後のブレということが判明!

13

行きたい

8

行った

【出張朝ラン】仙台国際空港周回9k
【出張朝ラン】仙台国際空港周回9k
宮城県名取市(8.7km)
ロード,早朝,周回

初夏は菜の花畑と残雪の蔵王がとても綺麗に見えます。 離陸する飛行機と併走して走ると自分も飛べるような感覚に!(ロマンチスト)

39

行きたい

8

行った

千年先の子どもたちに伝えたい千年希望の丘
千年先の子どもたちに伝えたい千年希望の丘
宮城県岩沼市(2.8km)
ロード,早朝,昼間,夕方,往復

http://miyagi.fukkou-tourism.com/iwanuma/sennenkibou/ 2011年3月11日の東日本大震災による大津波では、この岩沼海浜緑地内にあった高さ約10mの丘に3名の方が避難し、助かりました。 そのときの津波の高さは約8mに達しましたが、丘の頂部は津波の浸水からまぬがれ、まさしく“いのちを守る丘”となりました。 「千年希望の丘」を津波の力の減衰や避難場所として活用しながら、千年先まで人々のいのちを守ります。 「千年希望の丘」は、千年先まで今回の大津波の出来事を後世に伝承し、想いを伝えていけるよう、“大震災を伝える丘”として、震災廃棄物を再生利用しています。 「鎮魂・追悼・記録・伝承」の場、そして防災教育の場として整備し、後世に伝えていきます。 (以上、みやぎ復興ツーリズムガイドより引用) 10月にはチャリティーマラソンイベントの「PARACUP SENDAI」が開催される場所でもあり、震災からの復興を目指して立ち上がる東北の姿を感じる場所です。 PARACUP SENDAIではとても楽しい雰囲気で和気あいあいと走る事が出来ますので、ぜひ一度出場されてみてはいかがでしょうか。

15

行きたい

6

行った

宮城県石巻市の猫島「田代島」
宮城県石巻市の猫島「田代島」
宮城県石巻市(3.7km)
ロード,昼間,片道

宮城県石巻市にある猫島『田代島』にある、2つの港(大泊/仁斗田)を繋ぐランニングコースです。港間は約3km。しかしアップダウンが多く、短いながらも走りごたえがあります。道中には『猫神社』が、そして仁斗田港の近くには『マンガアイランド』があり、立ち寄るのにオススメな観光スポット。仁斗田の集落にはたくさん猫がいるので、大泊からスタートし、残った時間で集落を散策するのが良いでしょう。港の回りも、心地よい海風が疲れた身体を癒してくれます。

12

行きたい

0

行った

第3回 東北風土マラソンコース(フル)
第3回 東北風土マラソンコース(フル)
宮城県登米市(41.8km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

第3回東北風土マラソンのコースです。 長沼フートピア公園をスタートして長沼の周りを2周まわります。1周でハーフ、2周でフルというわかりやすいコース設定。 目立った起伏も信号もなく、とても穏やかな水辺を気持ちよく走れます。 スタート地点の長沼フートピア公園には大きな駐車場の他にキャンプ場も併設されていて、オートキャンプを楽しむことができます。 大会当日は宮城を中心とした東北の郷土料理がずらりと並び、どれも本当に美味しいのでぜひ立ち止まって食べてください。第3回時は特にステーキが絶品でした!

16

行きたい

11

行った

奥松島・大高森から見る壮観と野蒜のすがた
奥松島・大高森から見る壮観と野蒜のすがた
宮城県東松島市(12.1km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,往復

日本三景 (天橋立・宮島・松島)として知られる宮城県の松島。 その松島を山上より眺めるうえで、松島湾に浮かぶ260余島を東西南北から一望する名所を「四大観」といいます。 それぞれの場所から松島湾を眺めた印象から、「麗観」「偉観」「壮観」「幽観」と呼ばれており、その中の壮観は、ここ奥松島・宮戸島の大高森から眺める景色です。大高森は100mほどの山なので、すぐにのぼれます。 大高森の登山口までは通常、車かバイク等を使用していくのが殆どですが、この場合は野蒜(のびる)駅からランニングしていくコースとなっております。 その途中途中に、津波の爪痕が確認され、今でも当時の被害の大きさを感じる事が出来ます。我々が今出来る事は、実際に自分の目で見て、感じ取り、学び、次に繋げるという事なのでしょうか。 そういったことをひしひしと感じさせられるコースです。

19

行きたい

8

行った

震災を忘れない「いのちの石碑」巡り
震災を忘れない「いのちの石碑」巡り
宮城県牡鹿郡女川町(20.9km)
ロード,早朝,昼間,夕方,片道

女川町の各所に点在する『いのちの石碑』。これらは地元中学生の手によって、「震災の記録を残す」というテーマで建てられたものです。最終的には21の石碑が建つ予定ですが、本コースはすでに完成している6カ所を繋ぐコースです。 震災復興に向けて工事が多く、車両などに注意しましょう。また、地図とは実際の道路状況が異なる(ex.あるはずの道がない 等)場合があるため、注意して進んでください。JR浦宿駅をスタートし、以下の順序で石碑を巡ります。 1)第4基:鷲神浜(女川町青少年勤労センター) 2)第3基:宮ヶ崎(国道398号沿いにある神社境内) 3)第6基:桐ヶ崎 4)第2基:竹ノ浦(神社境内) 5)第5基:尾浦(保福寺境内) 6)第1基:女川中学校の校舎前 スタート地点の浦宿駅へは女川駅から1駅。ただし電車の本数が少ないので、女川駅から鷲神浜へ向かい、折り返して2〜6の石碑を巡るのも良いでしょう。 尚、コース上は道が狭く、工事車両などが多く通行するので注意してください。アップダウンが多いため良いトレーニングになります。自販機・コンビニ・商店などありませんので、必要に応じ装備は万全で。

12

行きたい

0

行った

女川最高峰!山頂から海を眺める『石投山』トレイル
女川最高峰!山頂から海を眺める『石投山』トレイル
宮城県牡鹿郡女川町(9.9km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,往復

女川駅前にあるフューチャーセンターを拠点とし、女川町で最高峰の『石投山』登山道を走るトレイルコースです。ロードから始まり、作業道に入ってやがて山道へ。山内のコース内には各所に“ピンクリボン”があるので、そちらを目印にしましょう。標高は456.7m。途中で鹿などの動物に出会えるかもしれません。走り足りない方は、山頂から雄勝峠へ向けかうことも可能です。 足元が滑りやすい場所、またかなり勾配のキツイ場所などもあるので、ランニング時は十分に注意してください。山頂には広いスペースがあり、海を眺めることができる絶景スポットとなっています。

11

行きたい

1

行った

温泉地ランニング!鳴子峡・往復9km
温泉地ランニング!鳴子峡・往復9km
宮城県大崎市(8.7km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,往復

鳴子温泉を出発し、紅葉が有名な『鳴子峡』へと走る往復9kmのランニングコース。途中で少し道をはずれ、“奥の細道”の一部にあたるトレイルコースを走るのがおすすめ。アップダウンはキツめですが、見渡す限りに広がる山々はまさに絶景です。 目的地となる折り返しポイント『鳴子峡レストハウス』には数カ所の見晴台が設けられており、それぞれ異なる景観が楽しめます。走り終えたら、ぜひ鳴子温泉の日帰り湯で疲れを癒やしてください。

29

行きたい

1

行った