谷川馬蹄形ゆっくりトレラン
行きたかった念願の谷川岳についに… 馬蹄形…馬のひづめに似た形だから…そうなのね! 登りも下りもハードなコース 中〜上級者向け 天気が良かったので景色も最高! しかし水分は予想以上に摂取したため山小屋、水場でもしっかり補充💦 合計3リットル飲みました。補給食もこまめに摂り🥪電池切れ対策しっかりと⚠️ 鎖場、ガレ場、岩場、急斜、藪草もかなり多く気の緩みが怪我や事故につながるので万全の対策で! タイツ、グローブある方がおすすめ👍
7件の検索結果
行きたかった念願の谷川岳についに… 馬蹄形…馬のひづめに似た形だから…そうなのね! 登りも下りもハードなコース 中〜上級者向け 天気が良かったので景色も最高! しかし水分は予想以上に摂取したため山小屋、水場でもしっかり補充💦 合計3リットル飲みました。補給食もこまめに摂り🥪電池切れ対策しっかりと⚠️ 鎖場、ガレ場、岩場、急斜、藪草もかなり多く気の緩みが怪我や事故につながるので万全の対策で! タイツ、グローブある方がおすすめ👍
大会は中止だけど試走に… 倒木結構あり。飛び越えたり潜ったり… 雨の翌日のためコースには水が湧き出ているところも💦 ひどくはないがぬかるんでいてちょっと泥んこ トレイルコースだけどロード率は結構高め。 途中ロストしながらなんとかゴール ゴール後はノルン水上スキー場のカフェで絶品『ノルンカレー🍛』ビール、ノンアルも販売中🍺
西黒尾根から時計回りの谷川岳馬蹄形縦走コースです。途中補給できるのは水だけなのでジェルなどを準備しましょう。うわさ通りタフなコースでしたが稜線の景色は最高に癒されます。 走った後は土合山の家で500円で天然掛け流し温泉のお風呂に入ることもできます。 最寄りの土合駅は日本一のもぐら駅で、改札口からホームまで486段階段を下ります。時間に余裕があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
土合駅(下りホーム・新清水トンネル内)→谷川岳ロープウェイ→谷川岳山岳資料館→国道291号線(車両通行止区間)→マチガ沢→国道開削当時の石垣→氷河の吐息→一ノ倉沢→氷河の吐息→国道開削当時の石垣→マチガ沢→谷川岳山岳資料館→谷川岳ロープウェイ→土合駅
梅雨入りの水上に観光ランに行ってまいりました。 気温15℃、少々ウェット。 コースは公園駐車場から、藤原湖湖畔を右手に見ながら奥利根ゆけむり街道を道なりに藤原ダムへ向かいダムの管理事務所で「ダムカード」をゲットし、来た道を戻る約14kmといたしました。8月に行われる藤原湖マラソンのコースでもあります。 アップダウン、トンネル、地蔵、サルの集団、ダムと走る者を飽きさせないアイテムが各所にございます。 終始舗装路ですので普通のシューズで大丈夫です。 トイレも適度にあります。 コンビニなどはありませんので給水給食類は、装備した方がよさそうです。 歩道が狭いところあり、また休日は車両の通行が結構多いです。 トンネル内は明かりありますが暗いので足元注意ください。 健脚な方は藤原湖を周回できるコースも作れそうですので挑戦してみてはいかがでしょうか?
百名山の谷川岳まわり白毛門山・笠ヶ岳・清水峠・七ツ小屋山・武能岳・茂倉岳・一ノ倉岳・谷川岳と馬のヒヅメのごとく周回するコース。 秋なら草紅葉が美しく楽しめるコースであるが自分が行った時はガスって 残念な結果に。。。 今回は反時計回りに回ってみましたが、時計回りで行くのも良いでしょう。 (反時計回りのメリットは後半に最悪ロープウェイを使えることでしょうか) 鏑木毅さんは「馬蹄形を1日で回れれば一人前のトレイルランナー」と言われていますので挑戦してみてはいうかがでしょうか。
「日本一のモグラ駅」と形容される群馬県利根郡みなかみ町にあるJR土合駅は「関東の駅百選」に選ばれています。 また、土合駅だけでなく谷川岳登山のロープウェーまでの道のりを土合駅から走り、途中にある土合橋から見える”湯吹きの滝”は、素晴らしい景観(写真3枚目参照)であります。 このコースではそこからロープウェーのところまで走り、折り返して土合駅に戻ってきます。 土合駅は駅舎の入口の斬新なデザインはもちろんのこと、そこから地下のモグラホームに向かう道のりは非常に興味深いです。 補足ですが、JRで新潟県側から電車で土合駅までくると”地上”のホームで降車します。 それが、群馬県側からくると、モグラ駅のホーム=地下トンネルの中となり、日本一のモグラ駅と言われる、キツい486段の階段を上らなければなりません。 モグラ駅の凄さを目の当たりにする”楽しみ”を最後に取っておきたい場合は車かバスで行くか、新潟側から行きましょう。 土合駅は、無人駅で、一日の利用者数も少ないです。また、モグラホームでは、電車が来るとモヤがかかり、気温が低下します。夏でも寒いぐらいです。 北関東・最高の夏に涼める秘境です。