カバー画像を変更

0%


プロフィール
  画像を変更

0%

変更を保存
キャンセル




フォロー

Kawabata Yasuo 

ランナーとしては、ようやくフルマラソンを走れるようになったサブ5 レベルの
ビギナーですが、旅人としては小学生の頃には親の実家まで数百kmを列車を乗り継いで一人旅を始めていた長年のトラベラーです。走ることを旅に取り入れるようになって、旅の経験と思い出が一層深くなることを実感しているので、それを多くの人と共有したいと考えています。身近な場所のショート・ラントリップも、もちろん大好き。

木曽義仲ゆかりの里山の道
木曽義仲ゆかりの里山の道
埼玉県比企郡ときがわ町(9km)
ロード,早朝,昼間,周回

都幾川(ときがわ)とその支流にそった里山を走る道です。川沿いの道はところどころが未舗装のままで、自然な大地の感触を楽しめる道も。木曽義仲はこの付近の生まれということで、その生誕の地であるという班渓寺や、産湯をつかったという鎌形八幡神社がルート上にあります。そのほかにも、レトロな商店や懐かしい火の見やぐらなどをみながら、のんびりとした気分で。季節によっては梅や桜の花が楽しめるコースでもあります。(走った時期:2017年2月)

26

行きたい

1

行った

 指宿シーサイドラン&砂蒸し温泉
指宿シーサイドラン&砂蒸し温泉
鹿児島県指宿市(3.5km)
ロード,早朝,昼間,夕方,往復

指宿名物の砂蒸し温泉を楽しむ前に、錦江湾に沿って海岸を気持ちよく走るコース。海岸沿いの道は、歩道は整備されていないもののクルマ通りもさほど多くなく信号もない平坦なコース。対岸の大隅半島に挟まれた海の表情をみながらゆったりと走ってください。スタート・ゴール地点前の砂浜は砂蒸し温泉になっている場所で、冬場なら海岸から湯気が上がっているのがわかります。さっと走ったあとで、波音を聞きながら楽しむ砂蒸しは格別です。砂蒸しの前には水分補給をお忘れなく。

24

行きたい

4

行った

サッカースタジアム外周の800mトラック(もどき)
サッカースタジアム外周の800mトラック(もどき)
中華人民共和国 上海市 上海(0.7km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

虹口足球場(サッカースタジアム)の外周をぐるっと周回するコース。スタジアムに観客が出入りする2階部分は1周約800m。400mトラック×2として使ってみてはいかがでしょうか。試合が開催されている場合は使えないと思いますが、そうでなければ人も少なく快適です。別途ご紹介した魯迅公園に隣接していますので、公園での人間観察を堪能した後にでも、ここでしっかり走りこめば、公園でスピードを出しきれなかった欲求不満も解消するでしょう。 ルートマップでは1階(地上)部分の車道が表示されますが、実際のコースは2階部分で、歩行者専用です。1階の車道よりもやや外側の2階部分を走ることになるため、手元のGPSウォッチでは約800mの距離でした。

3

行きたい

0

行った

人生の楽しみ方の見本市〜上海・魯迅公園〜
人生の楽しみ方の見本市〜上海・魯迅公園〜
中華人民共和国 上海市 上海(2.9km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

上海市内北東にある魯迅公園は、魯迅のお墓や記念館のある大きな公園で、クルマやバイクは(原則)乗り入れてこないので、安心して走ることが出来る公園です。が、ここの見どころは、何と言っても公園に来ている人たちの様子を観察すること。 太極拳をやっていたり、トランプに興じていたり、楽器の練習をしていたり、というのは特に珍しくありませんが、大人数でソシアルダンスの練習をする人々、水をつけた筆で器用に地面(石のブロック)に字を書く人、鯉のぼり的なものを腰につけてグルグルまわしている人、鞭を打つ練習をしている人、胡弓(中国の伝統楽器)を弾く人の隣りでガンガンにロックをかけて歌う人、それを見物する人だかり…と、挙げていけばキリがないほど、不思議な光景に遭遇します。最初は興味本意、見ていておかしくて笑ってしまたのですが、見ながら園内を回っているうちに、だんだん彼らの人生の時間の豊かさというものがじわじわと感じられて来ました。決してお金をかけているわけでないのに、思い思いの時間を公園で過ごす姿。ソシアルダンスを踊っている人たちは、よく見ていると、どんどんパートナーを変えていっているので、おそらく初対面の人同士でも踊るといった交流が生まれているようなのです。 考えてみると、日本ではこうした光景はあまり見かけないと思います。お金がなくても、あるいは政治的に難しいこともある日常であっても、独自のペースで人生を楽しむすべを知っている上海人たち。ここは、人生の楽しみ方の見本市だな、と思えてきました。 ちなみに、走っている人もいますが、それほど多くありません。公園に来ている人の数も多いので、混雑しているところでは歩きましょう、というか走れません(笑。 バラエティに富む人々の過ごし方を堪能するには、午前中早めの方がよいようです。午後になると、味わい深い光景が減ってしまうとか。ぜひ、上海に行ったら訪れて頂きたい場所の一つです。

14

行きたい

0

行った

札幌五輪の記憶ー真駒内公園を走る
札幌五輪の記憶ー真駒内公園を走る
北海道札幌市南区(3.8km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

1972年に開催された札幌冬季五輪の会場一帯は真駒内公園として整備され、五輪会場であった屋内・屋外競技場の周囲は、札幌市内ながら北海道らしい広大な風景が手軽に楽しめるスポット。なだらかな起伏とよく整備された広い道はジョギングだけでなくウォーキングにも最適。 今回は駐車場を起点に外周を回るコースをご紹介しましたが、自由に気の向くままにお好きな道を走ってみてください。モデルコースとして1周2,3,5kmのコースも設置されています(拠点のURLにある公園ガイドマップPDF参照)。ただし、冬期は積雪のため走ることができませんのでご注意を(走ることが可能なのは、おおむね春のゴールデンウィーク頃から11月頃まで)。 (走った時期:2016年8月)

22

行きたい

16

行った

文字通り"ウォーミングアップ"に。台北市松山運動中心 暖身場
文字通り"ウォーミングアップ"に。台北市松山運動中心 暖身場
105 台湾 台北市松山區美仁里(0.4km)
トラック,早朝,昼間,夕方,夜,周回

台北市の中心、松山区にあるスポーツセンター(運動中心)。その一角に「暖身場」、文字通りウォーミングアップ用のトラックがあり、朝5時から夜10時まで開放されています。トラックの周囲の木陰にはベンチも置かれていて、そこにちょっとした飲み物やタオルは置いておけますし、隣接する管理棟が開いていれば、コインロッカーもあります。 市内の中心にありますので、台北リピーターにはおなじみのレンタサイクル(U-bike)を使って来るのもおすすめ。出張の朝や夜に、少し走ってリフレッシュする、といった使い方に最適なトラックです。 注)現地の状況とGoogle Mapの情報が一致していませんが、敦化北路と八徳路の交差点北東の角、台北アリーナの南側にトラックがあります。

4

行きたい

0

行った

涼を求めて。浅草かき氷ラン!
涼を求めて。浅草かき氷ラン!
東京都台東区(4.4km)
ロード,昼間,夕方,周回

暑い夏は走るモチベーションもダウンしがち、ギラギラと照りつける日差しを見ただけで走りたくない...という方も多いのではないでしょうか。そんなわけで、かき氷を食べに走ってみました。 場所は、和風の甘味処がひしめく浅草。かき氷という食べ物が独特なのは、どのお店も決まって青い波しぶきに浜千鳥の絵柄上に赤い「氷」の文字の旗が店頭にあること。他の食べ物ではこういう統一された目印って、あまりないですよね。業界用語では「氷旗」と言われるそうで、明治時代からあるものだとか。 かき氷を出すお店も、甘味専門店から中華屋さんが店頭で売るものや露店までさまざまですし、天然氷を使っていたりシロップが自家製だったりと、実にバラエティに富んでいます。 店頭で持ち帰り用に売っているところなら、ランの途中で給水代わりに頂くのが格別。ランの格好で入るのがはばかられるお店なら、汗を流して着替えてから行くとよいですね。 ちなみに、巡った店名をご参考までに列記してみます。 甘味茶房菊丸、芳野屋、梅むら、寿々喜園、初音茶屋、フルーツパーラーゴトウ、浅草浪速家、雷一茶、鉢の木、いづ美 写真の最後にあるのは芳野屋さんのかき氷、テイクアウト300円。自家製シロップの穏やかな味が給水にピッタリでした。 ここにご紹介したお店以外にも沢山あると思いますので、お気に入りを探してみてはいかがでしょうか。 なお、浅草は非常に人出も多いので、うまく人通りが少ない裏道を使ったり、表通りを使うときはランではなくウォークにするなど、配慮をお願いします。 もっと走りたいという方は、隅田川がすぐ近くですので、川沿いの隅田川テラスと組み合わせて走るのもおススメです。 https://runtrip.jp/course/detail?coid=257 (走った時期:2016年7月)

12

行きたい

2

行った

西武ドームを望みつつ多摩湖一周
西武ドームを望みつつ多摩湖一周
東京都武蔵村山市(13.1km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

都民の水がめであるダム湖・多摩湖を一周するコース。多摩湖自転車道が湖畔の車道沿いに整備されているので、基本的には自転車道を走ります。ダムの堤防からは西武球場のドームが風景にアクセントを添えています。 スタート/ゴールのごく短い区間は、なかなか雰囲気のよいトレイルがあったので、そこを通ってみました。車道から上にのびる階段を駆け上がってから周回コースに入ります。 周回コースは舗装され、距離表示などもあってよく整備された道ですが、ところによってはかなり道が細く、当然ながら自転車の通行も多いので、譲り合って通行してください。2人以上で走る時には、横並びになって道をふさいでしまわないように要注意です。また、夕暮れ〜日没後や見通しの悪い天候の時は、自転車との衝突事故を避けるためランニング用のLEDライトを身につけるなどした方がよいでしょう。 お隣の狭山湖の一周コースと比べて整備も行き届き、アップダウンも少なめで人通りも多いですが、道の幅と日陰(木陰)の区間は狭山湖の方が条件が良いと感じました。暑い時期なら早朝〜午前中早めのランがおススメです。 西武球場の西で狭山湖の堤防方向に道を折れて、2つの湖の外周を1周して拠点に戻ることもできます(その場合のコースは約20km)。 狭山湖一周コースについてはこちら。 https://runtrip.jp/course/detail?coid=430 また、小平方面から多摩湖に足をのばすコースも黒木さんがご紹介されています。こちらを組み合わせると、かなり長いコースも組むことが出来ます。 https://runtrip.jp/course/detail?coid=57 (走った時期:2016年7月)

58

行きたい

33

行った

空港ラン!食べて飲んで眺めて。〜 台北松山空港編
空港ラン!食べて飲んで眺めて。〜 台北松山空港編
105 台湾 台北市松山區精忠里(12.2km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

台北松山空港は、羽田からの直行便も就航する便利な市内空港ですが、規模は小さいので一周してもコンパクト。北側には基隆河沿いの公園に遊歩道が整備され、圓山大飯店を間近に眺めたり、台北101を遠くに望んだりしながら走ることが出来るので、それだけで台北のランドマークを把握出来てしまう優れものコース。今回は時計回りに周回するコースをご紹介します。 ちょっと元気を出して、コース終盤で空港南側にある名店「微熱山丘」に寄り道。ここでお茶とともに絶品パイナップルケーキを試食させてもらい、お土産にも買って空港に戻るのもよいかもしれません(微熱山丘に立ち寄らない場合は、ひたすら民権東路を西へ)。 「飲んで」は何?というのは、拠点情報で。 なお、台北市街の歩道は狭く駐車車両等も多いので、歩行者がいる時は歩くなど、徐行して通行してください。

6

行きたい

1

行った