カバー画像を変更

0%


プロフィール
  画像を変更

0%

変更を保存
キャンセル




フォロー

まーしー

旅とランニングをこよなく愛する福岡県北九州市出身の九州男児。連続ランニング記録は2019/5/21から2021/6/1まで743日続きました😊素人ランナーの成長記を残していきます(^^) 気軽にフォローしてください👌

<PB>
2022.10.29 1000m: 3'33"@織田フィールド
2022.11.09 5km: 19'39"@青森
2022.10.15 柏の葉キャンパスマラソンフェスタ2022秋ハーフマラソン1'27'08"🇯🇵
2022.12.29 Beyond 2'56'43" 🇯🇵
2019.5.21〜2021.6.1連続ラン743日達成
2021年5月末時点:月間走行距離20ヶ月連続300km達成
2017.4.1〜2021.6.20:大田区民
2021.6.21〜2023.2.17:世田谷区民
2023年2月18日〜神奈川区民
2022年9月21日:ラントリップ投稿1000回目達成

(これまで訪れた国)
ニュージーランド/アメリカ/ドイツ/香港/中国(深圳)/台湾/韓国/ベトナム/タイ/マレーシア/インドネシア/カンボジア/シンガポール/フィリピン/バングラデシュ

香港トレイルpart2(section5〜8)約22km
香港トレイルpart2(section5〜8)約22km
香港 南区(20.8km)
トレイル,ロード,昼間,早朝,片道

香港トレイルsection5〜8まで、合計約22kmのコースです。section1〜4と同じく各ステージで分かれているので、途中離脱可能です。初めのうちは勾配が急な階段の上り下りが続き、その後もダラダラとした上り下りを繰り返すコースが続きます。 暫くすると平坦なトレイルコースに入りますが、14km過ぎくらいに急な階段の上りが続き、上りきると有名なdragons back(龍の背)を拝めるコースの入口に到着します(ここからsection8)。section8の初めの方はダラダラと上りますが、dragons backの頂上まで到達すると後はゴールまで下り基調のコースです(※ゴールはdistance post100)。 途中の分岐点はsection1〜4に比べるとやや少なめで、分岐もわかりやすいので迷いにくいと思います。水分・食糧補給、通信の注意事項についてはpart1に記載の内容をご参照ください( https://runtrip.jp/course/detail?coid=18911)。 part1に比べてpart2は急勾配の階段が多いので、ペース配分が難しいです。最後のsection8では、天気が良ければ頂上 付近(標高は決して高くないですが)からdragons backや香港の街並み、海を眼下に眺められるので景色も楽しみながら走れます。 大都会がすぐ近くにありながら、大自然の中を走れるのが香港トレイルの最大の魅力だと思います。総距離も44km弱なので、体力に余裕がある方なら1日でも走破可能かと思います。ぜひ香港トレイルを一度体感してみてください!(※part1と同じく、アップロードの都合上ルートを一部簡略表示しているため、距離表示やや短めになっています。ご了承ください。) また、文中に紹介したDragons Backについては以下をご参照ください↓↓ https://www.discoverhongkong.com/eng/explore/great-outdoor/dragons-back.html

4

行きたい

0

行った

香港トレイルpart2(section5〜8)約22km
香港トレイルpart2(section5〜8)約22km
香港 南区(20.8km)
トレイル,ロード,昼間,早朝,片道

香港トレイルsection5〜8まで、合計約22kmのコースです。section1〜4と同じく各ステージで分かれているので、途中離脱可能です。初めのうちは勾配が急な階段の上り下りが続き、その後もダラダラとした上り下りを繰り返すコースが続きます。 暫くすると平坦なトレイルコースに入りますが、14km過ぎくらいに急な階段の上りが続き、上りきると有名なdragons back(龍の背)を拝めるコースの入口に到着します(ここからsection8)。section8の初めの方はダラダラと上りますが、dragons backの頂上まで到達すると後はゴールまで下り基調のコースです(※ゴールはdistance post100)。 途中の分岐点はsection1〜4に比べるとやや少なめで、分岐もわかりやすいので迷いにくいと思います。水分・食糧補給、通信の注意事項についてはpart1に記載の内容をご参照ください( https://runtrip.jp/course/detail?coid=18911)。 part1に比べてpart2は急勾配の階段が多いので、ペース配分が難しいです。最後のsection8では、天気が良ければ頂上 付近(標高は決して高くないですが)からdragons backや香港の街並み、海を眼下に眺められるので景色も楽しみながら走れます。 大都会がすぐ近くにありながら、大自然の中を走れるのが香港トレイルの最大の魅力だと思います。総距離も44km弱なので、体力に余裕がある方なら1日でも走破可能かと思います。ぜひ香港トレイルを一度体感してみてください!(※part1と同じく、アップロードの都合上ルートを一部簡略表示しているため、距離表示やや短めになっています。ご了承ください。) また、文中に紹介したDragons Backについては以下をご参照ください↓↓ https://www.discoverhongkong.com/eng/explore/great-outdoor/dragons-back.html

4

行きたい

0

行った

香港トレイルpart1(section1〜4)約21.3km
香港トレイルpart1(section1〜4)約21.3km
香港 中西区(20.6km)
トレイル,ロード,早朝,片道

香港トレイルsection1〜4まで、合計約21km弱のコースです。各ステージで分かれているので、途中離脱も可能です。初めのうちはしばらくロードですが、暫くすると本格的なトレイルコースに入ります。香港の高層ビル群を眺めながらのトレイルは壮大です。ビル群のすぐ近くに大自然があるので、中心地からのアクセスも良く、都会と自然のいいとこどりです。 途中分岐点が多数ありますが、標識や距離表示(Distance Post、1〜100まで)があるので、それを元に走れば迷いません。とはいえ、それでも分岐がわかりにくい箇所もあるため、スマホが常にGPS入る状態で現在地をすぐに特定できる状態にしておくのがおすすめです。海外でも日本と同じ様にそのままデータ使える携帯も最近はあるので、そちらがおすすめ(例: ahamoなど、自分はahamoでした)。ない場合、simフリー携帯であれば香港でsimカードを購入するのがおすすめです。現地の電話番号も一時的に入手できるので、何かあった時に連絡できて緊急時の対策にもなります。 道中は自販機やコンビニ等は一切ないので、事前準備必須です。山頂のスタート地点は時間帯によっては開いてなかったり、混雑していたりするので、山頂に来る前にコンビニやスーパーで調達するのが無難です。また、香港は時期によっては時間帯が遅くなると暑くなるのと混雑が予想されるので、早朝(遅くても8:00くらい)のスタートがおすすめです。 海外でのトレイルは日本のそれとは状況も様変わりするため、特にご用心ください。 (※ルートの距離は少し短く表示されていますが、細かくルートを設定するとコースそのものがアップロードできなかったため、一部簡略化しています。ご了承ください) part2(section5〜8)は以下に続きます。 ぜひ併せてご覧ください! https://runtrip.jp/course/detail?coid=18912

0

行きたい

0

行った

蔵王温泉〜山形駅前峠走
蔵王温泉〜山形駅前峠走
山形県山形市(20.8km)
ロード,夕方,昼間,片道

蔵王温泉から山形駅前までの山下りルートです。道中はほぼ下りですが、途中西蔵王過ぎに登りポイントが数箇所あります。市街地に出るまで(16〜17km)は信号は一つもないのでノンストップで走れます。道中は歩道がなく、街灯も少ないので暗い時間帯のランはオススメしません。 晴れた日には絶景が拝めるので、最高のラン日和になること間違いなしです。登りと同様に道中は自販機が所々にある程度でコンビニは皆無なので、水分補給にはご注意を。体力的に不安な方はトレイル用リュック&フラスク、またらボトル用ポーチ等を身につけて走るのが無難です。

9

行きたい

0

行った

山形駅前〜蔵王温泉峠走
山形駅前〜蔵王温泉峠走
山形県山形市(18.1km)
ロード,夕方,昼間,片道

山形駅前をスタートし、蔵王温泉まで走る、約18kmの峠走です。8km過ぎからゴールまではひたすら登りで下りはありません。途中傾斜がきつい箇所もあり、メンタルトレーニングにもなるのでオススメです。8km手前までは市街地なので信号がありますが、山道に入ればノンストップで走れます。道中は歩道がほとんどないので、車の通行には充分注意してください。 道中自販機は殆どないので、水分補給が心配な方はトレラン用リュックにフラスク等仕込んでおくのが無難です。また、市街地を抜けた後はコンビニ等は全くないので、トイレ等は事前に済ませるか、市街地を抜ける前に済ませておく方がいいです。また、道中は街灯が少ないので、暗い時間帯のランは避けるべきです。

6

行きたい

0

行った

富士山マラソントレーニングコース(42.8km)
富士山マラソントレーニングコース(42.8km)
山梨県南都留郡富士河口湖町(42.8km)
ロード,夕方,昼間,早朝,片道

富士山マラソンのコースを走るルートです。一部本番の日しか走れない道路上のコースはありますが、それ以外はほぼ大会コースと同じです。道中は歩行者用の道はあまりないので、車の往来にご注意ください。 冬の時期は場所によって道路が一部凍結している箇所もあるので、12月下旬〜2月いっぱい頃までは走るのはオススメしません。それ以外の時期であれば、起伏も適度にあり、何よりもハーフ過ぎの河口湖→西湖、35km過ぎの西湖→河口湖の激坂の攻略は大会当日の攻略には欠かせません。 西湖にはいかず、河口湖のみを走る場合は激坂を除いて約30km(少し短いかも)になるので、それだけでも十分良いトレーニングになります。西湖だけの場合は約10km弱、こちらも標高が高めなので、平地よりはきつい環境でのトレーニングになるので十分オススメです。両方欲張りたい方は激坂をルートにお選びください。 フルはもちろん、ウルトラマラソン向けのトレーニングとしても申し分ないコース選定だと思います。当たり前ですが。本番以外で走る場合エイド等はないので、リュック等に水分、補給食を忘れずに入れてください。道 また、特に河口湖湖畔の北側は富士山の絶景スポットが続くので、ゆっくりロングマラニックしながら各スポットを廻っても面白いと思います。河口湖、西湖も場所によっては街灯が少ない箇所もあるので、暗い時間帯のランはオススメしません。どうしても走りたい、という方はヘッドライト必須です。

2

行きたい

2

行った

鳥屋野潟ぐるっとコース(新潟駅着)
鳥屋野潟ぐるっとコース(新潟駅着)
新潟県新潟市中央区(11.1km)
ロード,夕方,昼間,早朝,片道

新潟駅万代口側をスタートし、鳥屋野潟をぐるっと廻って新潟駅南口側でゴールするポッキーランのルートです。途中の鳥屋野潟では渡り鳥等が羽を休める様子も観察でき、バードウオッチングにオススメのスポットです。早朝の時間帯は、天気もよくタイミングが良ければデンカビッグスワンスタジアム越しにご来光が見られます。 道中はやや信号は多いですが、鳥屋野潟廻りは基本ノンストップで走れます。信号が気になる方は鳥屋野潟をぐるりと廻るコースがオススメです。高低差もほぼないので走りやすいですが、他にも沢山の方がウォーキングやサイクリングをしているので、通行の際は十分ご注意ください。また、鳥屋野潟南側の公園近くは街灯が多めですが、北側はやや少なめなので、通る場所によってはヘッドライト等も携行した方が無難です。 いずれにしても駅近くのマストスポットです。ぜひ足を運んでみてください。

4

行きたい

0

行った

弥彦山近くの隠れた名ルート(だいろの湯スタート/ゴール)
弥彦山近くの隠れた名ルート(だいろの湯スタート/ゴール)
新潟県新潟市西蒲区(13.7km)
ロード,夕方,昼間,早朝,周回

だいろの湯のすぐ脇から走り始め、弥彦山裏側の林道沿いを走り、だいろの湯に戻ってくるコースです。途中アップダウンもありいいトレーニングになりますが、弥彦神社付近は時間帯によって人が多いので、その時間は走りづらい(または走らない方がいい)のでご注意ください。信号は数カ所ありますが、歩行者用のは無い箇所ばかりなのでほぼノンストップで走れます。街灯が少なめなので、夕方以降の暗い時間帯は避けた方が無難です。 道中は沢山のお寺や神社もあるので、マニアの人にはオススメかもしれません。また、弥彦駅まで電車利用の場合はだいろの湯まで距離があるので、起点場所を弥彦駅に変更すればほぼ同じルートを通れるので問題ありません。だいろの湯までお越しの場合は車があった方がアクセスしやすいです。 途中通る神社・お寺・各種スポットはルート順に種月寺、石瀬神社、宝光院、婆々杉、弥彦神社、湯神社、弥彦山森林公園等です。

10

行きたい

1

行った

佐渡空港、トキロードを経由する絶景ラン
佐渡空港、トキロードを経由する絶景ラン
新潟県佐渡市(17.6km)
ロード,夕方,昼間,早朝,片道

cafe home+(民泊宿泊先)〜佐渡空港〜トキロードを経由して民泊先まで戻る約17km弱のコースです。道中は登りは殆どなくフラットです。空港までのルートは少し林にかかって景色が遮られますが、空港を過ぎてからは高い建物は殆どないのでとても開けた景色が目の前に広がっています。 佐渡空港は現在閉鎖されていますが、晴れた日の早朝の時間帯によってはご来光と相まっていい感じの雰囲気を醸し出してくれます。ちょっとした写真スポットもあるのでオススメ。また、トキロードは名前の如く運が良ければトキに遭遇できるかもしれません。 道中信号は一つもないですが、一時停止の箇所が複数箇所あるのでご注意ください。また、道中自動販売機やコンビニ等はないので、水分や補給食に不安がある方は持って走ることをオススメします。暗い時間帯に走る場合、街灯が殆どないのでヘッドライト必須です。 カフェホーム・プラス・サドアイランド “Cafe HOME+” +81 259-58-9138 https://maps.app.goo.gl/hVNWFnJUST64pNrr6?g_st=ic

3

行きたい

0

行った