
※コース詳細の最後に、他の地域から30キロ走でスカイツリーを目指す場合の距離の案内を載せています。
<コース概要>
川越駅をスタートし、ひたすら東京スカイツリーを目指して走るコースです。「大会には出ないけど、一度、フルマラソンの距離を踏んでみたい」という方にオススメです。前半は新河岸川と荒川の河川敷を走るので、ところどころにコンビニエイドを設定しました。後半は都市部に入るので、コンビニ寄り放題! なので、特にコンビニ情報は記載していません。
<コース詳細と注意事項>
川越街道から新河岸川沿いに移動する道は、歩道がなく、道幅が狭いので、朝夕の車が多い時間帯は、ちょっと走りにくいかもしれません。でも、ここさえ抜ければ、あとは気持ちよく走れます。
富士見川越バイパスは、渡るのではなく下をくぐります。
スタートから11kmと16kmのあたりにコンビニがあります。
・セブンイレブン 富士見南畑店(11km地点)
・セブンイレブン 志木中宗岡店(16km地点)
下宗岡3丁目交差点から陸橋を上がって行き、秋ヶ瀬橋交差点で道路を横断して荒川河川敷に向かいます。ここで初めて東京スカイツリーを遠くに目視できるので、かなり気分が上がります。「ロックオン!!!」という感じです。
荒川河川敷では、コースを間違えると道路を渡れなかったり…ということになるので、Runtripアプリを見ながら、しっかりコースを辿っていくようにしてくださいね。ちゃんと手描きで丁寧に線を引いておきました。
河川敷で飲料の調達はできないと思っていたら、武蔵野線の鉄橋をくぐった後に、荒川河川敷のゴルフコースがあって、自販機がありました。
首都高の少し手前で芝宮橋という小さな橋を通って新河岸川を渡り、ここで河川敷とはお別れです。近くにコンビニがあります。
・ファミリーマート 和光白子四丁目店(23km地点)
これ以降、コンビニはたくさんあるので情報は記載しません。
三園浄水場前交差点の手前にある歩道橋に「東京都」「板橋区」という交通標識があるので、県境好きな方は、ぜひ、ここでときめいてくださいね♪
三園2丁目の交差点は歩道橋で渡ります。西高島平駅から高島平駅の少し先までは、緑地帯があるので、気分次第で緑地帯を走ったり、道路沿いを走ったりできます。ずっと日陰のない河川敷を走っていたので、道路沿いが日陰がとても気持ちよく感じられました。
このあと、「中山道」「環七通り」という道路標識も、地図マニアにとっては萌えスポットかと思います。そして、十条駅の横で埼京線の踏切を渡り、王子駅に出ます。そこから日暮里駅までは、ほぼ線路に沿う形で進むのですが、スカイツリーがかなり大きく見えてくるので、ワクワクしてきます。
あとは、ひたすら言問通りをスカイツリーへまっしぐら。言問橋から見えたスカイツリーは、本当に大きくてキラキラしていました。ゴール地点はとうきょうスカイツリー駅に設定しましたが、「ソラマチひろば」や「おしなり橋」まで行くと、迫力のあるスカイツリーの写真が撮れます。地下鉄を利用する方は、押上駅も利用できます。
<30km走の目安>
東武東上線志木駅をスタートして、秋ヶ瀬橋経由で、このコースに入ると、おおよそ30kmになるかと思います。その他の駅から30km走で東京スカイツリーを目指す場合の目安をGoogleマップで調べてみました。
・横浜駅から35km
・菊名駅から30km
・あざみ野駅から32km
・京王よみうりランド駅から31km
・国分寺駅から32km
・分倍河原駅から33km
・小平駅から31km
・新秋津駅から33km
・春日部駅から33km
・取手駅から33km
・千葉ニュータウン中央駅から33km
・勝田台駅から33km
・稲毛駅から31km
スカイツリーを目指して走るのって、本当に楽しいので、皆さん、ぜひ、いろんな方面から走ってみてくださいにゃ😺