1. トップページ
  2. 埼玉
  3. 入間市のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
熊本県玉名市(3.3km)
ロード,早朝,昼間,周回

熊本県玉名市の高瀬地区は、かつて菊池川沿いで生産された菊池米(高瀬米)の積出港で、大阪まで船で運ばれていたそうです。 そんな歴史ある川沿いのランニングコース。高瀬裏川沿いの道は細く柵もないので、走らず歩きで回ってください。石造りの眼鏡橋などが残され、5月には花菖蒲が咲く美しい道。ところどころ、史跡の解説もあります。(2023年5月現在)

3

行きたい

0

行った

世田谷緑道ぐるりラン2023
世田谷緑道ぐるりラン2023
東京都世田谷区(15.9km)
ロード,早朝,周回

池尻大橋付近で目黒川に合流する、北沢川と烏山川の二つの緑道をぐるりと巡るラン。途中に点在するパン屋さんでお腹を満たしながら、夏でも日陰が多く涼しい緑道にココロもカラダも満足するラン。スタートは豪徳寺。福を招く猫たちの御利益もきっとあるはず👍

10

行きたい

0

行った

新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
新潟県新潟市中央区(21.2km)
ロード,昼間,片道

新潟ハーフマラソンのコースです。本番前の試走にどうぞ。 新潟スタジアム(ビッグスワン)を出発点に、住宅街や、新潟が誇るコシヒカリを育む田んぼを駆け抜けます。比較的平坦なコースです。

0

行きたい

0

行った

コース検索結果(3件)

加治丘陵トレイルラン 入間市駅->仏子駅(初心者向け)
加治丘陵トレイルラン 入間市駅->仏子駅(初心者向け)
埼玉県入間市(8.9km)
トレイル,ロード,昼間,早朝,片道

西武池袋線 入間市駅の北口をスタートして加治丘陵の桜山展望台に向かって走り、西武池袋線 仏子駅まで走って電車で帰るというコースです。 およそ9kmで、コースのほとんどが舗装されている加治丘陵トレッキングコース、標高差は100m程度、1〜2時間で気軽に走破できるトレイルラン初心者向けです。

2

行きたい

3

行った

ラントリップ入間
ラントリップ入間
埼玉県入間市(19.9km)
ロード,夕方,昼間,早朝,周回

NHKBSPの番組「ふらっとあの街旅ラン10km」の倍、約20kmで入間のいいところを全部まるっと堪能できるラントリップコースです。入間市駅北口〜日本キリスト協会武蔵豊岡教会〜旧石川組製糸西洋館〜霞川〜鵜の木運動公園〜入間川〜狭山稲荷山公園〜航空自衛隊入間基地(戦闘機展示)〜入間市市民運動公園〜愛宕公園〜愛宕神社〜彩の森入間公園〜入間基地滑走路〜ガレージランド〜入曽多目的広場〜ジョンソンタウンでラン終了(ランチ)

19

行きたい

6

行った

JOA公認第1号・元加治パーマネントコースを走ってみた
JOA公認第1号・元加治パーマネントコースを走ってみた
埼玉県入間市(10.1km)
トレイル,昼間,周回

オリエンテーリング(OL)のパーマネントコース、というのをご存知でしょうか。日本OL協会(JOA)の公認と非公認のものがありますが、この元加治コースは公認第1号のコース。最盛期には全国に700あまりあったそうですが、今は荒廃してしまったコースも多いようです。(OLの競技概要についてはここでは省略します) 今回、久しぶりにOL用コンパスを引っ張りだし、専用マップをセブンイレブンのネットプリントで購入して行ってきました(元加治コースのネットプリントのナンバーは、[ JOAP001A ]で、200円です)。 パーマネントコースといっても、ほとんど市街地・住宅地を行くものもあれば、この元加治コースのように森林内がほとんどのコースもあります。森林コースの場合、Googleマップには載っていない細いトレイルや水路、等高線などを読図し、距離を歩測しながらまわらないと難しい部分もあると思いますので、行かれる時はご注意ください。 ルートは競技者の自由な選択に任されているので(但し立ち入り禁止の場所は通過不可)決められたコースがありませんが、元加治の場合は、すべてのコントロールポストをまわった標準距離として10kmが認定されます。 下記のルートは、参考までにGPSウォッチの軌跡をそのまま乗せていますが、間違ったコース取りをして藪こぎを強いられたり、間違ってコントロールポストをスキップしてしまった場所もありますので、この通りまわならないことをお勧めします(苦笑。道に迷った形跡もお分かり頂けると思います(恥。途中の桜山展望台付近はハイカーも多く、この日は展望台から富士山も見えました。トイレと水場も整備されています。 森林内の他の場所にはこうした施設はありませんでしたので、短い距離ではありますが、最低限の水等は携行し、また藪こぎなどの際にはけがに十分注意し、万一の際に救助を求める方法なども頭の片隅に入れておいてください。 このコースはアップダウンも激しく、途中でトレイルを間違いやすかったり見失いやすかったりと、初心者にはなかなか歯ごたえのあるコースではないかと思いました。 トレランの醍醐味に加えて、読図やコンパスワークのテクニックでも差がつく面白さがある競技ですので、ご興味あればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 参考:JOA パーマネントコースガイド(コース一覧つき) http://www.orienteering.or.jp/pc/

37

行きたい

5

行った