信州安曇野ハーフマラソン大会2023
景色最高、運営最高、ゲストランナー最高な大会。ここは、タイムだけ追って走ったら勿体無いかなと思える素敵な大会でした。市を挙げて盛り上げを図っていて、沿道の温かい応援が絶えない。私設エイドも沢山。自分たちで描いた絵を持っての子供たちが、おじいちゃんおばあちゃん、おとうさん、おかあさんと一緒に応援してくれるので、めちゃめちゃ元気もらえます。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール6件の検索結果
景色最高、運営最高、ゲストランナー最高な大会。ここは、タイムだけ追って走ったら勿体無いかなと思える素敵な大会でした。市を挙げて盛り上げを図っていて、沿道の温かい応援が絶えない。私設エイドも沢山。自分たちで描いた絵を持っての子供たちが、おじいちゃんおばあちゃん、おとうさん、おかあさんと一緒に応援してくれるので、めちゃめちゃ元気もらえます。
長野県安曇野市に遠征ラン。廃線跡がウォーキングコースになってるとのことで早速行ってきた。 昔ココに線路(国鉄)があったであろうことを思い馳せながら走ると楽しいと思います。 コースの一部、と言ってもほとんどが線路に敷かれている大きめの石コロなので少々走りにくい。厚底スニーカーをおススメします。 片道6km、往復12kmのトレイルコース。 車で行く場合は旧第二白坂トンネル前駐車場から、電車の場合は明科駅からスタートして往復するのが良いと思います。
三股駐車場からややなだらかな坂の砂利道をスタートしウォームアップラン。 この道で今日のコンディションを確認したいところ。 なぜなら三股登山口からは修行のような登り坂できついから。 約2100m地点でピークに達し、そこからはなだらかな尾根を走るが休めるのはそこまで お次は約2300mから約2700mの前常念岳まで一気にコードをあげる。 急坂&大きな岩と滑りやすい砂が体力を奪う。(水分補給と塩分をしっかりとってほしい) 前常念岳まで行けばもう安心。 あとは尾根を走りきり少しの登り坂を経て常念岳のピーク。 常念岳ピークからは蝶ヶ岳までコードを下げる。(岩と砂が滑りやすいので走る際には注意したい) 前常念の登り坂&滑りやすいピークからの下り坂で神経と体力を使っている状態では小刻みなアップダウンが現れると きつい。 蝶槍まで登りきればあとは蝶ヶ岳までは尾根走り。 蝶ヶ岳から大滝山まではなだらかな下り坂。基本的に樹林帯。走る際は木の根につまずく事に注意したい。 大滝山まで着けば北アルプスを上高地まで一望できる絶景が待っている。 三股からスタートしているから一度蝶ヶ岳まで戻りあとは下る。 ここも急な樹林を下る。 危険箇所はないが木の根や岩ににつまずかないよう気をつけてランニングしたい。 ※蝶ヶ岳ヒュッテまで水の補給ができないので水はハイドレーションに2L~3Lとたっぷり用意。 ※走る際は十分に体力をつけてからでお願いします。
三股駐車場を起点に前常念岳を経由して常念岳へ。一気に下ってまた登ると蝶槍。更に稜線を進み、蝶ヶ岳ヒュッテでアイスクリームつきフルーツポンチでエネルギーチャージ。三股ゴジさんに挨拶をして駐車場まで一気に下ります。
明科駅からスタート。まずは旧篠ノ井線廃線跡を。石がゴロゴロしているので足元を気にしながらゆっくりと。途中には3万本のけやき並木やレンガ造りの漆久保トンネルなどがあります。麓に戻り6月の中旬にはあやめが咲くあやめ公園に立ち寄り犀川沿いを走り大王わさび農場へ。ここではわさびソフトクリームがオススメ。その後はせせらぎの小径を通り安曇野わさび田湧水群でゴール。暑い時期は湧水でのアイシングもオススメですよ。
6月初旬に行われる安曇野ハーフマラソンのコース。走りながら眺める北アルプスの山々が綺麗!コース自体は平坦なのできつくないですが、晴れると日差しを遮るものがないので帽子は必須です。安曇野は名水100選にも選ばれるくらい水が綺麗だし、温泉もたくさんあるので、走った後はゆっくりお湯に浸かって癒されて下さい。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール