- 【トレイル20㎞】広島安芸アルプス大縦走!
- 広島県広島市安芸区(18.9km)
- トレイル,早朝,昼間,片道
行きたい
行った
0%
プロフィール
画像を変更
0%
ランニング歴8年
決して早くないけどアップダウン大好きのドM人間
【モットー】
食べたら走る、走ったら呑む、呑んだらよく寝る、よく寝たら朝から仕事ガンバルぞ。
【走るの時のマイsong】1980年代もの歌謡曲
行きたい
行った
サイクリングの聖地 しまなみ海道70kmを走ってみます! ウルトラマラソンランナーでしたら1日で行けると思います。 しまなみ海道は、サイクリストは今治出発の方が人気があるようですが、ランナーには尾道出発がおすすめ。 なんといっても、最後に来島海峡大橋で5km程度のWinning Runを体験できますので。 尾道駅前フェリー乗り場を始点に 向島〜因島〜生口島〜大三島〜伯方島〜大島 と渡り、来島海峡大橋を渡りきったサンライズ糸山で終点。 始点と終点にオブジェがあるのでわかりやすいです。 サンライズ糸山から今治市内へはバス移動。 ルートには自転車用にずっと距離表示が道路に記載されてますが、この距離表示は今治駅前まで続いているので、余裕があればゴールをそちらにしてもいいでしょう! 道中、コンビニや自販機は切れ目なくありますので、補給はそれほど気にしなくても大丈夫です。木陰は少ないので夏場の日焼け対策は必須。。 ウルトラトレーニングで1日コースもよし、2、3日に分けての旅Runで瀬戸内海の名所を巡るのもよし。 道中サイクリストに「まさか走って?」と不思議がられることも多々なこのルート、一度チャレンジしてみませんか。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
砧公園・駒沢公園など都内でも走れる公園が豊富な世田谷区。そんな世田谷区を探索できるコースがある。 駒沢公園スタートで国道246号を二子玉川方面へ。関東にお住まいの方なら「246」(ニーヨンロク)と言えば通じるぐらい有名な道路です。この国道246号は区域によって名称が与えられており、「青山通り」や「玉川通り」などがあります。今回は「玉川通り」を走ります。 すると瀬田の交差点に差し掛かります。ここから環状八号線(通称:環八)を高井戸方面へ。すると左手に砧公園が見えてきます。そのまま直進すると、世田谷通りにぶつかります。そこを左折し狛江市方面へ。信号が多い道となりますのでご注意を。ひたすら世田谷通りを走ります。 世田谷区から狛江市へ。そのまま世田谷通りを走っていると、多摩川に架かっている大きな橋があります。ここを渡らずに左折し、多摩川河川敷へ。砂利を少し走ると路面がトラックのタータンになります。 ここがこのコース最大のポイントです。このトラックのタータンは1kmほど続いており、100m毎に表示があります。ここで走っているペースを細かくチェックしたり、インターバルトレーニングを行うことが出来ます。トラックのタータンで練習を行う機会は多くありません。それにトラックだとカーブがあって走りづらいといった方も多いと思います。そのような方でも安心して走れます!タータンでありながら直線なのです。このような場所はかなり珍しいです。 河川敷からすぐの距離に、駅伝の強豪駒澤大学のグラウンドがあり、タイミングが良ければ選手の練習風景も見えるかもしれません。場合によっては、河川敷ですれ違うかもしれません。 そして河川敷から二子玉川駅方面へ。国道246号「玉川通り」を駒沢公園方面へ向かいゴールへ。 トータル距離は約20kmとなりますが、世田谷の風景や路面の違いなどを堪能できるコースとなっています!夜は街灯がない箇所があるのでご注意を。
行きたい
行った
近年、高校・大学・社会人チームの夏合宿の場所として『八ヶ岳』が注目されています。これは、朝夕は気温が低く走りやすいことや、クロスカントリーコースが充実していること。標高も1100mと準高地であることの3つが主な要因です。特に八ヶ岳の中でも『富士見高原』がこの3つの条件が整っており、夏場は様々なチームの合宿で賑わっています。 そんな中、今回ご紹介したいコースは『八ヶ岳』の中でまだ一般的に知られていない、【甲斐大泉】エリアです。富士見高原から車で約30分ほどの北杜市の中で標高の高い(1100m)場所です。標高は富士見高原と同じぐらいですが、甲斐大泉駅から甲斐小泉駅へと繋がる『泉ライン』。このコースの特徴は、森林の生い茂る静寂の中、集中してトレーニングができるという点です。クロスカントリーコースはなくロードのコースですが、片道6kmで道路にはキロ表示もあります。適度なアップダウンがあり、脚が鍛えられます。また、早朝の涼しい時間に限らず、森林により影が多いので日中の日差しが強い時間帯でも走ることが出来ます! そして、このコース上には温泉や食事処があり、トレーニングのみならず、リフレッシュする施設があるのも魅力的な点です。 スタート地点すぐの「パノラマの湯」では露天風呂があり、天気の良い日には富士山を見ることが出来ます。 ゴール地点すぐの日本名水百選に選ばれた名水で打つ蕎麦屋「そば処 三分一」は、大人気でいつも満席です。 ぜひ八ヶ岳の隠れコース『泉ライン』をお楽しみください!
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
広島市西側の「広島南アルプス」と並んで,近郊で大縦走が楽しめる「広島安芸アルプス」。広島市の東側の山々をつなぎます。最高点は,鉾取山の711m。累積標高1230m。道は大変よく整備されており,気持ちよく走れる区間も多いです。 JR瀬野駅→神原登山口→坂山→鉾取山→原山→洞所山→新峠→古峠→城山→赤穂峠→金ヶ燈籠山→愛宕神社→JR矢野駅 「安芸アルプス」で検索すれば,たくさんの山行記があります。道に迷うようなところはないと思いますが,下調べは十分に。それから,途中水場もありませんので,十分な準備を。いつまでたっても目標サブ4のヘッポコランナーの足で4時間強の行程です。