1. トップページ
  2. 東京
  3. 国分寺市のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

ふくしまシティハーフマラソン2023
ふくしまシティハーフマラソン2023
福島県福島市(21.2km)
ロード,指定なし,指定なし

2023.5.21に行われた第1回の記念大会 3時間の制限時間ギリギリで完走しました 地元福島市内の通い慣れた道路を走れたことが嬉しかったです。 当日は暑くかったですが、コース事態は特に問題なかったです。

1

行きたい

1

行った

南高尾セブンサミッツ 時計回り
南高尾セブンサミッツ 時計回り
東京都八王子市(17.1km)
トレイル,昼間,早朝,周回

始発の中央線に乗り、高尾駅で京王線に乗り換え高尾山口へ。 ここからセブンサミッツ時計回りを行く! まずはどっち周りをするか悩んだが、 色々調べると時計回りをしている人が多いので時計回りで行くことにする。 データだけ見ると時計回りはジワジワ登り基調で最後に混雑する高尾山へ。 反時計回りは誰もいない高尾山に登り、下り基調。 反時計回りの方が楽そうだけど。 5:30 高尾山口 さすがに始発なのでそれほど人はいない。 気温低めでちょっとヒンヤリするが気持ちいい。 Youtubeで事前学習した通り、ピンクの人家の脇を登っていく。 草戸峠までは1時間弱、ジワジワ登り滝汗。 ▲6:35 草戸山(くさどやま)364m  ここまでが長い。  ここまでくれば次々にピークを踏める。 ▲6:55 榎窪山(えのくぼやま)420m  草戸山までが長いので「おぉ、もう着いたか」って感じ。 ▲7:20 泰光寺山(たいこうじさん)475m  まきみちが多いので、うっかりすると通り過ぎてしまう。  分岐の標識にマジックで「泰光寺山」って書いてあるのを見逃すな! ▲7:32 入沢山(いりさわやま)490m  GPSの記録では通過したことになっているが、厳密には巻いてしまって、  標識を見つけられなかった。  見晴台まで行き、引き返してピークを狙ったが、  折り返して戻ったところよりさらに手前に分岐があったみたい。 ▲8:08 中沢山(なかざわやま)494m  ここも巻き道があり分岐してピークがあるので見逃さないように注意。  ここは看板がしっかりあるので大丈夫だと思うが。 ▲8:26 コンピラ山(こんぴらやま)515m  ここは見逃すことはない。 ▲8:42 大洞山(おおぼらやま)536m  ここも見逃すことはない。 ▲10:07 高尾山(たかおさん)599m  セブンサミッツっていうか、8つ目のピークですけど。  とにかく大混雑。   高尾山以外は人も少なく快適。 変な急登もなく里山の良さを存分に味わえる。 基本が巻き道なのでピークを踏む場合は分岐の案内に注意が必要。 入沢山の標識の写真を撮れなかったのが悔しい。 逆回りでリベンジしようかな。

3

行きたい

1

行った

尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
兵庫県尼崎市(7.9km)
トレイル,早朝,昼間,片道

どうも!ハシビロコウです! 尼崎から最も近い!低山トレイルの紹介です。 小学生の時から、学校が終わると友達と登っていました。自然がいっぱいで、昆虫採集や焚火をしたり絶好の遊び場でした。 実は、武庫之荘からだと電車を乗り継いで行くよりも、走っていく方が早いです♪ コースとしては阪急甲陽園を過ぎたところから関西学院大学までは急勾配となります。一歩一歩よこらしょと登っていきましょう。関西学院大学を過ぎると、いよいよ甲山森林公園に入りします。一番西側に「展望台」があります。ここがゴールです。 ここからの景色は最高ですね♪ あべのハルカス、金剛山、生駒山、五月山、甲子園まで 一望に見えます。ここでおにぎりを頬張るのも格別です。 走りやすいランニングコースもいいし、一歩一歩進む低山トレイルも緩急バリエーションが増えるのでお勧めです♪

1

行きたい

1

行った

コース検索結果(8件)

【月一沿線倶楽部】春の西武多摩湖線桜満開コース
【月一沿線倶楽部】春の西武多摩湖線桜満開コース
東京都国分寺市(14.4km)
ロード,夕方,昼間,早朝,片道

国分寺駅を起点に西武多摩湖線、山口線を走ります。道路は終始線路に沿って走っているので沿線を走る楽しみ、安心感を終始感じられます。コース途中からはサイクリングロードが整備されており、桜並木の下を走ることができます。多摩湖駅からは多摩湖周回遊歩道に沿ってのランニング。目の前にベルーナドームが見えてきたらあと少し。コースは信号も少なくストレスのないジョギングが楽しめます。

1

行きたい

0

行った

国分寺駅周回コース
国分寺駅周回コース
東京都国分寺市(8.5km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

東京のへそにあたる国分寺で、歴史と自然を感じながら散策するコースです。 日本標準時を知らせる情報通信研究機構の時計や国の史跡に指定されている武蔵国分寺跡など時の流れを感じるコースです。 国分寺駅(JR・西武)→情報通信研究機構(NICT)→「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑→もみじ橋遊歩道→コロッケの丸愛→七重塔跡→武蔵国分寺跡→武蔵国分尼寺跡→都立武蔵国分寺公園→国分寺薬師堂・万葉植物園→おたかの道湧水園→武蔵国分寺跡資料館→お鷹の道・真姿の池湧水群→都立殿ヶ谷戸庭園→国分寺駅

13

行きたい

1

行った

小金井 坂めぐり
小金井 坂めぐり
東京都国分寺市(8km)
ロード,往復

東京経済大学の東端のくらぼね坂から、野川公園近くのムジナ坂まで、ハケの坂を登り下りしながら東に進み、帰りは平坦な野川沿いを走るコースです。途中で黄金の水で顔を洗いましょう。念仏坂とムジナ坂がおすすめです。 通る坂の名前は西から順に以下のとおり。 くらぼね坂 三楽の坂 さわらび坂 荒牧坂 弁車の坂 平代坂 念仏坂 なそい坂 質屋坂通り 妙貫坂 白伝坊の坂 はけの森美術館の坂 ムジナ坂

20

行きたい

1

行った

武蔵国分寺公園北側周回コース
武蔵国分寺公園北側周回コース
東京都国分寺市(0.5km)
ロード,昼間,周回

武蔵国分寺公園は道路を挟んで北側と南側に分かれていますが、こちらは北側の周回コースです。南側と違い、平坦で距離は1周ぴったり500mです。

5

行きたい

5

行った

武蔵国分寺公園南周回コース
武蔵国分寺公園南周回コース
東京都国分寺市(0.5km)
ロード,夕方,周回

武蔵国分寺公園は道路を挟んで北側と南側に分かれていますが、こちらは南側の周回コースです。1周約4.5キロで適度にアップダウンがあり、変化に富んでいます。北側のコースはぴったり500mの周回コースになっています。すぐ横が駐車場なので便利です。階段を降りるとすぐ下に環境省名水百選に選ばれているお鷹の道・真姿の池湧水群があり、おたカフェというカフェもあります(ハートランドビールあります。)。 http://ota-cafe.com/

4

行きたい

2

行った

武蔵国分寺 史跡巡り
武蔵国分寺 史跡巡り
東京都国分寺市(5.8km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,往復

奈良時代の武蔵国分寺跡を巡るコースです。国分寺崖線の高低差(10m程度)、また、「武蔵国分寺公園南側の野鳥の森」や「黒鐘公園」のちょっとしたトレイルといったアクセントもあり楽しめます。 武蔵国分寺公園~真姿の池~お鷹の道~おたカフェ(史跡の駅)~武蔵国分僧寺跡(a)~武蔵国分尼寺跡(b)~黒鐘公園~伝鎌倉街道~(b)~文化財資料展示室~(a)~薬師堂~元町八幡神社~武蔵国分寺公園

11

行きたい

1

行った

武蔵国分寺公園~お鷹の道 周回コース
武蔵国分寺公園~お鷹の道 周回コース
東京都国分寺市(2.7km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,周回

国分寺崖線の高低差(10m程度)を利用した練習コースです。武蔵国分寺公園から真姿の池に下り、お鷹の道を経て、薬師堂の階段を上って公園に戻ります。 武蔵国分寺公園~真姿の池~お鷹の道~薬師堂~元町八幡神社~武蔵国分寺公園 公園北側の円形広場からふれあい橋への傾斜、南側のこもれび広場からふれあい橋への傾斜も、ゆるやかながら良いアクセントです。 その日の調子に沿って、周回数を変えて練習しています。天候の厳しい日でも、お鷹の道、公園南側の野鳥の森(ちょっとしたトレイル)が暑さや風雨を和らげてくれる比較的走りやすいコースです。

14

行きたい

0

行った

国分寺駅周回コース
国分寺駅周回コース
東京都国分寺市(6.2km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

国分寺駅と国分寺村誕生から130年。国分寺市の名前の由来である国史跡武蔵国分寺跡周辺の歴史・文化、恋の伝説が残る恋ヶ窪、日本の宇宙開発の扉を開いた発症の地をめぐるコースです。 国分寺駅→恋ヶ窪東遺跡柄鏡形敷石住居跡→姿見の池→東山道武蔵路跡→国分寺薬師堂→国史跡武蔵国分寺跡→武蔵国分寺跡資料館→お鷹の道・真姿の池湧水群→不動橋・石橋供養塔→都立殿ヶ谷戸庭園→日本の宇宙開発発祥の地顕彰碑・王貞治氏第1号国民栄誉賞記念碑→電車開通記念碑→国分寺駅

32

行きたい

3

行った